相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厳重注意書フォーム

著者 kanri さん

最終更新日:2008年08月04日 11:42

いつもお世話になっています。
今回弊社で従業員への厳重注意を文面にて社内イントラネットで掲示します。
フォームといいますかどういった文面で作成すればいいのでしょうか?

厳重注意の内容ですが、
事前に得意先との接待の為、経費申請が提出されていました。実際は提出された内容と異なる(参加人数、内容)で接待が行われました。(中には休日の弊社従業員も居ました)また、その際に参加した弊社従業員が1名病院に搬送される事故が発生。大事には至りませんでしたが、その一連についての報告が部署長どまりで、会社に報告されていませんでした。事の発覚は、参加した従業員からのタクシー代の支払い証明書が提出されたことにより会社として知ることとなりました。
今回厳重注意の対象者として、部長、課長、参加した従業員全員です。

お恥ずかしい話ですが、弊社としても初めてのことで
どのようにすればいいか困っています。

皆様からのアドバイスいただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 厳重注意書フォーム

kanriさん、こんにちは。

今回、厳重注意の懲罰を受けた案件があって、
注意喚起のために、全社員に開示すると言う
ことでよろしいでしょうか?

その場合、個人名・組織名を出さないように注意してください。
(2次的な社会的制裁を誘発します)

問題のポイントとしては、以下の3点だと思います(間違っていたらごめんなさい)。
経費申請が虚偽であったこと
  (変更された場合に修正申請がなかったこと)
②飲みすぎで病院に搬送されたこと。
③病院に搬送されたことを報告しなかったこと。

事案の概要と、問題のポイントを開示して、
再発防止を促してあげればよいと思います。

要は会社として何を教訓とするかです。

あまりアドバイスになっていないもしれませんが、回答まで。

Re: 厳重注意書フォーム

著者kanriさん

2008年08月04日 14:14

しろてんさん
お返事ありがとうございます。

> kanriさん、こんにちは。
>
> 今回、厳重注意の懲罰を受けた案件があって、
> 注意喚起のために、全社員に開示すると言う
> ことでよろしいでしょうか?

そのとおりです。

> その場合、個人名・組織名を出さないように注意してください。
> (2次的な社会的制裁を誘発します)

> 問題のポイントとしては、以下の3点だと思います(間違っていたらごめんなさい)。
> ①経費申請が虚偽であったこと
>   (変更された場合に修正申請がなかったこと)

そうです。

> ②飲みすぎで病院に搬送されたこと。
> ③病院に搬送されたことを報告しなかったこと。

そうです。

>
> 事案の概要と、問題のポイントを開示して、
> 再発防止を促してあげればよいと思います。
>
> 要は会社として何を教訓とするかです。
>
> あまりアドバイスになっていないもしれませんが、回答まで。


個人名・組織名は出さず、事の経緯と問題となる点を指摘し、会社として注意を行う。ということでしょうか。

何度もすみません。

Re: 厳重注意書フォーム

kanriさん、こんにちは。

> 個人名・組織名は出さず、事の経緯と問題となる点を指摘し、会社として注意を行う。ということでしょうか。

今回の該当者は、すでに懲罰を受けてます。
個人名を出す、もしくは組織名から特定できると、
そのことを辱めと感じてうつ病になったり、退職する人も出てきます。
そういうことは会社が求めるわけではないはずです。
なので、個人名・組織名は出さない方がよいと思います。

とはいえ、再発防止は必要なので、kanriさんの言うとおり、
「事の経緯と問題となる点を指摘し、会社として注意を行う」のが良いと思います。

私の経験ですが、交通費の清算は2週間以内という経理規定に、再三再四違反した営業が厳重注意の懲罰を受けたというケースがありました。
そのときは、部署、氏名等は一切開示せず、「交通費の清算は2週間以内」の
周知徹底と、あまりひどい場合は懲罰の対象になり得るということが全社メールで流れました。

参考まで。

Re: 厳重注意書フォーム

著者ヨットさん

2008年08月05日 07:10

削除されました

Re: 厳重注意書フォーム

著者ヨットさん

2008年08月05日 07:11

横レス失礼します

注意の場合は口答が多いです
もし開示する場合は理由は簡単に
一言でが一般的です
譴責以上の書式例は下記参考に

http://blog.livedoor.jp/shanaikitei/archives/cat_50048967.html

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP