相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職願の誤字

最終更新日:2008年05月08日 08:33

退職予定者から退職願を受理しました。

PCからプリントアウトしてあり、名前も印刷。
押印はしてあります。

文面に簡単な誤字があり、会社名さえ間違えられて
います。後株、前株の違い等で我社だとわかると
言えばわかる・・・かな?

こんな退職願は再提出してもらった方が良いでしょうか

退職願の再提出なんてお願いしたことないです。
手書きでないのも初めてでした。

失業保険の手続きで添付しなければいけないのですが、
第三者から見たら、会社名違うと言われそうで、微妙な感じ
です。

失業保険の窓口で確認した方が確かでしょうか、それとも
受理してしまったので。。。と言い張ることが可能でしょうか?
再提出が一番楽かもと思いながら、後学のために質問させて
ください。

スポンサーリンク

Re: 退職願の誤字

こんにちは。

当社で以前、退職日を1年間違えて提出してきた人がいましたよ(笑)
そのときは気づかず、職安に持っていく寸前に気づいたのですが、すでに遅し・・・で、そのまま持っていきましたが、大丈夫でした。
タイムカードとか、他の書類があったので。

一度ハローワークに聞いてみるのが一番だと思いますが。


ご参考までに。

Re: 退職願の誤字

著者たまりんさん

2008年05月08日 11:57

こんにちは、そむたんさん。
 それにしても困ったお方がいるものですね。何かトラブル等あってお辞めになるのでしょうか?

 さて、ご相談の件、少し事例が異なりますが、弊社の場合、退職日がズレる(引継等の関係で先送り)ことがあり、よって、当初提出いただいた退職願中の退職年月日を変更することがあります。
 そのときは、訂正印を押印することなく、『二重線』で訂正しておりますが、特にハローワークで指摘を受けたことはありません。
 
 想像ですが、しまかさんがご指摘の通り、退職願自体は形式的な証明であって、出勤簿離職票さえきちっと作成していれば、手続き上、何ら問題はないと思います。

 尚、余談になりますが、弊社の場合、誤字脱字に関しては再提出まではさせておらず、また、ワープロでの作成も基本的には認めていますが、『氏名』に関しては“自筆”を条件としております。
 また一方で、今後のことをお考えであれば、退職願の所定様式を用意しておくのもいいかもしれませんね。


以上

Re: 退職願の誤字

しまかさん、たまりんさん、早々のお返事ありがとうございました。

こ、こんな短文で書き直しを依頼したくない!と思っていたので、安心しました。

何か問題・・・そうですねぇ、この注意力の無さ、心遣いの無さ等が、職務・人間関係にも影響していたのかも知れません(苦笑)

辞職願を「代わりに書いといてよ」と言い放ったり、ペロリンと封筒なしで出して来たり・・・。
辞職願って結構性格が現れるものですね。

Re: 退職願の誤字

そむたんさん
たまりんさん


ほんと、困ったちゃんがいますよね。笑
お察しします。


たまりんさん、『退職願の雛形』って私も作成しようと思ったことがあるんですよ。
何せ、あて先である会社や代表取締役の記載がなかったり、ワープロ作成で押印のみだったり、、、と私もいろいろ不安に思っていたので。
ハローワークが寛大なので取り越し苦労だな、と結果的にはわかりましたが)


でも、35名程度の会社で『退職願の雛形』って作っちゃったら、なんだか気まずい感じがして、未だ手付かずです。笑

何せ、離職率が高いもので・・・(爆)

Re: 退職願の誤字

著者たまりんさん

2008年05月08日 14:18

そむたんさん、しまかさんへ

 さて、こと、しまかさんに対するレスですが、弊社も離職率が高いので事情(気まずい)は良く分かります(爆)。

 弊社のホントの実情(苦笑)を申しますと、およそ3人に1人くらいの割合で、「たまりん(←勿論本名)、退職願の雛形(書き方)を貰えない?」って来られ、(準備している)適当な雛形を渡すので、それほど変なものはないんですよね(爆)。
 確かに、雛形まで準備しておくのはやりすぎかもしれませんね。辞めろと言わんがのようですから。

 ただ、どちらにせよ、対ハローワークであれば、それほど懸念する必要はないように思います。どちらかといえば内々の法が問題かと(爆)…。


以上

Re: 退職願の誤字

たまりんさん

やはり、たまりんさんのところも離職率が高いのですね・・・
私は当社の離職率の高さから、良くも悪くもいろんなことを学べているなと考えているんです、実は。

他の会社のことがすごく気になりますし、なんとかして待遇を向上させるべく、水準より大幅に下回ってそうな部分や、ましてや労基法以下の部分はかなり強力に改善を推し進めてきました。データを探したり、法令をよく調べ・・・などなど。


社長があるとき、離職率の高さについて尋ねられ、『さぁ。私には(離職率がなぜ高いのか)はっきりわからない。そのあたりは彼女(私です)に聞いてもらいたい。客観的に会社のことを見ているから、私なんかよりずっとよくわかってるはずだ』とお話していました。


たまりんさんも、きっと誰よりも離職率が高い原因をご存知なんでしょうね。笑


また脱線しました。
すみません↓

Re: 退職願の誤字

著者kebari_alpさん

2008年05月09日 09:52

弊社では通常の退職願は全く自由に出して戴き、事務手続き上の文書として「社会保険手続き用の退職願」を書式で用意しております。
 内容的には、下記の5項を書式化して最下段に「退職希望日」「住所」「氏名」「押印」を自署して貰ってこちらを正式な退職願として扱っています。こうする事で、全退職者が同質の退職願を残してくれる事になり、退職理由も明確で処理がしやすいと思います。
1.表題;「退職願い」
2.会社名;「株式会社○○  代表取締役○○殿」
3.本文;「私こと、この度下記の通り退職させて戴きたいので、ご承認下さい。」
4.退職理由;「転職を希望」「家事従事」「結婚」「出産」「病気」「自営自立」「その他」で7種類用意して丸印で選ぶ。
5.その他の欄;「具体的な事情が有る場合は記入して下さい」と記し、少し大きな四角で囲った、自由に記入できる欄を儲けています。(極端な例ですが、理由がセクハラだったりしたら、「その他」に○をして貰って四角欄にその事情を書いて貰えば良いわけです。)

Re: 退職願の誤字

著者ぎざみみさん

2008年05月09日 13:38

まったく問題ないと思います。
退職願があるかどうかは、他の方もおっしゃていたように、
形式的なものなので、本人からの口頭による申し出だけで、書面による退職願が無い場合でも、他の書類がきちんとしていれば、手続はしてもらえました。

Re: 退職願の誤字

kebari_alpさん こんにちは

二段構えですか。なるほどですね。

我社は零細なので、まだそこまでしないですが、双方事務手続きが楽になりますね。
参考になりました。ありがとうございました。

Re: 退職願の誤字

ぎざみみさん 回答ありがとうございました。

へんちくりんな退職願を見て、私だけが無用に悩んでいたみたいですね。
考えてみれば退職願さえない状況もあり得ますものね。

皆さんからも経験談交えて教えていただき感謝です。
ハローワークにはそのままで手続きしてみます。
もし何かあればご報告しますね。
ありがとうございました。

Re: 退職願の誤字

皆さん、その節はお世話になりました。
手続き完了しました。

中身をしっかり見るでもなく、さらりとコピーされてお仕舞いでした。

皆さんから安心感をいただきました。
ありがとうございました。

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド