相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災申請について

著者 パンプキンパイ さん

最終更新日:2009年01月30日 22:23

はじめまして。昨年末車で通勤途中に後ろから追突されました。警察にも届け人身事故扱いにしてもらい今現在は相手の保険で病院に通院しています。
労災申請についてですが、今は派遣で勤務しています。事故に合ったときに労災申請考えてのですが、たいしたこと無いからと労災申請は却下されそうでというか、間違いなく却下されますので何も言ってません。
今更ですが労災の申請は出来るのでしょうか?
もう時間経ちすぎで無理でしょうか?
会社は車通勤許可を得ています。
中小企業なので労災は申請したくないと言われそうで・・・

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 労災申請について

著者jimuya2002さん

2009年01月30日 23:16

災難でしたね・・・

労災申請は遡って可能ですが、休業補償は6割しか補償されません。会社側も、通勤災害ですから、申請しても何もデメリットは無いと思いますが、恐らく仕事上の事故と同様に考えているかもしれませんね。一番いい方法は、労災を使用し、かつ、不足分を損保会社に請求をするというやり方ですかね・・・

Re: 労災申請について

(回答)
労災は本人申請もできます。もちろん、あとからでも申請可です。
労災申請は却下? 通勤途中ならば却下されませんが。
中小企業なので労災は申請したくないと言われそうで?
→中小企業関係なしです。保険料も上がりません。
ただ、労災+相手の損害保険=二重ではもらえません。求償があります。
藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 労災申請について

パンプキンパイさんへ
この通勤災害第三者行為災害で、労働災害申請はできます。
派遣社員と書いてありますが、御社にきている派遣社員ですか?
そうだとすると、派遣法で派遣先会社が労災申請します。

また、「たいしたことがない」は誰が判断したのでしょう?
医師ですか?会社ですか?
むち打ちだと、現時点はたいしたことはなくても、数年後に
後遺症がでてきます。
そのためにも、労災申請はしておかなければいけないし、示談書でも後遺症の保障を盛り込んでおかないといけません。

相手の保険とは、任意保険?労災は自賠責を使います。

自賠責先行型:労災がおりるのが遅く、相手に自賠責で先に支払う。
労災先行型:労災支給し、その分を労基署は自賠責の保険会社に請求します。

「労災申請をしない」と労災隠しなりますので、気をつけてください。(厚生労働省は今、重点的に指導してますから)

Re: 労災申請について

著者1・2・3さん

2009年01月31日 12:13

> はじめまして。昨年末車で通勤途中に後ろから追突されました。警察にも届け人身事故扱いにしてもらい今現在は相手の保険で病院に通院しています。
> 労災申請についてですが、今は派遣で勤務しています。事故に合ったときに労災申請考えてのですが、たいしたこと無いからと労災申請は却下されそうでというか、間違いなく却下されますので何も言ってません。
> 今更ですが労災の申請は出来るのでしょうか?
> もう時間経ちすぎで無理でしょうか?
> 会社は車通勤許可を得ています。
> 中小企業なので労災は申請したくないと言われそうで・・・
>
> よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 補足となりますが、

 事故の内容は、業務との関連性が無い(業務の性質を有するもので無い。)マイカーによる通勤災害と判断されますので、会社に責任は有りません。
 
 交通事故の場合、賠償は「自動車損害賠償保障法(自賠法)」が基本的には労災保険法に優先して適用されます。
 交通事故の相手方から賠償保障を受けます。相手に治療費・休業補償等を払って貰う。

 相手方より賠償が受けられない場合には、労災保険による「求償」という方法もあります。

 通勤途上で交通事故に合ったことは、その日に会社に連絡はしてあると思いますが、
労災保険を適用する事態を考えるのであれば、
労災申請(=給付の請求申請)の前に次の届出が必要です。

 ①「第三者行為災害届通勤災害・交通事故)」を労働基準監督署に提出する必要があります。
  (本人が作成し、会社の証明を貰い提出)
 ②労災保険給付を請求するにあたっての誓約を記した「念書」も提出することになります。

 以上、参考にして下さい。

 

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP