相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年途中での健康保険の扶養から外れる場合の税金

著者 GOMA さん

最終更新日:2009年05月05日 10:07

初めまして、質問させて頂きます。お手数ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。

現在夫の健康保険扶養で年収130万以内で勤務しております。
主人の年収は270万程で、私は扶養手当を月15000円頂いております。
私は半年に一度契約更新を行い仕事をしておりますが、今年の10月で契約更新になりますので、健康保険を付けてフルタイムで仕事をしようと考えております。
そこで分からないのが、配偶者特別控除を受けておりますが、130万を超え160万程の収入になりますので、配偶者特別控除を受けれなくなると主人に所得税が大幅にアップすると予想されます。
私の所得税もアップするのでかなり税金で支払がかさむのではないかと心配しております。
まだ子供が保育園に通園しておりますので、世帯所得が上がっても2人分の税金が大幅にアップし、保育料が上がるのが非常に困ります。

年途中での健康保険加入により今年の所得税がどのくらいアップするのかお伺いでしてもよろしいでしょうか?

長々となりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年途中での健康保険の扶養から外れる場合の税金

著者tonさん

2009年05月05日 15:09

> 初めまして、質問させて頂きます。お手数ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。
>
> 現在夫の健康保険扶養で年収130万以内で勤務しております。
> 主人の年収は270万程で、私は扶養手当を月15000円頂いております。
> 私は半年に一度契約更新を行い仕事をしておりますが、今年の10月で契約更新になりますので、健康保険を付けてフルタイムで仕事をしようと考えております。
> そこで分からないのが、配偶者特別控除を受けておりますが、130万を超え160万程の収入になりますので、配偶者特別控除を受けれなくなると主人に所得税が大幅にアップすると予想されます。
> 私の所得税もアップするのでかなり税金で支払がかさむのではないかと心配しております。
> まだ子供が保育園に通園しておりますので、世帯所得が上がっても2人分の税金が大幅にアップし、保育料が上がるのが非常に困ります。
>
> 年途中での健康保険加入により今年の所得税がどのくらいアップするのかお伺いでしてもよろしいでしょうか?
>
> 長々となりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

こんにちわ。
大まかですが・・。
夫 配偶者特別控除額 0円 控除額が減る
  扶養手当(会社規定により) 0円 収入が減る可能性有
  社会保険料    変更なし
妻 収入増       税額増
  社会保険料     控除額増
税額がどの程度の増減になるかは実際の収入や控除額が解りませんと確実な計算は難しいでしょう。
上記税額確定に影響のある部分を御自身で計算してみてください。
昨年の源泉徴収票の税額が5%でしたら10%に上がる可能性はあります。
また国税だけを気になさっているようですが現状は国税より市町村民税の方も納税額がふえていますのでそちらも検討なさった方がいいように思います。
国税年末調整での還付金が有りますが住民税は確定納付ですから月々の手取りに影響が出ます。

Re: 年途中での健康保険の扶養から外れる場合の税金

著者オレンジcubeさん

2009年05月08日 13:01

> 初めまして、質問させて頂きます。お手数ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。
>
> 現在夫の健康保険扶養で年収130万以内で勤務しております。
> 主人の年収は270万程で、私は扶養手当を月15000円頂いております。
> 私は半年に一度契約更新を行い仕事をしておりますが、今年の10月で契約更新になりますので、健康保険を付けてフルタイムで仕事をしようと考えております。
> そこで分からないのが、配偶者特別控除を受けておりますが、130万を超え160万程の収入になりますので、配偶者特別控除を受けれなくなると主人に所得税が大幅にアップすると予想されます。
> 私の所得税もアップするのでかなり税金で支払がかさむのではないかと心配しております。
> まだ子供が保育園に通園しておりますので、世帯所得が上がっても2人分の税金が大幅にアップし、保育料が上がるのが非常に困ります。
>
> 年途中での健康保険加入により今年の所得税がどのくらいアップするのかお伺いでしてもよろしいでしょうか?
>
> 長々となりましたが、ご回答宜しくお願い致します。

こんにちわ。
中途半端な収入は貴殿が一番心配されている通り、支出が多くなり逆に手取りが少なくなってしまうことになると思います。(将来受取る年金が上がったり、失業した時に失業給付を受取れるというメリットもありますが)

扶養家族以内におさめるか、フルタイム勤務することが良いと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP