相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自家用車を仕事に使用することについて

著者 nemo さん

最終更新日:2008年06月26日 11:18

いつもお世話になっております。

さて、弊社では原則として自家用車による通勤は認めておらず、営業等で外回りをする際も公共交通機関によるものとしております。
しかしながら、地方都市の支店においては、公共交通機関が発達していないため、自家用車による外回りをせざるを得ない状況であり、社員からも自家用車を使わせてほしいとの要望もあります。
そこで質問ですが、自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等の取扱いについて、社員とはどのような取り決めをしておけばよろしいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 自家用車を仕事に使用することについて

> いつもお世話になっております。
>
> さて、弊社では原則として自家用車による通勤は認めておらず、営業等で外回りをする際も公共交通機関によるものとしております。
> しかしながら、地方都市の支店においては、公共交通機関が発達していないため、自家用車による外回りをせざるを得ない状況であり、社員からも自家用車を使わせてほしいとの要望もあります。
> そこで質問ですが、自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等の取扱いについて、社員とはどのような取り決めをしておけばよろしいのでしょうか。

nemoさんこんにちは。参考になるか分かりませんが・・・
私が勤めている会社はイベント会社なので社用車が数台あります。ですが、現場が重なると社用車だけでは足りなくなります。その為、自家用車でも現場に行くことがあります。
そういった事があるために、月に1回だけ会社所有のガソリンカードでガソリンをいれて良い決まりになっています。(交通費支給とは別に月1回入れることができます)

「線」を引くことが難しい。

著者あやめ社労士事務所さん (専門家)

2008年06月27日 12:49

> いつもお世話になっております。
>
> さて、弊社では原則として自家用車による通勤は認めておらず、営業等で外回りをする際も公共交通機関によるものとしております。
> しかしながら、地方都市の支店においては、公共交通機関が発達していないため、自家用車による外回りをせざるを得ない状況であり、社員からも自家用車を使わせてほしいとの要望もあります。
> そこで質問ですが、自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等の取扱いについて、社員とはどのような取り決めをしておけばよろしいのでしょうか。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



■社用兼自家用だと、
個人使用と業務使用の境界線が曖昧になるので困りますね。


個人的に旅行などに行くとガソリンをタップリ使うので、それを会社の経費で対応するとなると、悩みますね。


定額負担で支払うのが妥当なのかなぁ、と私は考えます。

車によって燃費が違いますし、車を良く使う人とあまり使わない人もいるでしょう。

おそらく、個別に領収書などを回収し、支払額を決めたりするのは現実的ではないだろうと推測します。


ですので、毎月2万円前後でしょうか。自家用車を使う社員さんと相談の上決めていただくのが無難でしょうね。






■交通事故の場合は、社用車と同じで良いかと思います。
業務中か業務外かで対応は異なるでしょう。

業務中だと、使用者責任があるでしょうし、

業務外だと、業務上過失致傷等の扱いになるのでは。

Re: 自家用車を仕事に使用することについて

原則として自家用車による通勤は認めておらず、営業等で外回りをする際も公共交通機関によるものとしております。
> しかし、地方都市の支店、公共交通機関が発達していないため、自家用車による外回りをせざるを得ない状況、社員からも自家用車を使わせてほしいとの要望。
自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等の取扱いについて、社員とはどのような取り決めをしておけばよろしいのでしょうか。

○自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等 の取扱いについて:
「マイカー、業務使用規程」をしっかりと作成・労使合意する必要があります。
そこでは、あらかじめ使用する可能性があるマイカーを事前登録して頂き、会社業務に使用する場合は上司に申告(申告する間が無い場合、やはり、電話等で事前報告を義務づけ)
使用後は、「簡単なマイカー業務使用報告書兼燃料費・高速料金請求書」を1週間単位ぐらいで報告を義務付け「距離に応じて、燃料代実費支払いすることです。
また走行距離1km当たりの、燃料単価を決めておく。
最近のように高騰してきましたら、1か月ごとに見直す位の配慮が必要です。
次に、保険ですが、使用頻度により、会社負担割合を決める(オイル含む)
また、事故が起こった場合、業務上の場合は使用者責任は免れませんので、任意保険契約書のコピーを提出して頂き、無保険でないことの確認は、当然必要です。
社員間で不満がでないように、平等に費用負担していきましょう。
交通事故が発生した場合、業務中であれば、会社が事故解決に、アドバイスする等、社員の方がマイカーを業務に使用した場合の取り決めを規程という形で、社内に公表することで、労使共に安心できます。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 自家用車を仕事に使用することについて

