相談の広場
この度出産の為、今月末で退職することになりました。
退職後主人の扶養に入る予定でいます。そこで質問なのですが、扶養に入る際の手続きの方法を教えてください。
それと、1月入ってからもすぐに病院へかからなければならないのですが、保険証が発行されるまでの間どうしたらよいのでしょうか?
又、1月から収入がなくなる為、年金も国民年金第3号被保険者になる為にはどんな手続きが必要でしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんは
ご主人の扶養に入るのであれば、ご主人の方から会社に
確認していただき、ご用意する書類を用意することです。
基本的に、会社によって加入している保険組合が異なります
ので、ご主人の会社に確認されることが確実ですよ。
ご本人が手続きするのでなく、ご主人の会社で手続きをする
ので、基本的に離職票は必要でしょう。あとは、失業保険は
出産なので、給付を一時停止する手続きをされると思います
ので、その手続きをした書類も必要になると思います。
> この度出産の為、今月末で退職することになりました。
> 退職後主人の扶養に入る予定でいます。そこで質問なのですが、扶養に入る際の手続きの方法を教えてください。
>
> それと、1月入ってからもすぐに病院へかからなければならないのですが、保険証が発行されるまでの間どうしたらよいのでしょうか?
>
> 又、1月から収入がなくなる為、年金も国民年金第3号被保険者になる為にはどんな手続きが必要でしょうか?
>
> よろしくお願いします。
> この度出産の為、今月末で退職することになりました。
> 退職後主人の扶養に入る予定でいます。そこで質問なのですが、扶養に入る際の手続きの方法を教えてください。
>
> それと、1月入ってからもすぐに病院へかからなければならないのですが、保険証が発行されるまでの間どうしたらよいのでしょうか?
>
> 又、1月から収入がなくなる為、年金も国民年金第3号被保険者になる為にはどんな手続きが必要でしょうか?
>
> よろしくお願いします。
こんにちは。
健康保険については、確認していただく事が前提で、お話します。
退職されての家族としての加入になりますので、資格取得手続きをとれば加入できます。
その際に、退職日がわかる証明書や失業保険の受給に関しての書類が必要になります。
出産のための退職ということですから、ハローワークに行って受給期間の延長手続きをしてください。
健康保険は、失業保険の日額にもよりますが、
資格喪失→待機期間→受給中→受給終了
加入できる 加入できない 加入できる
受給期間を延長され、子育てがひと段落したところで、ハローワークに行き受給手続きしてください。
1月以降につきましては、当社では資格取得証明書を発行してあげています。それを病院にもっていき、正式な保険証が届くまで仮に受付してもらっています。
かかりつけの病院であれば、そういった対応が出来ますが、それが出来ない場合は、まず10割全額負担し、その後加入される健康保険に対して、申請すれば7割戻ってきます。
国民年金の第三号届につきましては、加入される健康保険の手続きと同時に会社で行います。奥様の名前印鑑を押してもらうだけです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]