相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業手当の取扱について

著者 milktea さん

最終更新日:2009年07月10日 14:49

残業をした場合、一般社員は25%割増の残業手当が支給されますが、営業社員(外回り営業)は営業手当が毎月20000円支給されるだけで、残業手当は支給されません。
この取扱いに問題がないのか教えて下さい。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 残業手当の取扱について

> 残業をした場合、一般社員は25%割増の残業手当が支給されますが、営業社員(外回り営業)は営業手当が毎月20000円支給されるだけで、残業手当は支給されません。
> この取扱いに問題がないのか教えて下さい。
> よろしくお願い致します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

milkteaさん、こんばんは。


こちら等参考にされては如何でしょうか。
⇒ http://cgi.syaroshi.jp/roumu_q_a/0401_3.htm

重要なのは、最後の方でコメントされている、
「実務的に重要なのは、判決文が『現実の労働時間によって計算した割増賃金額が右一定額を上回っていた場合には、労働者使用者に対しその差額の支払いを請求することができる』と述べている点です。逆にいうと、使用者が差額を払わないと、法律違反になるということです。  定額払い制を取った場合、常に定額払いの金額が法所定の割増賃金額を上回っている必要があります。」
という事でしょう。

つまり、一般の会社の「役職者」の「役職or役付手当」等と「残業手当」の関係と同じ事になるのだと思います。

要は、御社営業社員の実際の残業手当相当額を計算した場合、それが「営業手当」(残業手当の対価として定額的に支払われるもの)を超過していれば、少なくとも超過分は支払うべき、と私は判断しますが。

私としてはここまでですが、先輩諸兄からの追加レスがあると思います。

以上、ご参考になれば…

Re: 残業手当の取扱について

Mariaさん、こんにちは。

私の方からもレスに対してお礼申し上げます。

大変わかりやすいご回答だと感じました。

勉強させていただきます。( ..)φメモメモ

Re: 残業手当の取扱について

著者Mariaさん

2009年07月12日 07:53

> 残業をした場合、一般社員は25%割増の残業手当が支給されますが、営業社員(外回り営業)は営業手当が毎月20000円支給されるだけで、残業手当は支給されません。
> この取扱いに問題がないのか教えて下さい。
> よろしくお願い致します。

ご質問のケースで営業社員に残業手当が支給されなくても違法とならないのは、
以下の2つのケースの場合です。
●営業手当が残業手当に当たるものであると明示されていて、かつ実際の残業時間がその手当で充当できる範囲内である場合
残業手当に当たるものと明示されていない場合は充当することができませんし、
 明示されている場合でも残業代が2万円を上回れば、不足分を支払う必要がある)
事業場外労働に関するみなし労働時間制が適用されている場合

残業手当が支給されていないのは外回り営業の方だけのようなので、
事業場外労働に関するみなし労働時間制」が適用されている可能性もあるかと思います。
事業場外労働に関するみなし労働時間制が適用されている場合、
実際の労働時間が7時間であろうが9時間であろうが、
定められた時間だけ労働したものと見なされますので、
みなし労働時間が8時間と規定されていれば、
結果として割増賃金が発生しないことになります。
貴社にそのような規定がないかどうか確認してみてください。
事業場外労働に関するみなし労働時間制については、
以下のリーフレットを参照のこと。

【参考】
東京労働局発行「事業場外労働に関するみなし労働時間制の適正な運用のために」
http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou/jikan/pamphlet/jigyoujyou.pdf

Re: 残業手当の取扱について

著者milkteaさん

2009年07月13日 11:46

すーぱふらい様

ご返答ありがとうございます。
営業社員の残業は、手当(一定額)を確実に上回っています。
日々残業時間が変動しますので、簡単には決められませんが一定額を超過する部分については改善が必要ですね。
ご教示ありがとうございました。

Re: 残業手当の取扱について

著者milkteaさん

2009年07月13日 11:53

Maria様

ご返答ありがとうございます。
事業場外労働に関するみなし労働時間制」の規定は、当社にはありませんでした。
現状では、一定額の超過分の支給を検討していかなければなりません。
添付のURLを参考にさせていただき、社内で検討していきたいと思います。
詳しいご説明でよく分かりました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP