年間カレンダーの意味合いについて
年間カレンダーの意味合いについて
trd-34556
forum:forum_labor
2007-12-18
はじめまして。
年間カレンダーの意味合いについての質問です。
①年間カレンダーの稼動日を意味するところは労働者に対して
稼働日数に仕事を保証するという意味になるのでしょうか?
*就業規則等には記載していない
*労使協定書等の取り交わしでも明言していない。
②受注数減等の理由により、当月稼動日を翌月の非稼働日と入れ替える予定でいたが、そこも稼動する必要が無くなった事により、月給者は年度内に出勤する指示が出たが、日勤者は稼働日を減らす事となった場合に問題は無いでしょうか?
著者
クルシアン さん
最終更新日:2007年12月18日 16:52
はじめまして。
年間カレンダーの意味合いについての質問です。
①年間カレンダーの稼動日を意味するところは労働者に対して
稼働日数に仕事を保証するという意味になるのでしょうか?
*就業規則等には記載していない
*労使協定書等の取り交わしでも明言していない。
②受注数減等の理由により、当月稼動日を翌月の非稼働日と入れ替える予定でいたが、そこも稼動する必要が無くなった事により、月給者は年度内に出勤する指示が出たが、日勤者は稼働日を減らす事となった場合に問題は無いでしょうか?
こんばんは。
法律的に決まりはありません。
雇用契約や就業規則等に「年間カレンダーの稼働日数を保証する」等の規定がなければ、ただの「予定」でしょう。