相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

扶養に入れるとき

著者 マリーヌ さん

最終更新日:2008年11月28日 08:21

いつも勉強させていただいてます。
早速ですが初歩的な質問ですみません。

従業員の子供さんが仕事を辞めたので扶養に入れてほしいと
申し出てこられました。わたしも労務関係が詳しくはなかったので社会保険事務所に確認したところ
退職証明書、もしくは離職票を一緒に添付して扶養控除異動届を提出してもらえばいいです」と。

しかし、当の従業員からは
「(自分の)保険証をもっていったら扶養の手続きができるから」と言われ離職票等の提出を拒まれました。
会社が半分保険料を負担して事務処理しているのに
各自でこういうことってできるんですか?扶養の管理も
できなくなりませんかね?

実際、個人での手続きというのは可能なのでしょうか?
ちなみに可能である場合はどういう手続きになるのでしょうか?
知識として蓄えたいので教えていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

Re: 扶養に入れるとき

著者みみももさん

2008年11月28日 16:39

> 従業員の子供さんが仕事を辞めたので扶養に入れてほしいと
> 申し出てこられました。わたしも労務関係が詳しくはなかったので社会保険事務所に確認したところ
> 「退職証明書、もしくは離職票を一緒に添付して扶養控除異動届を提出してもらえばいいです」と。

社会保険事務所ではそう言われると思います。



> しかし、当の従業員からは
> 「(自分の)保険証をもっていったら扶養の手続きができるから」と言われ離職票等の提出を拒まれました。

面白い発言ですね。どう言ったお考えでその方がお話されたのかはわかりませんが。
保険証を持って、社会保険事務所で説明すれば手続きが出来るのなら手間が省けていいですが・・・。


> 会社が半分保険料を負担して事務処理しているのに
> 各自でこういうことってできるんですか?扶養の管理も
> できなくなりませんかね?
> 実際、個人での手続きというのは可能なのでしょうか?
> ちなみに可能である場合はどういう手続きになるのでしょうか?

個人での手続きは出来ないと思います。
何かと大変だと思いますが頑張って下さい。

Re: 扶養に入れるとき

著者まゆりさん

2008年11月28日 16:59

こんばんは。
個人での手続きはムリだと思います。
届出用紙には事業主が捺印する欄もありますから、事業所に無断で手続きを取るのは不可能ではないでしょうか?

憶測ですが、その方の子供さん、既に失業給付の手続きをされているなんてことはないですか?
もしくは、失業給付の額が3611円を超えているときは扶養に入れないことを知っていて、”出さなきゃバレない”的な考え方で拒んでいるとか・・・。

とりあえず、毅然とした態度で粘り強く説明して、理解していただきましょう。
その方のお子さんが扶養に入れなくても、会社は痛くもかゆくもないですし(届出が遅れることで扶養に入る日が先延ばしになって困るのはその方のお子さんですから)、そのことを主張すれば従ってくれるように思います。

Re: ありがとうございます。

著者マリーヌさん

2008年11月29日 10:13

総務勤務さま

お返事くださいましてありがとうございました。
できないとわかれば、またこちらとしても対応ができます。

たくさん勉強してこれからもがんばります。

Re:ありがとうございます。

著者マリーヌさん

2008年11月29日 10:20

今まで提出したものは確かに事業主の捺印をしていたのでおかしいなとは思ったのですが
従業員さんが「聞いたら・・・」という発言で、個人でするというもので一体どこに聞いたのだろうと考えてしまい・・・知識がないって弱いです。でもまゆりさんのお返事をいただいて安心しました。

また週明けにでも従業員の方に説明して理解してもらおうと思います。確かにそれで困るのは当人さんですもんね。
これからもたくさん勉強していきたいと思います。
お返事ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP