相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者 ちょき~ず さん

最終更新日:2008年12月24日 08:35

いつもお世話になっております。
このごにおよんで、と思われても仕方がないのですが、
特別配偶者の方は、源泉徴収票の家族欄に名前がのらないものなのでしょうか?
いま使っているシステムで作表するとでないのです。
所得120万です。
システムがへんてこなのでしょうか・・・。

スポンサーリンク

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月24日 09:14

扶養家族名は手入力ですることになっているのでは?

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者オレンジcubeさん

2008年12月24日 09:30

> いつもお世話になっております。
> このごにおよんで、と思われても仕方がないのですが、
> 特別配偶者の方は、源泉徴収票の家族欄に名前がのらないものなのでしょうか?
> いま使っているシステムで作表するとでないのです。
> 所得120万です。
> システムがへんてこなのでしょうか・・・。

おはようございます。
源泉徴収票の摘要欄に記載するのは、控除対象配偶者及び扶養親族となっております。

したがって、配偶者特別控除の氏名は記載しなくて大丈夫です。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 10:07

オレンジcube様、いつも迅速なご回答本当にありがとうございます。
配偶者特別控除の氏名は載せないでいいのですね!
ということは、所属市区町村に送った後、市民税がかかる、ということでしょうか・・・。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 10:08

勝田労務管理事務所様

ありがとうございます。
システム上、家族名が自動的に載るはずなので。
他の人は載っているのに~と少々パニックです。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者オレンジcubeさん

2008年12月24日 10:59

> オレンジcube様、いつも迅速なご回答本当にありがとうございます。
> 配偶者特別控除の氏名は載せないでいいのですね!
> ということは、所属市区町村に送った後、市民税がかかる、ということでしょうか・・・。

こんにちわ。
たしか住民税の課税対象額は100万円以上だったと思います。
100万円以上あれば、計算結果にもよるでしょうが、課税の対象となれば、市町村より通知が来ると思います。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 11:40

オレンジcube様

いろいろとありがとうございました。
そうですよね。あとは市町村待ちか。
それにしてもこれじゃあ税金を払うために働いているみたい・・・。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者オレンジcubeさん

2008年12月24日 11:54

> オレンジcube様
>
> いろいろとありがとうございました。
> そうですよね。あとは市町村待ちか。
> それにしてもこれじゃあ税金を払うために働いているみたい・・・。

こんにちわ。
そうですね。
だから、一度シミュレーションされた方が本当はいいと思います。

①103万以下とし全てを扶養親族とする。
②103万超130万未満(所得税扶養から外れる健康保険扶養家族
③130万円超(所得税社会保険両方とも扶養家族としない)

その他、配特等々あると思いますが、どのパターンが一番控除額が大きいか、それと将来受取る年金額等も全て加味した上で、シミュレーションされて、可能であれば、その一番良いと思われるパターンで働くことが出来ればよいと思います。

Re: 特別配偶者は源泉徴収票の家族欄に名前が載らない?

著者ちょき~ずさん

2008年12月24日 13:06

> ①103万以下とし全てを扶養親族とする。
> ②103万超130万未満(所得税扶養から外れる健康保険扶養家族
> ③130万円超(所得税社会保険両方とも扶養家族としない)
>
> その他、配特等々あると思いますが、どのパターンが一番控除額が大きいか、それと将来受取る年金額等も全て加味した上で、シミュレーションされて、可能であれば、その一番良いと思われるパターンで働くことが出来ればよいと思います。

そうですね。
本人が申告してきたとおりに処理したつもりですが、
実際にやらない人がどのくらい理解しているのか、によりますね。
一応本人に説明しておきたいと思います。
ありがとうございました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP