相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

深夜手当てについて

著者 クシスチ さん

最終更新日:2008年10月11日 08:20

宜しくお願い致します。
当社季節雇用者についてですが、雇用契約書上では勤務時間は8時から5時まで、休憩は1時間半となっています。
毎年季節雇用者は雇い入れるのですが、今年になって初めて勤務時間を変更(15時から24時まで)を当社の都合でお願いしました。実働は契約書上同じ7時間45分です。この場合、10時から深夜手当ては発生させなければいけないのでしょうか?ちなみに契約書には深夜手当てはうたっておりません。
宜しくお語教示お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 深夜手当てについて

著者いさおさん

2008年10月11日 09:16

10時以降は深夜手当を支払わなければなりません。例えば、1時間当たりの給与額が1,000円だとすると。その2割5分(250円)を手当として支払います。

Re: 深夜手当てについて

著者クシスチさん

2008年10月11日 09:18

ありがとうございましたm(__)m助かりました^^

Re: 深夜手当てについて

(回答)例として、
通常の時給賃金が1000円だとすれば、22時~5時は2割5分増の1250円の時給賃金を支払う必要があります。

簡単に言えば、労働条件を結ぶ際、決めた時給は「労働に対する対価」ですから、深夜時間帯に及べば割増賃金を払う、ただそれだけのことです。

例えばコンビニエンスストアの条件を見ると、午後10時以降の時給は2割5分アップしています。これは通常の給料と2割5分を合わせて示しています。この取扱は違法ではありませんが、予め深夜相当分がいくら、賃金がいくらと明記しなければなりません。

例:最初から深夜勤務しかない場合は「22時~5時 時給1250円(深夜割増250円含)」という形にすれば違法にはなりません。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP