相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

銀行からみた役員報酬とは

著者 ぷりんべる さん

最終更新日:2008年07月11日 20:38

私の会社は小さな同族会社です。
常々役員の依頼をされていますが、
私は万が一の場合を考慮して、
兼務役員で承諾をするつもりをしています。
ただ、決算書の数字を見たときに、
前年よりも役員報酬の金額が減っていることが、
対銀行からみたときに良くないのではないかと、
心配する声が出ています。
実際はどうなのでしょうか?
また、兼務役員なら雇用保険等も加入できますが、
役員となると当然雇用保険の加入はできません。
それに見合うような民間の保険はあるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者twoodさん

2008年07月12日 09:06

ぷりんべる様

お早うございます。

さて、役員報酬が前年より減っていると対銀行から見たときに良くないのではというご心配ですが、特に役員報酬の減少がその企業を判断する悪材料にはなりません。
心配されている人の心配される視点がわかりませんが、仮に業績が優れている会社が役員報酬を減らす場合、内部留保を高め、新規設備投資により重点をおいた経営政策を実施するというような戦略が描けますよね。これを銀行が見たときに悪材料になりますか?
次に、業績不振企業が役員報酬を減らす場合、役員報酬を減額してまで利益を計上しようとする企業努力を見て、銀行が悪い判断をするでしょうか?
更に、役員が若返ったことで役員報酬が減少する場面も考えられるでしょう。この場合、後継者早期育成のためとか、機動力を強化するための若返りとかの戦略が描けます。
要するに、減少した若しくは増加したのは、会社がどういった戦略を描いているのかが明示できれば、銀行はきちんと判断してくれます。
ただ一点だけ、代表者の報酬については、特に中小企業の場合、財産状況を掌握するときに会社と一体として見ますので、例えば業績不振で利益が出ていない。代表者もわずかな報酬しか得ていないというような状況では、会社に対する評価も下がることがあります。

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者nisekoさん

2008年07月12日 09:46

当社も役員報酬が下がりました。

会社の体力面や世代交代があり役員が変わったのですが、
当社は反対に銀行からの評価は上がりましたよ。

銀行の支店長クラスが会社へアポ無しで訪問するのは
生産性の無い役員ばかりが会社で踏ん反り返っていて
それに見合った役員報酬なのか?
という点を見るためだという話も聞きます。

メインバンクからは借入枠の引き上げの話もあったほどです。

銀行によるのかもしれませんが、役員報酬が減ることは、
今は好印象なのかもしれないですよ。
 

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者ぷりんべるさん

2008年07月12日 18:33

nisekoさん、
ご返答有難う御座います。
弊社にも良く支店長が遊びに来ますが、
そういうことだったのですね。
たわいもない世間話をして帰るのですが、
やはり、銀行の支店長クラスが動くには、
意味があるということなのですね。
有難うございました。


> 当社も役員報酬が下がりました。
>
> 会社の体力面や世代交代があり役員が変わったのですが、
> 当社は反対に銀行からの評価は上がりましたよ。
>
> 銀行の支店長クラスが会社へアポ無しで訪問するのは
> 生産性の無い役員ばかりが会社で踏ん反り返っていて
> それに見合った役員報酬なのか?
> という点を見るためだという話も聞きます。
>
> メインバンクからは借入枠の引き上げの話もあったほどです。
>
> 銀行によるのかもしれませんが、役員報酬が減ることは、
> 今は好印象なのかもしれないですよ。
>

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者ぷりんべるさん

2008年07月12日 18:38

twoodさん、
アドバイス有難う御座います。
いろいろな戦略があり、
役員報酬の増減もその戦略の一部であるということで、対銀行対策へもできそうです。
役員になるということは、こういうことも踏まえ、
駆け引きが多くなると思います。
まだまだ、知らないことだらけですが、
こういった場があることを感謝します。
また、宜しくお願いします。

> ぷりんべる様
>
> お早うございます。
>
> さて、役員報酬が前年より減っていると対銀行から見たときに良くないのではというご心配ですが、特に役員報酬の減少がその企業を判断する悪材料にはなりません。
> 心配されている人の心配される視点がわかりませんが、仮に業績が優れている会社が役員報酬を減らす場合、内部留保を高め、新規設備投資により重点をおいた経営政策を実施するというような戦略が描けますよね。これを銀行が見たときに悪材料になりますか?
> 次に、業績不振企業が役員報酬を減らす場合、役員報酬を減額してまで利益を計上しようとする企業努力を見て、銀行が悪い判断をするでしょうか?
> 更に、役員が若返ったことで役員報酬が減少する場面も考えられるでしょう。この場合、後継者早期育成のためとか、機動力を強化するための若返りとかの戦略が描けます。
> 要するに、減少した若しくは増加したのは、会社がどういった戦略を描いているのかが明示できれば、銀行はきちんと判断してくれます。
> ただ一点だけ、代表者の報酬については、特に中小企業の場合、財産状況を掌握するときに会社と一体として見ますので、例えば業績不振で利益が出ていない。代表者もわずかな報酬しか得ていないというような状況では、会社に対する評価も下がることがあります。

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者たまりんさん

2008年07月14日 15:15

こんにちは、ぷりんべるさん。

 さて、ほとんど解決済みですが、以下の通り。

Q1.実際はどうなのでしょうか?
A.TWOODさん他がお答えになっているように、全く問題ありません。理由として説明できるのでしょうし、役員報酬が減った分、給与手当が増えるのでしょう?
 また、nisekoさんもお答えになっていますが、私の前の上司は、昔、某メガバンクの大支店長で(笑)、その銀行も同じように「会社の様子を見に会社訪問している」とおっしゃっていましたね…。

Q2.それに見合うような民間の保険はあるのでしょうか?
A.残念ながらありません。それが労働者雇用)ではなく、役員委任)という立場なのですから。


以上

Re: 銀行からみた役員報酬とは

著者ぷりんべるさん

2008年07月15日 21:40

たまりんさん、
有難う御座います。

Q1.TWOODさんのアドバイスに若社長も納得しておりました。ただ、残念ですが役員になってもプラス@はありません。
Q2.ないだろうとは思っていましたが、そうですか・・・やはりどんな会社であっても役員になるということは覚悟が必要です。

知らないことばかりなので、またお邪魔をします。
どうぞ、宜しくお願い致します。




> こんにちは、ぷりんべるさん。
>
>  さて、ほとんど解決済みですが、以下の通り。
>
> Q1.実際はどうなのでしょうか?
> A.TWOODさん他がお答えになっているように、全く問題ありません。理由として説明できるのでしょうし、役員報酬が減った分、給与手当が増えるのでしょう?
>  また、nisekoさんもお答えになっていますが、私の前の上司は、昔、某メガバンクの大支店長で(笑)、その銀行も同じように「会社の様子を見に会社訪問している」とおっしゃっていましたね…。
>
> Q2.それに見合うような民間の保険はあるのでしょうか?
> A.残念ながらありません。それが労働者雇用)ではなく、役員委任)という立場なのですから。
>
>
> 以上

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP