フレックスタイム制の導入はこれでいいの?
フレックスタイム制の導入はこれでいいの?
trd-28236
forum:forum_labor
2007-09-10
弊社はフレックスタイム制を一部の部署で導入してます。
フレックス対象の社員が通常勤務の9-18時以外の残業と、フレックスを選択した日の8時間超分を残業として申請し、会社は1ヶ月分の残業代を纏めて支払ってます。就業規則では、精算期間は1ヶ月、21日から翌20日までになっており、労使協定も締結してます。
労働基準法では、1ヶ月以内の精算期間を決めて所定の計算式より月間労働時間を超えた分に対して支払うとされていますが、こういった通常の残業とフレックスタイム制をミックスしたような形での労務管理の運用は法的に大丈夫なのでしょうか?
著者
saaki さん
最終更新日:2007年09月10日 08:13
弊社はフレックスタイム制を一部の部署で導入してます。
フレックス対象の社員が通常勤務の9-18時以外の残業と、フレックスを選択した日の8時間超分を残業として申請し、会社は1ヶ月分の残業代を纏めて支払ってます。就業規則では、精算期間は1ヶ月、21日から翌20日までになっており、労使協定も締結してます。
労働基準法では、1ヶ月以内の精算期間を決めて所定の計算式より月間労働時間を超えた分に対して支払うとされていますが、こういった通常の残業とフレックスタイム制をミックスしたような形での労務管理の運用は法的に大丈夫なのでしょうか?
Re: フレックスタイム制の導入はこれでいいの?
著者まゆち☆さん
2007年10月27日 03:06
労使協定が法定要件を満たさないものと考えます。
具体的には「1日の標準労働時間」が「通常勤務」と相反します。
協定で清算期間=1ヶ月とのことですが、この1日、1ヶ月の期間内に
使用者の指揮命令により就労する時間(日)と労働者が自己の裁量で管理する時間(日)を
混在させることは出来ないため、この労使協定が実態に合致せず、よってその協定をもとに
運用される、自称・フレックス制度も法定要件を満たさないものと考えます。
余りに、協定当事者が無責任です。
Re: フレックスタイム制の導入はこれでいいの?
著者saakiさん
2007年10月29日 09:57
> 労使協定が法定要件を満たさないものと考えます。
> 具体的には「1日の標準労働時間」が「通常勤務」と相反します。
------------------------------------------------------
ご指摘の通りだと思います。
制度導入の是非を含めて人事と詰めて参ります。
どうもありがとうございます。