相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手形の領収証

著者 KURO さん

最終更新日:2008年05月30日 15:47

いつも参考にさせていただいてます。

取引先より前受金¥1,000,000-の予定がありました。
手形で¥999,570-簡易書留(¥430)差し引かれて
送られてきました。

取引先より領収証の金額は¥1,000,000-でお願いしますとの事だったのですが、これって良いのでしょうか?
今まで、手形で切手代を差し引いてもらった事も、送ったこともなかったのでどなたか教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 手形の領収証

著者まだまだ未熟さん

2008年05月30日 17:54

銀行振込で手数料を差し引かれることも多かったので、手形の時もそれが普通だと思っていました。領収書は総額で書いて、但し書きで、手形金額¥999,570、切手代¥430相殺とか書いてました。

Re: 手形の領収証

著者げんたさん

2008年05月30日 21:37

こんにちは。

良いか悪いかといわれれば問題はないと思います。
貴社の仕訳の問題かと。
(※これで問題あったら私が顔真っ赤…)


ちなみに弊社の取引先の場合、額面は100万で手形と一緒に同封されている手形送付書の中に、「領収書送付の際、簡易書留分(430円)の切手を同封して下さい。」と書かれています。
当社も取引先に対しては同様の処理を行い、切手を送付してもらってます。

Re: 手形の領収証

著者イチローさん

2008年05月31日 10:27

古来、商売人さん達はお得意先に行って、
手形の集金に行っていた。
それを郵送でお得意さんが届けてくれるのだから
有難い事ですね。
従って、「集金の足代も助かる事だから、郵送料は
差し引いて当然」と言うお得意さんの論理でしょうね。
無論、実際の商取引では力関係とかあってこの取扱は
ばらばらのようでケースバイケースみたいです。

銀行振込手数料も同様の論理なんだと思います。

Re: 手形の領収証

著者kamakoさん

2008年05月31日 23:27

KURO様

こんばんは。
投稿を拝見させて頂きました。

私もつい数ヶ月前から経理を担当する事になり、KUROさん同様に悩みました。

経理経験者の友人、税理士に相談をしたところ、基本は受け取った金額の領収書を発行するものだ!とのことでした。

その理由として、振込みの場合、切手代を差し引くのと同様に、手数料を引いて振り込んでこられるかと思います。
その時発行される銀行の領収書は、あくまでも振り込んだ金額だから、とのことでした。

見習い総務さんのおっしゃるように、額面は\1,000,000-にし、内訳で相殺(切手代)\430-と記入するのもいいようです。

ちょっと話が反れてしまうかと思いますが・・・
従来は満額で手形を貰い、領収書と一緒に切手代を送っていらっしゃったのかと思います。 その時は、先方から切手代の領収書を頂いていますか? 一般的には、切手代に関しての領収書は発行していないようですが、金銭の授受があった場合は、領収書を発行するのが必要かと思われます。

Re: 手形の領収証

著者KUROさん

2008年06月04日 10:38

返信していただいた皆様

返事が遅れてしまってすみませんでした。

基本的には振込手数料が引かれる時と同じ
とゆーふーに考えれば良いのですね。
ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP