相談の広場
こんにちわ。
きっと「何をいってるんだ?」と思われるかもしれませんが、聞いてください。
当社のある従業員は両親(ともに71歳)を扶養家族としています。
両親とも健康保険上の扶養とみなされています。
お母さんは障害認定をされており、毎月通院してそのたびにある程度の治療料を支払っています。
それは後日「高額医療費」としていくらか返金されてきます。
結果、国民健康保険の加入者より安くあがっていると思います。
しかし、その一時払いが嫌なんだそうで、扶養から抜けて国民健康保険に入りたいと言ってきました。
病院で他の患者さんに「そっちのが安いわよ」と言われて、信じているみたいなのです。
扶養から抜けると、当然保険料は自分で支払わなくてはならなくなるし、従業員当人の税金も変わってしまいます。
どうにか分かりやすく説明してあげたいのですが、
参考になるようなサイトなどがありましたら教えて下さい。
口頭だけではなんとも納得してもらえないそうで、息子さん(当社社員)も困っています。
お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> こんにちわ。
> きっと「何をいってるんだ?」と思われるかもしれませんが、聞いてください。
>
> 当社のある従業員は両親(ともに71歳)を扶養家族としています。
> 両親とも健康保険上の扶養とみなされています。
> お母さんは障害認定をされており、毎月通院してそのたびにある程度の治療料を支払っています。
> それは後日「高額医療費」としていくらか返金されてきます。
> 結果、国民健康保険の加入者より安くあがっていると思います。
> しかし、その一時払いが嫌なんだそうで、扶養から抜けて国民健康保険に入りたいと言ってきました。
> 病院で他の患者さんに「そっちのが安いわよ」と言われて、信じているみたいなのです。
> 扶養から抜けると、当然保険料は自分で支払わなくてはならなくなるし、従業員当人の税金も変わってしまいます。
>
> どうにか分かりやすく説明してあげたいのですが、
> 参考になるようなサイトなどがありましたら教えて下さい。
>
> 口頭だけではなんとも納得してもらえないそうで、息子さん(当社社員)も困っています。
> お忙しいところ申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
健康保険も国保も一部負担金の額も高額療養費の額も同じで、保険料支払いの分だけ損というのでは駄目なんですか?
ちょうきーずさんへ
従業員の扶養であれば、ちょーきんずさんの言うとおり
自分で保険料の負担もしないし、医療の自己負担1割、
身体的障害があれば、自立支援法もうけられて、国民保険とかわらないのでいが。
一時金払いも国民保険も変わらないしですしね。
予測ですが、国民保険に加入すると、世帯主にして国民保険料が減免されるとかいわれて信じているのでしょう。
そのお母さんにどうやってわかってもらうかとすると
、従業員の扶養の時の健保の待遇と国民保険の待遇と比較した表をつくって、国民保険が不利か説明するしかないですね。
一応、大阪市の国民保険制度の概要をURLでつけておきます。
http://www.pref.osaka.jp/kokuho/kokuho-top.html#国民健康保険制度の概要
こんにちは。
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/005/005959.html
上記の制度のように、国保加入者のみ窓口負担が免除される制度はあるようです。
私の住む自治体では、非課税世帯でなくとも国保加入者の精神通院・結核通院の窓口負担はなしです。障害者医療制度などは自治体によって異なりますので役所で確かめる他ないですが、ご家族の方の障害によっては国保加入者のみなんらかの助成がある可能性はあります。(ネットにはなぜかのっていないこともあります)
自立支援の一割負担、あるいは高額医療費の上限額よりも、国保料の方が安い場合、健保の扶養から外れて国保に入られる方は実際にいらっしゃいます。(役所がすすめることはあまりないようですが)
税金の扶養のみ、扶養家族のままにすることは可能ですし・・・
でも、まあ、ちょきーずさんの文章を読む限り、そのお母さんがなにか勘違いをされている
可能性の方が高そうですが・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]