相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働時間?勤務時間?

著者 BONTA さん

最終更新日:2014年03月07日 13:28

削除されました

スポンサーリンク

Re: 労働時間?勤務時間?

こんにちは。


"労働"と"勤務"を入れ替えることで、どのようなメリハリが出ると上司の方がお考えなのか、あまり理解できませんが・・・。

大切なのは使う文言ではなく、パート社員の労働時間の定義をきっちりしておくことかと思いますよ。
内容のメリハリです。
パート社員の労働時間について、正社員とどういった違いがあるかを明記しておくことが何より重要です。
文面でメリハリをつける・・・というようなのは聞いたことがありませんが。

余談ですが、「所定"勤務"時間を"勤務"したときに」というのは日本語の流れとしてクドいような気がするのですが、いかがですかね。

ちなみに当社の場合、両方とも所定労働時間という言葉を使っています。
参考までに、当社では、"所定労働時間が正社員よりも短く、1日あたり5.5時間以上8時間未満の労働者"をパートと定義しています。

ざっと見てみると、労働は広く働くことを意味し、勤務は官庁や会社に勤めることを意味するようですが。
そう考えると、会社の規則はすべて"勤務"で統一すべきなのでしょうか。


ご参考になれば幸いです。

Re: 労働時間?勤務時間?

著者BONTAさん

2009年07月16日 13:53

早速のご返答ありがとうございます。

正社員とパート・アルバイトの待遇等の定義についてメリハリはついておりますので、要は上司の好みの問題かと思います;こういう単語に細かい上司なもので…

あまり文面にとらわれず、自然に「労働」と「勤務」を使い分け、正社員就業規則に則った形で作成していこうかと思います。

ご返答ありがとうございました。日本語の難しさを改めて実感しました;

Re: 労働時間?勤務時間?

著者たにさんさん

2009年07月16日 14:51

労働時間は「私服から制服に着替えてから、制服を私服に着替える」までを言います。
勤務時間は、この上司の方は「タイムカードの打刻時間」と言うのではないでしょうか?
もし、争った場合の言い逃れと考えるのは考えすぎでしょうか?

Re: 労働時間?勤務時間?

著者BONTAさん

2009年07月17日 16:52

ご返信ありがとうございます。

それから正社員就業規則契約社員就業規則を参考に作成をすすめております。現在作成の方向としましては…
「できる限り労働という表現を勤務に変える」
ようです。条文の中身が「勤務する・勤務した場合」という文言が多く使われており、正社員や契約社員と同じく統一したいとのことです。

上司は、勤務時間労働時間の違いをはっきりと理解していない模様ですのでその辺りは大丈夫…かと思われます。
ですが、正社員就業規則と同じように何でも載せなくてもいい…という発言を良く聞きますので、この辺りをあまり理解していないのが辛いところです。

正社員と同様に扱う部分が多いので、絶対的・相対的記載事項にも気をつけながら作成を進めて行きたいと思っております。

ご意見ご忠告、ありがとうございます。
パート社員の方が見ても納得・理解ができるように努めていきたいと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP