相談の広場
皆様、こんにちは。
先日、Aという新規に法人会社を設立しました。
とは言え、
私は事業主ではありませんが、諸手続きに関し、疑問があり立ち往生しております。
(従業員を7名雇用する予定なので社保・労保届出の準備中)
<状況>
現在、Aの事業主は職業を掛け持ちしています。どこでもよくある話かと思いますが、要するに名をかりて設立に至ったところです。
今後も事業主に関しては、給与、源泉、社保等は現職が行なっていきます。Aでは少しばかりの役員報酬を支払う予定です。
社保関連 質問1
被保険者資格届を出すにあたり、事業主が加入せず、従業員のみの申請で問題は無いのでしょう?
社保関連 質問2
届出に関連し、持参する帳簿等(出勤簿等)があるようですが、事業開始ししたばかりで資料が揃っていません。どうのようにしたらよいのでしょうか?
役員報酬 質問1
源泉せず支給するにあたり、本人が確定申告をすることで問題ないでしょうか?
私自身
初心者なので専門用語が通じないところもありますので、その点を踏まえてご教授願います。
皆様、よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
メインクーン様、おはようございます。
社補関連についてのみ投稿させていただきます。
> 社保関連 質問1
> 被保険者資格届を出すにあたり、事業主が加入せず、従業員のみの申請で問題は無いのでしょう?
事業所の新規加入の書類に、「社員○名、社保に加入する者○名、加入しない者○名」という欄があるはずです。社会保険事務所での手続きの際に、「加入しない」理由が説明できれば大丈夫とのことです。
私が手続きに行ったときは、非加入者の年令も教えて欲しいといわれました。
> 社保関連 質問2
> 届出に関連し、持参する帳簿等(出勤簿等)があるようですが、事業開始ししたばかりで資料が揃っていません。どうのようにしたらよいのでしょうか?
持参する書類:
イ)現金出納簿(賃金の支払日とその総額が記帳されている帳簿)
ロ)賃金台帳・源泉徴収簿
ハ)労働者名簿(従業員の履歴が記入されているもの)
ニ)出勤簿、またはタイムカード
(「会社のつくり方 段取りと手続きのすべて」日本実業出版社 による)
設立後すぐでは、ニ)とハ)ぐらしか用意できませんね。設立したばかりなのでまだ他の書類がない旨、手続時に説明しましょう。
届出書類に設立日の記入欄があるはずです。
以上は私の経験ですが、一度社会保険事務所にお問い合わせになり、万全を期することをお勧めします。
電話は繋がりにくいと思いますが…
ついでに:
社会保険料を、銀行口座から自動口座振替にしてもらう申込書があります。手続の際に言えばもらえます。殆どの企業さんが口座振替を利用しているようです。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]