著者nemoさん

2008年06月30日 09:03

>> nemoさんこんにちは。参考になるか分かりませんが・・・
> 私が勤めている会社はイベント会社なので社用車が数台あります。ですが、現場が重なると社用車だけでは足りなくなります。その為、自家用車でも現場に行くことがあります。
> そういった事があるために、月に1回だけ会社所有のガソリンカードでガソリンをいれて良い決まりになっています。(交通費支給とは別に月1回入れることができます)

ご返信ありがとうございます。
会社所有のガソリンカードとは盲点でした。参考にさせていただきます。

Re: 「線」を引くことが難しい。

著者nemoさん

2008年06月30日 09:11

>> ■社用兼自家用だと、
> 個人使用と業務使用の境界線が曖昧になるので困りますね。
>
>
> 個人的に旅行などに行くとガソリンをタップリ使うので、それを会社の経費で対応するとなると、悩みますね。
>
>
> 定額負担で支払うのが妥当なのかなぁ、と私は考えます。
>
> 車によって燃費が違いますし、車を良く使う人とあまり使わない人もいるでしょう。
>
> おそらく、個別に領収書などを回収し、支払額を決めたりするのは現実的ではないだろうと推測します。
>
>
> ですので、毎月2万円前後でしょうか。自家用車を使う社員さんと相談の上決めていただくのが無難でしょうね。
>
>
>
>
>
>
> ■交通事故の場合は、社用車と同じで良いかと思います。
> 業務中か業務外かで対応は異なるでしょう。
>
> 業務中だと、使用者責任があるでしょうし、
>
> 業務外だと、業務上過失致傷等の扱いになるのでは。


ご返信ありがとうございます。
定額ですと毎回の走行距離が違うので少々難しいかなと考えておりますが、自家用車の使用料(レンタカー代)として定額分の金額を検討しようと思います。

Re: 自家用車を仕事に使用することについて

著者nemoさん

2008年06月30日 09:24

> ○自家用車を仕事に使用した場合のガソリン代や交通事故等 の取扱いについて:
> 「マイカー、業務使用規程」をしっかりと作成・労使合意する必要があります。
> そこでは、あらかじめ使用する可能性があるマイカーを事前登録して頂き、会社業務に使用する場合は上司に申告(申告する間が無い場合、やはり、電話等で事前報告を義務づけ)
> 使用後は、「簡単なマイカー業務使用報告書兼燃料費・高速料金請求書」を1週間単位ぐらいで報告を義務付け「距離に応じて、燃料代実費支払いすることです。
> また走行距離1km当たりの、燃料単価を決めておく。
> 最近のように高騰してきましたら、1か月ごとに見直す位の配慮が必要です。
> 次に、保険ですが、使用頻度により、会社負担割合を決める(オイル含む)
> また、事故が起こった場合、業務上の場合は使用者責任は免れませんので、任意保険契約書のコピーを提出して頂き、無保険でないことの確認は、当然必要です。
> 社員間で不満がでないように、平等に費用負担していきましょう。
> 交通事故が発生した場合、業務中であれば、会社が事故解決に、アドバイスする等、社員の方がマイカーを業務に使用した場合の取り決めを規程という形で、社内に公表することで、労使共に安心できます。
>

詳細なアドバイス、並びに貴重なご意見、大変参考になりました。心からお礼申し上げます。
もう一つ確認させていただきたいのですが、任意保険の保険料については会社負担は必要なのでしょうか。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP