相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

帰任時の対応

著者 労務スタッフ さん

最終更新日:2008年03月25日 19:00

いつも参考にさせていただいています。
区分が違いましたら、申し訳ございません。

弊社は東京の本社があります。
大阪に転勤していたものが、今回東京に帰任します。

大阪では社宅に住まわせていましたが、
採用地に戻る場合は、個人で賃貸契約をしてもらうことにしました。
(転勤者、帰任者ともに社宅管理していては、業務が煩雑になるためです)

会社命令で採用地に戻ってくるので、本人にマイナスにならない対応を考えています。

敷金礼金仲介手数料などの初期費用は会社が立て替えてあげ、かつ支度金を支給。
給与所得として課税処理をします。

結構、手厚い対応になると思います。
ただ、個人契約した賃貸物件を解約した場合、
敷金が個人に返金されるのは、だいぶお金を払いすぎている
というので、初期費用を会社が立て替える案も保留の状態になっています。

皆さんの会社ではどのように対応されていますか?
従業員、経営者ともに不満がでない運用はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 帰任時の対応

著者外資社員さん

2008年03月31日 16:19

こんにちは

当社では、会社が礼金敷金を出したら、
会社が受け取ります。
但し、通常使用を越えた本人の責によるものは、
本人に請求します。

礼金敷金を会社が出して、敷金を本人に返すなら、
実質 必要な費用を手当てとして上げているのと
同じだと思います。
とは言え、すべて課税対象ですから、
会社で全て扱う方が、本人にも節税になると思いますが。

会社契約にした方が、退職すれば退去になりますので、
重要な人材ならば足止めにもなります。
とは言え、会社で借りるなら、社宅利用規定等で、
退去に関する規定(退社時には退去等)を決めておく
必要があります。

一方、当人契約の場合には、何らか問題があっても
会社がかかわらなくてよいので、それはメリットかも
しれません。

Re: 帰任時の対応

著者労務スタッフさん

2008年03月31日 20:40

外資社員さん

こんにちわ。
回答をありがとうございます。

> 会社契約にした方が、退職すれば退去になりますので、
> 重要な人材ならば足止めにもなります。

確かに足止めになりますね。

会社により運用は様々ですよね。

何を一番に取るかを考えると、やはり社宅管理した方が従業員にはよいのかなと思います。
いただきました内容を参考にさせていただきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP