相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

遅刻処遇での派遣への差別

著者 1・2・3 さん

最終更新日:2008年06月07日 13:17

新聞の投稿欄で見かけたものですが、皆様の意見をお聞かせいただければ幸いです。

(投稿内容)電車の遅れにより職場に遅刻し、正規雇用の人たちは電車の遅延証明を提出し、通常出勤扱いにされたが、派遣社員は遅延証明を受取ってもらえず、時間計算で引かれたことは、派遣への差別で不公平であるとの内容です。

 私の見解としては、遅延時間を控除するしないは、派遣先派遣元契約内容によるものであり、派遣労働者の遅延時間を通常出勤するしないは、派遣元と派遣労働者雇用契約内容によるものと考えますが、どうでしょうか。
 間違っているでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 遅刻処遇での派遣への差別

著者案山子さん

2008年06月07日 15:15

1・2・3さんこんにちわ。案山子です。

上記投稿、本日の朝日新聞ですね。私も見ましたよ。
失敬ながら、なんだかなぁと思いました。

労働契約派遣元と結んでいるのだから、それは派遣先の規定ではなく、派遣元(=派遣会社)の規則に従うべきなんではないのか?と思いました。
そもそも時間給で働いてもらっている時間労働者には遅延による遅刻であっても支払いはできなくて当たり前なのでは?と思います。ノーワークノーペイの原則ですもの。派遣先の企業さんの、その会社の就業規則に「遅延による遅刻は控除しない」とあるのであれば、これは格差ではなく、所属する母体の差であるのではと考えます。差はいつでも格差とは限りませんものね。

非正規社員は格差の温床だと最近声高に言われていますが、
少なくとも中小企業の弊社では、派遣さんのほうが優遇されています(苦笑)

弊社は退職金もなければ、残業代の割り増し手当てもない状態でボーナスも薄給ですが、
以前お願いした派遣さんはきちんと残業代も支払われていましたから、賞与を込みで考えても社員の私よりも実収入は上だったでしょうね。

大企業の正社員と派遣社員を比べたら、それは格差もあるでしょうが、
中小企業の正社員と派遣社員を比べたら、そんなに変わらないかむしろ…な実態もありそうだと思うのですが…。

Re: 遅刻処遇での派遣への差別

著者1・2・3さん

2008年06月07日 18:59

案山子さんへ

 貴重なご意見ありがとうございました。
 案山子さんも会社で苦労している姿が伺えます、
 頑張ってください。

Re: 遅刻処遇での派遣への差別

著者もやしさん

2008年06月08日 18:32

「同じ場所」で「働いている」とそんな気になってしまうんでしょうね。

多分この方は、自分の所属がわからなくなっている、または、個人が派遣先の会社と契約しているという錯覚を起こしているだけだと思います。

もし、通勤途中に事故にあった場合、どこに労災請求すればいいのか、各種保険はどこからでているのか、
ひいては、自分の給料明細にはどの会社の名前が書いてあるのか、を一瞬でも考えれば、
すぐにわかると思うんですけどね。

…とここまで書いて、うちで使っている派遣会社との契約書確認してしまいました。「公共交通機関の遅延は控除対象外云々」って文言があったらどうしようって…ありませんでした。よかったよかった。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP