相談の広場
こんにちわ。今回が初投稿になります。
よろしくお願いします。
会社で許可しているマイカー通勤者に対して、任意保険の加入の有無を確認するために、「保険証のコピー」の提出をお願いしたところ、一部の方から個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
また、安全運転管理として、通勤及び勤務中に車両を扱う全社員に対して、「免許証のコピー」の提出をお願いしたところ、同じようにコピーの提出を拒否され、コピーではなくその場で目視の確認でよいのでは?・・・という意見がでました。
こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
スポンサーリンク
こんばんは
目視で確認でよいのであれば、コピーの必要はないと思いま
す。絶対に会社で保管しなければいけない書類ではないです
からね。
しかしながら、もし通勤時に事故にあったりした場合に、本
人と連絡が付かなかったりした場合に、保険のデータ会社に
あると便利ですよ。こちらから連絡してあげることも出来る
し、個人情報保護法は会社側も、個人も少しナーバスになり
すぎている感がありますね。
ただ、どうしてもいやだと言うなら仕方がないでしょうね。
しかしながら、保険に加入していること、きちんと免許を
更新していることなどは、随時確認したほうが良いですよ!
無免許で運転していて社有車運転していてつかまった従業員
がいましたからね(前の会社ですけど=苦笑)
> こんにちわ。今回が初投稿になります。
> よろしくお願いします。
>
> 会社で許可しているマイカー通勤者に対して、任意保険の加入の有無を確認するために、「保険証のコピー」の提出をお願いしたところ、一部の方から個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
> また、安全運転管理として、通勤及び勤務中に車両を扱う全社員に対して、「免許証のコピー」の提出をお願いしたところ、同じようにコピーの提出を拒否され、コピーではなくその場で目視の確認でよいのでは?・・・という意見がでました。
> こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
こんにちは、
私の意見としては、マイカー通勤者から①運転免許証のコピー、②車検証のコピー、③任意保険契約書のコピー、④自宅から会社までの通勤経路図等を提出してもらうことがベストと思います。
(ただし、社員の方にその趣旨と個人情報の扱いを説明する必要があると思います。)
また、運転免許証の有効期限については、チェックが必要です。
以前、無免許運転で10数年も消防車を運転していて逮捕された例もあり、安全運転管理者の選任義務のある会社には警察→協会を通じて免許証をチェックする呼びかけがなされていることもあります。
ただ、運転免許証のコピーの提出を求める場合は、本籍を伏せた(都道府県名までは、可。)ものでないと、個人情報保護法に触れることになります。
HASSY様
返信ありがとうございます。
やはり会社としてのチェックは必要だけど、確認方法には気を使わなければいけないという事なんですね。
私的には自分の業務を効率よく進めたい気持ちがあったのですが、今はこういう事で衝突する方が業務や人間関係にもマイナスになりそうな気がしています。
貴重なご意見ありがとうございました。
> こんばんは
> 目視で確認でよいのであれば、コピーの必要はないと思いま
> す。絶対に会社で保管しなければいけない書類ではないです
> からね。
> しかしながら、もし通勤時に事故にあったりした場合に、本
> 人と連絡が付かなかったりした場合に、保険のデータ会社に
> あると便利ですよ。こちらから連絡してあげることも出来る
> し、個人情報保護法は会社側も、個人も少しナーバスになり
> すぎている感がありますね。
>
> ただ、どうしてもいやだと言うなら仕方がないでしょうね。
> しかしながら、保険に加入していること、きちんと免許を
> 更新していることなどは、随時確認したほうが良いですよ!
>
> 無免許で運転していて社有車運転していてつかまった従業員
> がいましたからね(前の会社ですけど=苦笑)
>
>
>
> > こんにちわ。今回が初投稿になります。
> > よろしくお願いします。
> >
> > 会社で許可しているマイカー通勤者に対して、任意保険の加入の有無を確認するために、「保険証のコピー」の提出をお願いしたところ、一部の方から個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
> > また、安全運転管理として、通勤及び勤務中に車両を扱う全社員に対して、「免許証のコピー」の提出をお願いしたところ、同じようにコピーの提出を拒否され、コピーではなくその場で目視の確認でよいのでは?・・・という意見がでました。
> > こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
1・2・3様
返信ありがとうございます。
さすがに10年無免許は驚きですが、誰も確認しなければそんなものなのかもしれないですね。
当方も先日、公安委員会の講習を受講してきました。
その講習を受けての保険や免許の確認で起こった問題だったのですが、公安委員会からの指導にもう少し強制力があれば助かるのに…と少し思います。
「本籍を伏せる必要がある」というのは知らなかったので、勉強になりました。
ありがとうございました。
> こんにちは、
>
> 私の意見としては、マイカー通勤者から①運転免許証のコピー、②車検証のコピー、③任意保険契約書のコピー、④自宅から会社までの通勤経路図等を提出してもらうことがベストと思います。
> (ただし、社員の方にその趣旨と個人情報の扱いを説明する必要があると思います。)
>
> また、運転免許証の有効期限については、チェックが必要です。
> 以前、無免許運転で10数年も消防車を運転していて逮捕された例もあり、安全運転管理者の選任義務のある会社には警察→協会を通じて免許証をチェックする呼びかけがなされていることもあります。
>
> ただ、運転免許証のコピーの提出を求める場合は、本籍を伏せた(都道府県名までは、可。)ものでないと、個人情報保護法に触れることになります。
ぺんぐ 様
こんばんは
基本的に個人情報に関しては、現状を考えると、あまりにも
過剰反応だと思っています。
ただ、色々必要な情報であること、保管方法をどうするかなどを含めて、話を進めたほうが、こじれないのではないかな
と思います。
そのために、気持ちよく提出してもらえる環境を作る必要が
あるのではないかと思います。
> HASSY様
>
> 返信ありがとうございます。
> やはり会社としてのチェックは必要だけど、確認方法には気を使わなければいけないという事なんですね。
> 私的には自分の業務を効率よく進めたい気持ちがあったのですが、今はこういう事で衝突する方が業務や人間関係にもマイナスになりそうな気がしています。
> 貴重なご意見ありがとうございました。
>
>
> > こんばんは
> > 目視で確認でよいのであれば、コピーの必要はないと思いま
> > す。絶対に会社で保管しなければいけない書類ではないです
> > からね。
> > しかしながら、もし通勤時に事故にあったりした場合に、本
> > 人と連絡が付かなかったりした場合に、保険のデータ会社に
> > あると便利ですよ。こちらから連絡してあげることも出来る
> > し、個人情報保護法は会社側も、個人も少しナーバスになり
> > すぎている感がありますね。
> >
> > ただ、どうしてもいやだと言うなら仕方がないでしょうね。
> > しかしながら、保険に加入していること、きちんと免許を
> > 更新していることなどは、随時確認したほうが良いですよ!
> >
> > 無免許で運転していて社有車運転していてつかまった従業員
> > がいましたからね(前の会社ですけど=苦笑)
> >
> >
> >
> > > こんにちわ。今回が初投稿になります。
> > > よろしくお願いします。
> > >
> > > 会社で許可しているマイカー通勤者に対して、任意保険の加入の有無を確認するために、「保険証のコピー」の提出をお願いしたところ、一部の方から個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
> > > また、安全運転管理として、通勤及び勤務中に車両を扱う全社員に対して、「免許証のコピー」の提出をお願いしたところ、同じようにコピーの提出を拒否され、コピーではなくその場で目視の確認でよいのでは?・・・という意見がでました。
> > > こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
こんにちは、ぺんぐさん。
さて、ご相談の件、他の回答者の方と視点を変えて以下の通り回答いたします。
Q1.会社で許可しているマイカー通勤者に対して、…個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
A.ポイントは、「会社で許可している」ということです。
つまり、極論、会社がマイカー通勤者に業務上の(確認)指示をしているわけですから、それを拒否したものには、マイカー通勤を『認めない』こともできます。
また、会社には安全運転の管理を行う義務をあるわけですから、個人情報が云々の問題ではありません。
※ただし、他の方がお答えになったように、目的以外の個人情報を収集することは問題なので、目的・意図を社内発表し、本籍等は隠すように指示していいでしょう。
Q2.こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
A.会社によっては、毎年、任意保険の更新と合わせて運転免許証の写しも提出させるところもあるようです。
通勤であれ、業務使用であれ、場合によっては会社に責任を求められることもありますので、写しは翌年まで保存されることをお薦めしたいですね。
以上
たまりん様
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
まずはマイカー通勤の社内規定をしっかりと作る
必要があると痛感しました。
今回のような確認業務に協力してくれる方にマイカー
通勤を許可するという形にしていこうと思います。
ご回答ありがとうございました。
また何かありましたら助言頂ければ幸いです。
> こんにちは、ぺんぐさん。
>
> さて、ご相談の件、他の回答者の方と視点を変えて以下の通り回答いたします。
>
> Q1.会社で許可しているマイカー通勤者に対して、…個人情報保護法を盾に提出を拒否されました。
> A.ポイントは、「会社で許可している」ということです。
> つまり、極論、会社がマイカー通勤者に業務上の(確認)指示をしているわけですから、それを拒否したものには、マイカー通勤を『認めない』こともできます。
> また、会社には安全運転の管理を行う義務をあるわけですから、個人情報が云々の問題ではありません。
> ※ただし、他の方がお答えになったように、目的以外の個人情報を収集することは問題なので、目的・意図を社内発表し、本籍等は隠すように指示していいでしょう。
>
> Q2.こちらの業務効率からするとコピーを提出してもらい、確認後破棄するという流れで行きたいのですが、この場合も個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?
> A.会社によっては、毎年、任意保険の更新と合わせて運転免許証の写しも提出させるところもあるようです。
> 通勤であれ、業務使用であれ、場合によっては会社に責任を求められることもありますので、写しは翌年まで保存されることをお薦めしたいですね。
>
>
> 以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]