相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

離職証明書の記入について

著者 miffy3070 さん

最終更新日:2008年10月19日 18:32

初めて質問させていただきます。


4月16日に入社をした者が10月14日付で退職したので各手続きを先日行いました。
月の途中で退職した者が今までいなかったので、雇用保険被保険者離職証明書の書き方が間違っていると職安の方に訂正していただいたのですが…


⑧ 被保険者期間算定対象期間の枠と
⑨ ⑧の期間における賃金支払基礎日数

についてお聞きしたいです。


担当者の方が記入されたのは↓です。

離職日の翌日→10月15日

9月15日~離職日    25日
8月15日~9月14日  31日
7月15日~8月14日  31日
6月15日~7月14日  30日
5月15日~6月14日  31日
4月16日~5月14日  25日


わからない所は「9月15日~離職日」と「4月16日~5月14日」の基礎日数の数え方です。
カレンダーの日数で数えると9月~は30日、4月~は29日になると思うんですが…。

12月にこれまた月の途中で辞める方がみえるのでしっかりと知りたいのですが、何か計算方法等あるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 離職証明書の記入について

著者グレゴリオさん

2008年10月21日 09:32

おそらく、御社の賃金算定締切日との関係だと思いますが。

こちらをご覧ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215274217

Re: 離職証明書の記入について

著者miffy3070さん

2008年10月21日 11:04

> おそらく、御社の賃金算定締切日との関係だと思いますが。
>
> こちらをご覧ください。
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215274217

グレゴリオさん、ありがとうございます。
当社は1日~月末の給料を10日に支払っているんですが…。
ますます、よくわからないですね。
担当の方の間違いなのかな…。

Re: 離職証明書の記入について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2008年10月21日 20:00

> > おそらく、御社の賃金算定締切日との関係だと思いますが。
> >
> > こちらをご覧ください。
> > http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215274217
>
> グレゴリオさん、ありがとうございます。
> 当社は1日~月末の給料を10日に支払っているんですが…。
> ますます、よくわからないですね。
> 担当の方の間違いなのかな…。

-----------------------------------------------------

ハローワーク職員の勘違いかあるいは、入社月と退社月の1ヶ月未満の端数の扱いによるとすれば、貴社の賃金月給制であるが入退社の月は暦日日数から出社しない日を差し引いた日数を賃金計算の日数としているかでしょうか。

例えば、最後の被保険者期間が9/15-10/14であれば、賃金支払対象期間は10/1/-14であり、按分計算で9日分を支払うとすれば、被保険者期間に応じた日数は30-5で25日となるものと考えます。

以上、ご参考に。

Re: 離職証明書の記入について

著者グレゴリオさん

2008年10月22日 07:48

> 当社は1日~月末の給料を10日に支払っているんですが…。

もしかすると10日締めと勘違いされているのかも?

>9月15日~離職日    25日
  9月15日~10月10日=25日
>4月16日~5月14日  25日
  4月16日~5月10日=25日

Re: 離職証明書の記入について

著者miffy3070さん

2008年10月28日 11:18

三木経営労務管理事務所さま、グレゴリオさま、ありがとうございます。
ご返信が遅れてしまい申し訳ありません。

三木経営労務管理事務所さまの↓
> ハローワーク職員の勘違いかあるいは、入社月と退社月の1ヶ月未満の端数の扱いによるとすれば、貴社の賃金月給制であるが入退社の月は暦日日数から出社しない日を差し引いた日数を賃金計算の日数としているかでしょうか。

↑この通りです。

> 例えば、最後の被保険者期間が9/15-10/14であれば、賃金支払対象期間は10/1/-14であり、按分計算で9日分を支払うとすれば、被保険者期間に応じた日数は30-5で25日となるものと考えます。

↑この「被保険者期間に応じた日数は30-5で25日」の「-5」は10/1~14から差し引きした休日数ですよね?
なるほど!!って感じです。
これで次の処理も大丈夫な予感…です。
ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP