相談の広場
皆さんお疲れ様です。
当方は製造会社です。下記2点相談です。
①作業の一部を内職に委託しているのですが、この費用の計
上は『雑給』でかまわないでしょうか。
②また、派遣社員について、派遣会社への支払分も『雑給』
となるのでしょうか。
なんとなく外部への委託なので『外注加工費』のような気も
しますが。。。
どなたかご教授いただければと思います。
スポンサーリンク
> 皆さんお疲れ様です。
>
> 当方は製造会社です。下記2点相談です。
> ①作業の一部を内職に委託しているのですが、この費用の計
> 上は『雑給』でかまわないでしょうか。
>
> ②また、派遣社員について、派遣会社への支払分も『雑給』
> となるのでしょうか。
> なんとなく外部への委託なので『外注加工費』のような気も
> しますが。。。
>
> どなたかご教授いただければと思います。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
内職は原則として自宅作業、出来高払いを取っています。
賃金は、時給ではありませんのでご注意ください。
商取引において「内職商法」とは、「特定商取引に関する法律」に定められている「業務提供誘引販売取引」のことを言います。
ただ、内職商法に対して全く法的保護が無いわけではありません。
特定商取引に関する法律では、内職商法を規制対象と定め、広告の表示規制、不当な勧誘行為の禁止、事業の概要や契約内容を記載した書面の交付、20日間のクーリングオフ期間などを義務付けています。
賃金と言って払っているわけではありませんので、営業活動上の必要経費とみなします。派遣会社への賃金支払いも同様です。
> akijinさん、返信ありがとうございます。
>
> 損益計算書上の勘定科目は、内職への支払分も、派遣会社へ
> の支払分も、『雑給』ではなく『外注加工費』として計上す
> べき、との判断になるのでしょうか。
> 理解度が弱くて申し訳ありませんが、今一度お願いします。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
ハロルドさん ご拝読ありがとうございます。
私業務は、監査業務をしておりまして、社内諸規程、規則からチェックを行い、不正、改善要請をしております。
詳しくは述べ切れませんが、派遣社員への給与支払いは、通例では人件費科目の固定費ではなく変動費としての計上が可能としています。
企業の固定費負担が高まれば収益性への影響度が高まります。業務内容により、一時的に人材を求める場合には、人件費の変動計上を為されるほうが良いと思います。
> 横から失礼いたします。
>
> 文面から判断しますと①、②いずれも直接雇用されていないでしょうから、雑給(一般的には臨時の従業員に対して支払う賃金のことだと思います)・給与・賃金などは適さないと思います。
>
> 損益計算書には①②の費用が一目でわかるように
> ①は外注委託費とか外注加工費
> ②は業務委託費など
> ハロルドさんが管理しやすい科目で良いと思うのですが・・・
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
おじさんパワーさん こんにちは
ご指摘ありがとうございます。
ある時期 人材紹介企業監査をしておりますが、ご指摘の点については、監査法人 税務署等のチェックではやはり、科目計上するように指導を受けたことがあります。
この点は、「科目別消費税課税区分」上の指摘事項でもありました。
科 目
給与等
役員報酬、給料、賞与、退職金
通勤手当、日直、宿直料
出向料 経営指導料等の名義で支払う給与負担金も含む
人材派遣会社に支払う費用
ショップ派遣店員に支払う費用
紹介所に支払う紹介料
外交員等の報酬
報酬部分
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]