相談の広場
こんにちは、初めて投稿します。
当社グループ会社がこのたび一時帰休をすることになりました。グループ会社には、在籍型出向している当社社員がいます。出向社員の給料は、当社の給与体系で計算(勤怠は出向先の勤務実績)され、当社より本人へ支給していますが、同額をグループ会社へ請求しています。
このたびの一時帰休により「当出向社員も休業するので、請求額を休業分だけ減額してほしい」、とグループ会社より申し出がありました。この場合、請求額を減額した分、本人の給料をカットしてもよいのでしょうか?
そもそも出向者は出向先の休業カットの対象とすべきなのでしょうか?当社は幸い帰休していません。
ご教示宜しくお願いします。
スポンサーリンク
こんちは。
労働基準監督署に確認されるのが一番かと思いますが
出向は雇用契約が出向元にあります。
雇用している会社が一時帰休するわけではないので
普通に考えたらグループ会社より出向契約の解除が申し入れられるんじゃないですかね?
出向契約が残り、さらに出向先が休業するから君の給料60%ね。
と言われてもなんか筋が通ってないと思います。
ので、雇用契約書の業務内容にグループ会社での専属業務とか記載がなければ出向者は休業カットの対象にならないのではないかなぁと思います。
(個人的な意見ですが)
休業扱い(休業命令を出す)にするのであれば
グループ会社に雇用されてる訳じゃないのになんで?
戻って仕事するから満額給与くださいよ。って言われた時に
納得させられるだけの理由を用意しておくべきかなと思います。
> こんにちは、初めて投稿します。
>
> 当社グループ会社がこのたび一時帰休をすることになりました。グループ会社には、在籍型出向している当社社員がいます。出向社員の給料は、当社の給与体系で計算(勤怠は出向先の勤務実績)され、当社より本人へ支給していますが、同額をグループ会社へ請求しています。
>
> このたびの一時帰休により「当出向社員も休業するので、請求額を休業分だけ減額してほしい」、とグループ会社より申し出がありました。この場合、請求額を減額した分、本人の給料をカットしてもよいのでしょうか?
> そもそも出向者は出向先の休業カットの対象とすべきなのでしょうか?当社は幸い帰休していません。
>
> ご教示宜しくお願いします。
ナミヘイさん、ご意見ありがとうございます。
確かに雇用元の会社が帰休をしているわけではないので賃金カットするのはどうか?とも思う半面、
出向先が休業で本人も仕事をしていないので、その分カットもありかな?とも思えてしまいます。
逆のパターンで、
出向先のグループ会社で仕事をバリバリやっているのに、
出向元が帰休したので出向元に従い給料カットするのは気の毒のように思えます。
悩ましいです・・・
> こんちは。
>
> 労働基準監督署に確認されるのが一番かと思いますが
> 出向は雇用契約が出向元にあります。
> 雇用している会社が一時帰休するわけではないので
> 普通に考えたらグループ会社より出向契約の解除が申し入れられるんじゃないですかね?
> 出向契約が残り、さらに出向先が休業するから君の給料60%ね。
> と言われてもなんか筋が通ってないと思います。
> ので、雇用契約書の業務内容にグループ会社での専属業務とか記載がなければ出向者は休業カットの対象にならないのではないかなぁと思います。
> (個人的な意見ですが)
>
> 休業扱い(休業命令を出す)にするのであれば
> グループ会社に雇用されてる訳じゃないのになんで?
> 戻って仕事するから満額給与くださいよ。って言われた時に
> 納得させられるだけの理由を用意しておくべきかなと思います。
>
> > こんにちは、初めて投稿します。
> >
> > 当社グループ会社がこのたび一時帰休をすることになりました。グループ会社には、在籍型出向している当社社員がいます。出向社員の給料は、当社の給与体系で計算(勤怠は出向先の勤務実績)され、当社より本人へ支給していますが、同額をグループ会社へ請求しています。
> >
> > このたびの一時帰休により「当出向社員も休業するので、請求額を休業分だけ減額してほしい」、とグループ会社より申し出がありました。この場合、請求額を減額した分、本人の給料をカットしてもよいのでしょうか?
> > そもそも出向者は出向先の休業カットの対象とすべきなのでしょうか?当社は幸い帰休していません。
> >
> > ご教示宜しくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]