相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

雇入年月日について(トライアル雇用)

著者 SYN さん

最終更新日:2007年10月30日 08:21

トライアル雇用の人の雇入年月日について確認したいんですが、
19年3月1日からトライアル雇用を開始した場合・・・
雇用保険の資格取得日は、3ヶ月後の19年6月1日ですよね。

では、労働者名簿に書く「雇入年月日」は、いつの日付でしょうか?
1.トライアル雇用を開始した日?  それとも、
2.雇用保険の資格取得日?

実際勤務しているのは、3月1日からなので、「1.」なのかなぁと思いつつ確認のため投稿しました。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 雇入年月日について(トライアル雇用)

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年10月30日 08:40

> トライアル雇用の人の雇入年月日について確認したいんですが、
> 19年3月1日からトライアル雇用を開始した場合・・・
> 雇用保険の資格取得日は、3ヶ月後の19年6月1日ですよね。
>
> では、労働者名簿に書く「雇入年月日」は、いつの日付でしょうか?
> 1.トライアル雇用を開始した日?  それとも、
> 2.雇用保険の資格取得日?
>
> 実際勤務しているのは、3月1日からなので、「1.」なのかなぁと思いつつ確認のため投稿しました。
> よろしくお願いします。


==================

トライアル雇用制度はご理解いただいているとおもいます。
そのご案内ページですが、

<事業主の方へ>
 ハローワークが紹介する対象労働者を短期間(原則として3ヶ月間以内)試行的に雇って頂き、その後の常用雇用への移行や雇用のきっかけ作りを図る制度です。 企業はトライアル雇用中に、対象労働者の適正や業務遂行可能性などを実際に見極めた上で、本採用するかどうかを決めることができます。

<トライアル雇用中の身分は?>
 トライアル雇用中は「労働者」ですので、労働基準法等の法律も適用されます。また、企業から賃金が支給されます。

労働基準法適用ですから、トライアル雇用開始日、3月1日が雇用年月日、雇用保険資格取得日ですね。

Re: 雇入年月日について(トライアル雇用)

著者オリさんさん

2007年10月31日 08:37

こんにちは。
当社でもトライアル雇用を活用したことが
ありますが、雇用保険の資格取得日は
トライアル雇用を開始した日付となります。
労働者名簿も同様)
ご回答頂いておりますとおり、3月1日になります。

トライアル雇用をされる労働者は、
雇用保険被保険者として資格取得の届出が必要です。

その上で、常用雇用となればそのまま被保険者として
継続し、期間終了時に、雇用契約を締結しないと
判断すれば資格喪失届を提出することになります。

Re: 雇入年月日について(トライアル雇用)

著者SYNさん

2007年11月01日 08:47

とてもよく分かりました。3月1日になるんですね。
ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP