相談の広場
はじめまして。営業職の35才独身です。私の会社は年棒制で12分割で毎月給料が支払われております。ちなみに月額35万円(控除前)です。給料明細には、内訳も記載されておりません。会社にタイムカードは無く、会社規定のエクセルのシートに各人が入力、プリントアウトした用紙に営業所の事務員→営業所所長→総務担当→総務課長とハンコを押して廻り、給料が支払われますが、どうせ残業代も出ないしということで、正確な労働時間を私も含めてほとんどの人が入力していません。私は大体9:00~19:30で入力。実際はもっともっと働いています。会社の規定では9:00始業、17:30終業です。少なめに見積もっても、1日90分の残業、月20日計算で30時間、2年で720時間の残業をしてきたことになります。就業規則には残業代支給に関する具体的な数値は見当たりません。「所属長は業務上必要と判断したときは残業を命じることが出来、命を受けたものは特別な理由がない限りこれを拒むことが出来ない」という記載はありますが、肝心な支払いの規定が載っていません。請求できるでしょうか?
スポンサーリンク
お話の残業代、無支給よく聞きますね。
判例でも、管理者でもないのに無支給は支給を要すると認めています。
過去2年間の残業時間の確認、もちろんあなたが手書きで書かれは報告書、あるいはその時残業後立ち寄られたコンビニ等の領収証(最近は清算時間等も確認できますから)などと、給与明細を会社に提示してください。
会社側が、納得のいかない回答ならば、内容証明郵便の送付、その後弁護士の方々にご相談を図ってみてください。
裁判ともなれば、会社は、就業規則等の改善命令が下ることも考えますから、何らかの対応は為されるでしょう。
######################
> はじめまして。営業職の35才独身です。私の会社は年棒制で12分割で毎月給料が支払われております。ちなみに月額35万円(控除前)です。給料明細には、内訳も記載されておりません。会社にタイムカードは無く、会社規定のエクセルのシートに各人が入力、プリントアウトした用紙に営業所の事務員→営業所所長→総務担当→総務課長とハンコを押して廻り、給料が支払われますが、どうせ残業代も出ないしということで、正確な労働時間を私も含めてほとんどの人が入力していません。私は大体9:00~19:30で入力。実際はもっともっと働いています。会社の規定では9:00始業、17:30終業です。少なめに見積もっても、1日90分の残業、月20日計算で30時間、2年で720時間の残業をしてきたことになります。就業規則には残業代支給に関する具体的な数値は見当たりません。「所属長は業務上必要と判断したときは残業を命じることが出来、命を受けたものは特別な理由がない限りこれを拒むことが出来ない」という記載はありますが、肝心な支払いの規定が載っていません。請求できるでしょうか?
宗一郎さん、こんにちは。
支払の規定がなくても、残業代の請求はできます。akijinさんのいうように、報告書や給与明細のほか、勤務時間をメモしてたものなども、勤務時間を証明するものとして認めてもらえることもあります。
手順としては、akijinさんのいうように内容証明郵便を送付したり、弁護士に相談したりということもよいと思いますが、会社を管轄する労働基準監督署に相談するのも1つの方法だと思います。
過去の給与明細や勤務時間が記載された報告書などがあるのであれば、それを労働基準監督署に持ち込めば、残業代の算定や会社への指導も行ってくれることがあります。書類は郵送でも対応してくれる場合もあるかと思います。事前に電話等で相談してみるとよいのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]