相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の認定日について

著者 riko さん

最終更新日:2008年05月29日 12:22

子供の保険について2度目のご相談になります。

4月16日に子供が生まれ、保険証が出来てきましたが、認定日が5月13日になっていました。
生まれてからの約1ヶ月間、無保険になってしまっているようです。
会社にどのように説明して訂正してもらったら良いでしょうか。

うちの子は、生後約2週間未熟児のため入院していたので、医療費負担があるため、無保険は困ります。

良い知恵をお借りできればと思います。

スポンサーリンク

Re: 社会保険の認定日について

著者ほわいとさん

2008年05月30日 10:23

私の考え方が単純すぎたらごめんなさい。

お子さんの生まれた日がrikoさん(被保険者)が現在の会社に在職中であると言う前提で。

お子さんを社会保険に入れる際、会社に『健康保険被扶養者(移動)届』と言う書類を提出されたと思います。
その書類の「その他の被扶養者欄」にお子さんの出生に関しての記述をされたと思いますが、その欄に「被扶養者になった日」を記す所が有ります。
そこの日付が5月13日と記されて社会保険事務所に提出されてしまったのでは無いでしょうか?
出生の日付を記して提出すれば、お子さんは生まれた日から被保険者となるはずなのですが。
会社には提出した書類の控えが有ると思いますので、そこの所の記載事項を会社の担当者に確認して頂いてはどうでしょう?
違っていた場合は、社会保険事務所に訂正の手続きを取る事が必要になると思います。

Re: 社会保険の認定日について

著者takapandaさん

2008年05月30日 11:29

ほわいとさんと似たようなことを書き込みそうになってました(笑)


では、以下、それに個人的見解を追加でス。


まず「認定日」とは、rikoさんの会社の健康保険は組合管掌でしょうか?
(政府管掌の健康保険証には認定日記載はないので…)
もしかして、それは手続きした日で、適用日とか資格取得日とか、
別途4/16という記載があることはありませんでしょうか?

だとしたら無保険ではないので、何も心配はないのですが…


そうでない(完全に無保険となってしまっている)ことを前提に。

可能性は以下の通り。

1 許容範囲日数以内に提出したのに、担当者が適用日を間違えた(思い込みとか)
2 提出の遅滞があり、担当者の判断で提出日から遡り5日としかしてもらえなかった
3 提出の遅滞があり、健保組合の判断で提出日から遡り5日としかしてもらえなかった


お子さんが生まれても、名前が決まらないと当然保険手続きはできず、
産まれた日から5日以内に即異動届を提出していただけることは稀です。
たいてい出みなさん生届前後に、会社に言ってきますね。
ですので若干の提出日のズレは許容範囲ではないかと思うのですが、2~3日とか。



「(ほぼ)期限内に提出したが、出生日から使える保険証では
 ないんですか、再発行していただきたいのですが」

2、3
「子が生後約2週間未熟児のため入院していたため、
 バタバタしていて遅れた。お手数をかけるが、遡って
 訂正していただきたい」 と言って頂けば良いと思います。
 そういう理由なら問題なく通ると思うのですが…

Re: 社会保険の認定日について

著者rikoさん

2008年05月30日 15:08

ほわいとさん
takapandaさん

書き込みありがとうございます。
主人と、私の保険のどちらに入れるか迷っていたのと、子供が入院していたせいもあり、かなり手続きが遅れてしまったのは間違いないのですが、昨日出来上がった保険証を持って、病院に行ったところ、「認定日が誕生日とは違うので、無保険期間があり出生後まもなくの入院費が全額負担になってしまう」と病院の医事課で言われ、慌てて居るところです。

病院の事務の方がおっしゃるには、生後50日以内なら遡って、認定日を制定することが可能とのことでしたので、(変更・訂正も含め)手続き上何が必要か知りたかったのです。


結婚したり、子供が生まれたりすると何かと難しい手続きが多く、分からないことだらけです。

もう少し簡単で、シンプルな手続きだとありがたいのですが・・・この手続きは市役所。あの手続きは社会保険事務局。それは会社。など・・・(笑)。

Re: 社会保険の認定日について

著者takapandaさん

2008年05月30日 15:31

そういうことでしたか。では、当方言うところの2or3でしょうね。
特に添付が必要な書類はないと思うのですが、念のため。

政府管掌健保なら、母子手帳の表&誕生日記載のページのコピーで充分です。
組合管掌健保なら、それぞれにもよるので断言はできませんが、
出生の記載がある住民票の写しがあればベストかなと思います。
あとは…優しくないところでは、再手続きになるのだからと、
会社への嘆願書(のようなもの)をつけろって会社もありますが…(嫌)



>もう少し簡単で、シンプルな手続きだとありがたいのですが・

そうですね。ある程度この業務に携わっていてもそう思うので、
専任してない方にとってはなおそうでしょうね(笑)
能動的に、どんどん質問したほうがいいと思います。
基本的には、業務柄、お役所的なところがあるので。

Re: 社会保険の認定日について

著者rikoさん

2008年06月02日 08:26

takapanndaさん

ためになるレスありがとうございました。
初めてのことで、分からないことだらけで…

今日、訂正届けを出す予定です。
事務で嫌な顔をされることは必至でしょうが、わが子のためです。仕方ない…

また、分からないことがあったら、教えてください。宜しくお願い致します。

Re: 社会保険の認定日について

著者takapandaさん

2008年06月02日 11:30

税務・労務にかかる従業員対応への積極性は会社によってそれぞれ違うようで…

会社のスタンスがドライな場合は、ここのサイトはとっても助かりますよね。
きっと熱心に対応されている方が多いと見受けられますので。


些少ながら、お役に立てれば幸いです(^-^)

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP