相談の広場
協定書の作成に関して頭を悩ませております。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただ
けないでしょうか。
労基法第24条(賃金全額払)に基づく協定書を
某保険会社へ提出の必要があり、新たに作成する事に
なりました。インターネット等で雛形がないか探した
のですが見当たらず自分で作成しましたが、
自信がありません。下記協定の内容に不備がないか
ご教授いただけないでしょうか。
(以下、作成した協定書を添付しております)
給与天引に関する協定書
○○株式会社(以下「会社」という。)と○○労働組合
(以下「組合」という。)とは、労働基準法第24条に
基づき、下記の通り協定する。
第1条 会社は、次の各号について賃金支払日(毎月○○日)
に給与(賞与を含む。)から控除することができる。
①労働組合費
②○○○○
・
・
③会社が団体契約を結んでいる保険会社(○○生命,
○○生命)に係る生命保険料および損害保険料
第2条 会社は、給与から控除した金額を従業員に
代って労働組合等への支払等必要な手続を
するものとする。
第3条 この協定の有効期間は、締結の日から3年間
とする。ただし期間満了の1月前までに会社、
組合のいずれかから何等の意思表示がない場合
には、さらに3年間自動的に更新するものとし、
以後も同様とする。
この協定締結の証として協定書2通を作成し、
各々それぞれ1通を保有する。
平成○年○月○日
○○○○株式会社
取締役社長 ○○○○ 印
○○○○労働組合
組合長 ○○○○ 印
スポンサーリンク
> 協定書の作成に関して頭を悩ませております。
> 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただ
> けないでしょうか。
>
> 労基法第24条(賃金全額払)に基づく協定書を
> 某保険会社へ提出の必要があり、新たに作成する事に
> なりました。インターネット等で雛形がないか探した
> のですが見当たらず自分で作成しましたが、
> 自信がありません。下記協定の内容に不備がないか
> ご教授いただけないでしょうか。
>
> (以下、作成した協定書を添付しております)
>
> 給与天引に関する協定書
>
> ○○株式会社(以下「会社」という。)と○○労働組合
> (以下「組合」という。)とは、労働基準法第24条に
> 基づき、下記の通り協定する。
>
> 第1条 会社は、次の各号について賃金支払日(毎月○○日)
> に給与(賞与を含む。)から控除することができる。
>
> ①労働組合費
> ②○○○○
> ・
> ・
> ③会社が団体契約を結んでいる保険会社(○○生命,
> ○○生命)に係る生命保険料および損害保険料
>
> 第2条 会社は、給与から控除した金額を従業員に
> 代って労働組合等への支払等必要な手続を
> するものとする。
>
> 第3条 この協定の有効期間は、締結の日から3年間
> とする。ただし期間満了の1月前までに会社、
> 組合のいずれかから何等の意思表示がない場合
> には、さらに3年間自動的に更新するものとし、
> 以後も同様とする。
>
> この協定締結の証として協定書2通を作成し、
> 各々それぞれ1通を保有する。
>
> 平成○年○月○日
>
> ○○○○株式会社
>
> 取締役社長 ○○○○ 印
>
> ○○○○労働組合
>
> 組合長 ○○○○ 印
「賃金控除」「協定」など複数の文言を入れて検索すれば他社様の例など発見できます。
当社もそうですが大体の会社は、項目について法令に基づくものも協定に明記しており、法定に基づかないものと区別していらっしゃるのではないでしょうか。
また、その内容は就業規則の中にも明文化しておけば安心ですね。
期間について、何故3年にされるのかは不明ですが、通常は1年更新とされているのではないかと思います。
以上、ご参考になれば。
既に解決済みと思いますが
労働局のホームページで各様式をダウンロードできますよ。
ご参考まで。
東京労働局:http://www.roudoukyoku.go.jp/standard/index.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]