相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

結婚のさいの手続き

著者 キング さん

最終更新日:2008年05月15日 13:41

広場で、聞きたい内容を探していたんですが、ちょっと当てはまっていると思ったものがなかったので質問をします。

・社員が結婚し、奥様(無職)が被扶養者となるので

 健康保険被扶養者(異動)届を提出します。
 (社員の手続きは特に何もしないものだと思っておりす。)

・結婚に伴い新居に引越するため、

 社員の住所変更届(フロッピー)を提出します。
 奥様の住所変更届を提出します。


奥様の苗字は社員の苗字になるんですが、氏名変更届というものも提出しますか?

以上の分で間違っていたり、やらないといけない手続きが他にあれば教えて下さい。

思ったのですが、奥様が結婚後も働き、扶養家族にはならない場合は何も手続きをしなくてよいのでしょうか?

以上、多くの情報で混乱してしまったので返信をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 結婚のさいの手続き

著者takapandaさん

2008年05月16日 10:00

おはようございます。

従業員が配偶者を得た時は、社内的・税務的・社会保険的なものがありますね。


●社内書類(いかなる場合でも提出が必要かと思います。各社色々かと思いますが)

ウチでは、まず、社内書類として、家族異動届を提出してもらいます。
そこで、税務上・社会保険上どちらも扶養対象外であれば、手続き的には人事情報として
既婚となったこと・奥様の氏名生年月日、扶養対象外であることを控えておくだけです。

他には、結婚祝金や、その後挙式がある場合は、社長名での祝電手配等の可能性があるでしょうか。


社会保険のみ扶養対象となるとき(収入103万円以下)

今回は転居をともなうとのことですので、まず、厚生年金住所異動届を考えます。
だんな様(従業員被保険者)の分、1枚だけで良いでしょう。
もし入籍後の転居でも影響はないので、私なら入籍当日に転居したように記入します。

奥様の年金手帳とともに、被扶養者(異動)届を提出していただきます。異動の理由は「婚姻」ですね。
この際、被保険者の住所は新しい(上で変更した)住所を記入します。奥様の住所は「同居」と記入し略します。
奥様の氏名は、入籍して変わった後の姓で書きます。特に氏名変更届は要りません。

入籍の正確な日付(=被扶養者となった日)を知るために、役所で発行してもらえる
婚姻証明書や住民票の写し等、簡易な公的書類を提出していただくのも良いかもしれません。
これも、寒冷によるとは思いますが… 今は特に、年金関係が気になるでしょうし。

健康保険証を渡す際に、お預かりした年金手帳もお返しし、それまで奥様が国民健保・年金に
加入していたら、喪失手続きをするようにすすめます。


注)無職であっても、結婚退職等で失業手当の給付がある場合、扶養の対象外となる場合があります。
  政管健保は受給日額3,612円以下だと被扶養者となれますが、組合健保だと独自の規定によります。
  組合でしたら、詳細はご確認くださいね。


所得税上でも扶養対象の場合(収入103万円以下)である時

だんな様(従業員)に「給与所得扶養控除申告書」を記入していただきます。
住所欄は二重線をひいて欄外に新住所を記載していただきます。
(新しく書き直してもらってもいいかもしれませんね)
そして毎月の給与から所得税を控除するときの扶人員数に加え、年末調整にも反映させます。



こんなところかと思いますが。ご参考になれば幸いです。

Re: 結婚のさいの手続き

著者キングさん

2008年05月16日 13:31

はじめましてtakapandaさん。
返答ありがとうございます。
とても詳しく、分かりやすく教えていただけたので本当に助かりました。

返答文の中で質問ですが、
『もし入籍後の転居でも影響はないので、私なら入籍当日に転居したように記入します。』
とありますが、なぜでしょうか?

収入103万円とありますが、130万円の間違いですか?

被扶養者異動届を新居先の住所で提出しましたら、配偶者の住所は届出とともに変更されるという感じでとらえていて大丈夫でしょうか?

Re: 結婚のさいの手続き

著者takapandaさん

2008年05月16日 13:42

>もし入籍後の転居でも影響はないので、私なら入籍当日に転居したように記入します

というのは…便宜上なんですが、新しい住所変更届は、複写で書けば問題ないのですが、
社会保険庁HPからDLしてくると普通紙2枚になり、非常に書き損じ率が多いのです(うちの会社だけ?)
非常にわかりにくいレイアウトだとは思うのですが、私も。従業員は8割方2枚目を間違えてきます。
2枚目の第3号届の上、被保険者欄に、奥様の名前を書いてしまったり…
1枚目だけの提出にすれば、それもほぼないですから。
社保の住所変更は、今現在のまともな情報であれば、転居日付等も特になくても良いとのことだったので、割愛するクセがついてしまいました。
(東京の新宿/池袋社保事務所の2箇所のみですが確認済)

それとごめんなさい、コピペしたときのミスです、社保は130万円です(お恥ずかしい)

被扶養者異動届を新居先の住所で提出しましたら、配偶者の住所は届出とともに変更されるという感じでとらえていて大丈夫でしょうか

そもそも被保険者の住所変更を先にしておけば、奥様は新しい住所で登録すればいいということですね。
代表印の捺印枚数を減らすためにも、そうしています。

Re: 結婚のさいの手続き

著者キングさん

2008年05月19日 11:23

takapandaさん、ありがとうございます。
分かり安い説明ありがとうございます。

住所変更届は複写の用紙もあるんですね~
当社は、被保険者の届出は全て電子で行っているので、住所変更届の日にちを入籍当日にし、第3号の方の1枚だを記入しFDとともに提出する用意をします。

電子でなれてしまった分、提出書類を見ると混乱して全ての提出書類を8割方間違えて、書き損じています。どんなに集中して書いても、最後の一筆に気が抜けてしまうようです・・・。

>そもそも被保険者の住所変更を先にしておけば、奥様は新しい住所で登録すればいいということですね。
 代表印の捺印枚数を減らすためにも、そうしています。

「なるほど!!」です。

130万円についてですが、揚げ足をとった形になってしまい申し訳ないです。

基本的な事をまた、質問する機会がたくさんあると思いますが、その際もよろしくお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP