相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員のまま会社公認のアルバイト?

著者 マリスケ さん

最終更新日:2007年11月09日 16:19

とある取引先から依頼され、業務の手伝いをしています。
期間限定の予定でしたが、継続の依頼があり、
取引先では今の会社を辞めないと言う話になっていますが、
所属する会社では、保険等については会社のものを継続し、
月給については取引先から負担してもらうと言う案がありました。
社員として今の会社に所属したまま、他所で給与をもらう
なんてことが出来るのでしょうか。
そもそも、どういう意味合いで言っているのでしょうか。
(私があまりに無知のため上司が言ったことと
 解釈が違っているかも知れないので)
取引先の方だけになると、社会保険やその他条件が
悪くなるので、出来れば今の会社で社員としていながら、
取引先で働いていきたいのですが。。。


良くわからない相談ですが、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社員のまま会社公認のアルバイト?

著者たまりんさん

2007年11月10日 09:55

おはようございます、マリスケさん。

さて、ご質問の件ですが、まずは以下のサイトをご覧ください。

http://www.the-soumu.com/syukkou.htm

 このサイトには給与・社会保険のことは記載されていないのですが、一般的な出向はサイトの“在籍出向”であり、用語の通り現在の会社に在籍していますので、社会保険は勿論、給与も現在の会社で処理されます。

 尚、「月給については取引先から負担してもらう」という表現の意味は、マリスケさんの『「月給+社会保険料+諸経費」相当を取引先が御社に支払う(取引先が負担する)』という意味かと思います。
 これは、マリスケさんが御社の仕事をできない穴を、その取引先が“補填している”とご理解されればいいのではないでしょうか。

以上

Re: 社員のまま会社公認のアルバイト?

著者マリスケさん

2007年11月10日 11:50

>  尚、「月給については取引先から負担してもらう」という表現の意味は、マリスケさんの『「月給+社会保険料+諸経費」相当を取引先が御社に支払う(取引先が負担する)』という意味かと思います。

やはりそういう意味になりますよね。
取引先の上司が気にしているのは、政治家の事務員でよく聞くような、家族なのに高額の給料を支給していたとか本当は働いていなかったとか、そういうことに捉えられないかということらしいです。
ご回答からは特に問題ないと思いますが、いかがでしょうか。

>  これは、マリスケさんが御社の仕事をできない穴を、その取引先が“補填している”とご理解されればいいのではないでしょうか。
なるほど。お陰ですっきりしました。
こちらの条件でいけるよう、所属会社の上司に頑張ってもらいたいと思います。
有難うございました。

Re: 社員のまま会社公認のアルバイト?

著者たまりんさん

2007年11月10日 12:23

こんにちは、マリスケさん。

 さて、最後質問の件ですが、結論から言いますと「そうはとられない」でしょう。

 といいますのも、例で出されている政治家の件は“労働の対価ではない”、つまり、“実体のない対価を支払っている”ことが問題になるのであって、本件のように勤務実態があれば問題ありません。
 勿論、あまりに高額すぎるとそれは一種の利益供与寄付金扱)になるので問題ですが…。
※私は経理の専門家ではないので、詳細は顧問税理士などに確認されたほうが良いでしょう。

 ただし、税務署対策を考えると“出向社員契約”を交わすべきですね。
 様式はあちこちにサンプルがありますので、御社の業種にあったものをネット検索されてはいかがでしょうか。

以上

Re: 社員のまま会社公認のアルバイト?

著者マリスケさん

2007年11月12日 11:06

>  さて、最後質問の件ですが、結論から言いますと「そうはとられない」でしょう。
そうですよね。有難うございます。

>  勿論、あまりに高額すぎるとそれは一種の利益供与寄付金扱)になるので問題ですが…。
やはりそうですよね。その辺は一般的な金額とは思いますが。。。

> ※私は経理の専門家ではないので、詳細は顧問税理士などに確認されたほうが良いでしょう。
はい、会社の上司等に確認してもらおうと思います。

>  ただし、税務署対策を考えると“出向社員契約”を交わすべきですね。
そうですね、それが一番ですよね。
まだどのような形で終わるのかわからないのですが、
そういう形で終わりたいと思っていますので
大変参考になりました。
書式等については上司の方に任せていますので
大丈夫だとは思いますが。。。
また何かあれば相談させてください。有難うございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP