相談の広場
何時も勉強させて頂き感謝しております。
一つ教えて下さい。
病気で休職することになった従業員がいます(年休も使いきりました)、そこで会社ではなにか手続きが必要でしょうか。(会社からの給与はでません)
又、就業規則は3ケ月の欠勤のあと休職になるようになってますが、2ケ月は有給使用で給与は支給してますが後の1ケ月は給与が出なくなりますので、休職にしてしまって問題ありませんか。(傷病手当請求の為)
スポンサーリンク
初心者たけちゃんさんへ
こんにちは
Q.病気で休職することになった従業員がいます(年休も使
いきりました)、そこで会社ではなにか手続きが必要で
しょうか。(会社からの給与はでません)
又、就業規則は3ケ月の欠勤のあと休職になるようにな
てますが、2ケ月は有給使用で給与は支給してますが後の
1ケ月は給与が出なくなりますので、休職にしてしまって
問題ありませんか。(傷病手当請求の為)
A.休職にすることの問題より、会社の手続きの問題が大で
この方は非常に不利になりました。
まず、欠勤を開始した時点で、「診断書」をもらっている はずなので、その時点から「傷病手当金請求」ができまし た。待機期間3日間を有給使うだけで、あとは標準報酬日
額4分の3もらえたのです。
これは会社の大失態ですね。
きちんと最初から「傷病手当金」を請求でき、有給ものこ せました。
本人はしらないのでしょうが、会社として代替措置をすべ きと判断します。
上司も管理職として労務管理に疑問がわきます。
参考まで
うきょうさんへ
参考までに教えてください。
最初に有給を使い切って有給がなくなってしまうから本人にとって不利とのことでしょうか?
どのようにするか休んでいる本人と相談は必要ですが、本人にとっては最初の2ヶ月間傷病手当金の3/4をもらうより、有給で全額支給を希望することはありませんか?休んでいる間に消滅する有給もあるかもしれません。また、仮にこのまま長期休みで職場復帰できなかった場合は、退職時に有給が残ったまま退職になってしまいませんか?
このケースでは、たぶん自分は本人へ説明して有給を使うかどうか聞いてみると思ったのですが、そのやり方はまずい(会社の失態)になるのであれば、どのようにすべきか教えてください。
ちなみに、傷病手当金は欠勤でも休職でも連続して無給または減給の状態であれば関係なく請求できると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]