相談の広場
100人以下のサービス業です。労働保険事務組合という存在を初めて知り検索をしてみると、労働保険全体の代行をする組織で委託可能らしいことは分かりましたがどこを見ても「委託したい場合は委託先組合へ申請書を提出」となっており、委託先はどうやって探すのか、相談先はないのか、委託料金はいくらなのか、よく分かりません。現状、労働保険事務について問題があるわけでもなく、委託による特典での恩恵はないので大げさにしたいわけではなく、委託するとどんな感じになるのか簡単に教えていただけないでしょうか?
スポンサーリンク
委託先の探し方は私にも分かりません。
ググれば近所の組合が引っ掛かるかもしれませんし、労働保険事務組合連合会に問い合わせてみるのも良いかもしれません。
委託料は組合によって違うのでは?
私の前職場では、組合の人が自ら売り込みに来ました。
詳しい額ははっきり覚えていませんが「自分が普通に実務でこなしている事務を委託するだけでこの額は高いよな…」と思った記憶があります。
参考までに厚生労働省のパンフレットがあります。
http://www.rouhoren.or.jp/img/tokubetsushiori21.pdf
なお、強いてデメリットを挙げるとすれば…
・会社担当者の事務レベルが向上しない
という点はかなり大きいと思います。
(やりたくても実務の経験が積めないわけですから)
あと組合は商工会などがやっている場合が多いので、その担当者が実は労働保険そのものにあまり詳しくない場合もあります。
つまり事務を請け負っているはずの労働保険事務組合の担当者が、社労士や企業人事担当者に比べてレベルが低いケースがあるのです。
実際の経験ですが、私の現在の職場も組合に委託しています。
以前別のスレにも書きましたが、その担当者が送ってきた案内文が間違いだらけで閉口しました。
(失業保険の受給要件が全く違っている)
本当は自分でやりたいのですが、社長が特別加入しているので…
歯がゆいところです。
もう解決済みのスレではありますが、追加で一つ思い出したので書かせていただきます。
※ほとんど愚痴です。
5月上旬に労働保険事務組合から労働保険料算定のために賃金総額を報告してほしいと依頼がありました。
必ず組合所定の用紙(しかも手書き)を使用しなければいけない上、毎月の支払い賃金・労働者数・雇用保険の高年齢免除対象者の賃金など、手書きでやるには少々面倒な量です。
私は前職場で労働保険事務の経験があります。
毎月の給与控除はもちろん、賃金総額・高年齢免除対象者などはエクセルの表で後々の概算保険料・確定保険料申告時に面倒臭くないよう毎月管理していました。
そういった経験があるから分かるのですが、労働保険事務組合に委託しているのに賃金総額の内容まで事細かく会社にかかせるのでは、労働保険事務の8~9割は会社で行っているに等しいのでは?と正直感じました。
賃金総額出せば後は単純に雇用保険率・労災保険率を掛ければ保険料は出ますから。
他の労働保険事務組合も同じなのでしょうか。
賃金台帳を渡して組合が計算してくれるなら委託する意味はありますが、事細かな表に手書きで記入しなきゃいけないなら事務負担はほとんど軽減されません。
また4月から雇用保険率が変更になった点も一切連絡はありませんでした。
私が知っていたから良かったものの、社長は現場作業の方がほとんどで当然労務は無頓着なので知るはずもなく。
組合には雇用保険率が変更になった事を事業主に通知する義務はないのでしょうが、委託料払っているのだからそれくらいのサービスはしろよ…と。
結局、事務組合に委託しても雇用保険徴収の計算は会社でしなければなりませんし、法改正があってもお知らせなし。
委託する必要があるくらい事務処理能力がない会社なら、そもそも法改正自体知らないケースが多いと思います(無頓着な会社も悪いのですが)。
ですから現在の弊社側の事情で見ると、組合に委託するメリットは特別加入と概算保険料の延納だけという事になります。
それに委託していても保険給付に関する事務などは自社でやらなきゃいけませんし。
法律の建前である「事務負担の軽減」は私はあまり感じられません。
でもさすがに「自分が全部やるので特別加入しないでください」とは言えませんね(汗)
社長の立場を考えればそれが自分の勝手だという事は十分理解していますので。
※上記は実体験に基づく個人的な感想の域であり、全ての事務組合が同じだという意味ではありませんのでご了承ください。
※また、もし事務組合の方がご覧になって気分を害した場合、謹んでお詫びいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]