相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断について教えてください

著者 わんぴょン さん

最終更新日:2007年11月15日 11:30

健康診断について教えてください。
今年初めて会社で健康診断を実施したのですが、いくつか問題があがってきているのでよろしくお願いします。
健康診断実施に当たり、薬剤師国保補助を使用しています。そのせいもあり、結果が個人宛(または、会社)に一通しかきません。会社の実施ですが、補助使用のため、ほとんどの社員に対して、会社の負担はないのと、会社の休みの時に受けてもらっています。
結果をこちらがコピーしてから渡すのに、抵抗がある人がいるのと、今回の実施を知らず、個人で補助を使い、人間ドックをうけてしまっているひともいます。後者の方には、個人で受けた人間ドックの結果をコピーさせてもらってももんだいないのでしょうか?
また、結果を他の会社は、どのように結果を集めているのでしょうか?
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 健康診断について教えてください

著者黒真珠さん

2007年11月15日 11:42

こんにちは。
会社で労務総務)を担当しています。

法的なお話はできないのですけれども、
私の会社で行っている健康診断も診断結果が個人宛にしかきませんので、
どのようにとりまとめているか参考までにお話致しますね。

先ず、個人宛できたものは、会社側で封を開けずに本人に渡します。
概ね「親展」と明記されていると思いますし、個人情報だと思うからです。

ただ、会社として適切に労務管理(安全衛生)を行う為には、
社員の方々の健康を把握し、体調に応じた業務量の調整をはかることが必要になりますので、
その旨社員の方々に説明し、同意を得た上で診断結果のコピーを頂くようにしています。

これまで同意してくれなかった社員はおりませんが、
同意してくれない方の個人情報については、
無断で入手することはできないのではないかと考えています。

私もですが(苦笑)、女性は身長・体重を知られることにセンシティブになったりします。
丁寧な説明と同意を得ること、これが1番大事かなと思います。

Re: 健康診断について教えてください

著者バンプーさん

2007年11月16日 14:49

> こんにちは。
> 会社で労務総務)を担当しています。
>
> 法的なお話はできないのですけれども、
> 私の会社で行っている健康診断も診断結果が個人宛にしかきませんので、
> どのようにとりまとめているか参考までにお話致しますね。
>
> 先ず、個人宛できたものは、会社側で封を開けずに本人に渡します。
> 概ね「親展」と明記されていると思いますし、個人情報だと思うからです。
>
> ただ、会社として適切に労務管理(安全衛生)を行う為には、
> 社員の方々の健康を把握し、体調に応じた業務量の調整をはかることが必要になりますので、
> その旨社員の方々に説明し、同意を得た上で診断結果のコピーを頂くようにしています。
>
> これまで同意してくれなかった社員はおりませんが、
> 同意してくれない方の個人情報については、
> 無断で入手することはできないのではないかと考えています。
>
> 私もですが(苦笑)、女性は身長・体重を知られることにセンシティブになったりします。
> 丁寧な説明と同意を得ること、これが1番大事かなと思います。




当社の場合ですが、当社は組合健保ですが、年1回(夜勤職場等なし)平日に実施しております。全て会社負担です。
また35歳以上は健保負担により人間ドック受診が可能です(オプションは一部自己負担もあります)ドック受診者は健康診断を省略しております。
双方とも受診結果表は個人・会社に届きます。予め社員入社時等にて個人情報の取得及び使用範囲を通知しております。
結果表は当社産業医に精査していただき所見がありましたら
本人と産業医が面談してもらい病院等を紹介して頂いております。受診者数等も労基署にも報告しております。労務管理上必要な処置だと思いますが。

Re: 健康診断について教えてください

著者黒真珠さん

2007年11月20日 10:17

> 当社の場合ですが、当社は組合健保ですが、年1回(夜勤職場等なし)平日に実施しております。全て会社負担です。
> また35歳以上は健保負担により人間ドック受診が可能です(オプションは一部自己負担もあります)ドック受診者は健康診断を省略しております。
> 双方とも受診結果表は個人・会社に届きます。予め社員入社時等にて個人情報の取得及び使用範囲を通知しております。
> 結果表は当社産業医に精査していただき所見がありましたら
> 本人と産業医が面談してもらい病院等を紹介して頂いております。受診者数等も労基署にも報告しております。労務管理上必要な処置だと思いますが。


当社は政府管掌ですので人間ドックは自己負担になってしまいますし、
診断結果も病院から個人別の封筒(親展)で届き、
案内用紙には「社員本人へ開封せずにお渡し下さい」とあります。

安全衛生上の管理は必要なことで大切なことですが、
やはり個人情報の管理も併せ適切に行うべきと思います。

会社・社員個人双方に診断結果が届くようなら良いのですけれど、
会社によって健保組合、政府管掌、形態が違ってまいりますし、
会社の実情・実態にあわせた管理が大切だと思います。

=ご参考=
http://www.tkcnf.or.jp/08keieisha/qa0512_3.html

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP