相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

売上金紛失

著者 junichi さん

最終更新日:2009年06月22日 15:25

レストランを運営している者です。

店舗の現金売上金が、ここ数か月で2回紛失する事件が起こりました。金額にすれば、それぞれ10万円程度なのですが、明らかに従業員が抜いていることは経緯から間違えありません。
しかし、可能性のある従業員が3人(レジや銀行入金に関わる該当者)の確証も取れず、どのように対応しようか考えています。深く追求しても犯人でない場合の対処も大変ですし、警察などに相談した方が早いでしょうか?

ちなみに初回の時は、会社からは監督責任者(店長)から売上金を負担させましたが、店長は他2人から割り勘で徴収したそうです。 

正直、店長が巧妙に部下に罪を被せている感も否めません。

ちょっと場違いかもしれませんが、対処法があれば教えていただけますようお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 売上金紛失

著者もやしさん

2009年06月23日 20:19

こんにちは。

私は小売業ですが、同様の経験はあります。
その時の対策を…

1.まず、全員にレジのお金がなくなっていることを告知する(注意喚起の張り紙をスタッフルームに掲示)
2.防犯カメラをレジの手元に向ける
3.レジ内の売上金の点検を非常に短い間隔で行う
  レジ担当者を完全に固定して責任の所在を明らかにする
4.無くなる時間帯を特定する
5.怪しい人間のあたりをつけてビデオを集中監視する

上記で無くなれば、やっていた人間は自然と退職すると思います。
続くようならとにかくビデオか現場を押さえるしかないと思います。

>深く追求しても犯人でない場合の対処も大変ですし、警察などに相談した方が早いでしょうか?

追求は危険だと思います。誤認の時、大騒ぎになります。
むしろ、怪しい人間を絞り込んだら、その人に「レジのお金が無くなっているんだが…」と相談すると良いと思います。
経営者が鈍感で間抜けなフリをしておけば、近いうち尻尾を出します。

うちでは、この方法でビデオを押さえ、「警察に来てもらうのと、身元保証契約書保証人(親)に来てもらうのとどっちがいい?」と聞いて、親が来ました。
来るまでの間に自分が盗んだ金額と日時、そして100%弁済するという内容の反省文を書かせました。

…対処法よりも何よりも、悪いことができないと言う環境と体制を作ることだと思います。弊社でやっているのは
1.レジが50円違ったら担当者全員始末書
2.札や棒金を移動する時は記録をつけさせる(レジには1万円札は置かない)
3.多額のマイナスが出たら労働契約更新時に評価としてマイナスをつけ、減給すると宣言
4.担当者を集めて「どうしたらレジのマイナスが無くなるか」で討論させ、結果を掲示させる
以上の対策で、かなり改善しました。

無礼を承知で最後に一言。
>それぞれ10万円程度なのですが、
2回で20万です。1人雇うこと出が出来る金額です。一般的に大金です。junichiさんがもっと「10万円でも1円でもお金」の感覚を身につけないといけないとこういう事件はなくならないと思いますが、どうでしょう?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP