相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者 芋太郎 さん

最終更新日:2009年08月02日 23:54

私は、パートで事務をしているものです。
今回、20万位の弁償をさせられそうになっているため
大変悩んでいます。
どうか、アドバイスをお願いいたします。

先日、社長室の窓清掃を頼まれた時に
照明器具(150CM位の高さ・重さ有)を移動させていたら
倒れそうになったので支柱を抱えたらシェードが落ちて割れてしまいました。
割れて直後に、直属の上司に報告をして、どうしたらいいのか指示を尋ねると「ワシにどうせい言うんや?関係ないじゃろ」
と言われて、今となっては気が動転しすぎていたのだと思います。
次の日に、社長へ報告とお詫びに行き
「弁償をしたほうがいいのでしょうか?」と言うと
「そうしてくれ。」と一言で終わりました。
その後、業者へ修理見積もりのため、照明器具を預けたようです。
電話で業者の方に聞いた話では、
五年位?前に購入された時には5万円弱くらいだったが
現在は廃盤の為、シェード部を作成するのに20万位になるのでは…ということでした。

まだ金額や弁償についてはきちんとした話し合いはしていません。
私としてはパートの少ない月給で20万を弁償させられるのが、自分のしたことながら悔しくて情けなくて…。

とても自己中心的な文章で、読まれた方が不快になられたら
申し訳ありません。
どうやって話を進めていいのか、弁償するにしても目安になる金額など教えて頂けたらと思います。
長文になりましたが、アドバイスを宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

専門家ではありませんが、ご質問の経緯は、良くお聞きします。
上司の方の対応も適切ではありませんね。

社長室、お客様との会議室、応接室などに、個人の所有物を留め置きしていますが、共有の場所に個人物を留め置くことは、何れかの時期には破損、消滅すすこともあると考えます。

今回の事例では、民法上の両者の善感注意義務違反であると考えるのが妥当でしょう。
つまり、個人の高額商品が、いかなる行為であっても破損等が起きうる可能性があるわけですから、両者が起き得ないとする行為、設置を求めなければなりません。

かつ、同場所は、社内では、何れかの人たちも使用すると考えますから、個人等の所有物の留め置きは適さないと思います。
もし、所有者が損害請求をするとしても喧嘩両成敗と考えるべきでしょう。

民法
留置権者による留置物の保管等)
第298条
1.留置権者は、善良な管理者の注意をもって、留置物を占有しなければならない。
2.留置権者は、債務者の承諾を得なければ、留置物を使用し、賃貸し、又は担保に供することができない。ただし、その物の保存に必要な使用をすることは、この限りでない。
3.留置権者が前二項の規定に違反したときは、債務者は、留置権の消滅を請求することができる

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者smileyさん

2009年08月03日 13:22

芋太郎さんの会社の社長さんがどんな人なのかはわかりませんので何とも判断は難しいのですが、
ご自身が納得して弁償した方が良いと判断されたとして、どのくらいの金額が妥当か・・・

5年くらい前に5万円で購入されたものだそうですが、現在の価値分でよいのではないでしょうか。
修理代には20万かかるかもしれませんが、そのもの価値は最大5万です。5年間減価償却されたとすると、さらに金額はさがります。(交通事故でも車の現状の価値より修理費が高い場合は、現状の価値分を弁償するとなります。)
よって今回の場合、私ならとりあえずは何も言い訳せず、社長にとにかく謝って、1万~2万を出してこれ以上はだせませんがこれで許してください。と言う。(修理に出す前が良いです。)
社長なら、芋太郎さんの給与の額もわかっていますし、その中で1万を出す価値も理解してくれるのではないでしょうか。
どうしても修理するからと20万全額請求すると言われたら、払いますと即答せずに、その場は考えさせてくださいと言い、無料法律相談などに相談してみてはどうでしょうか。

弁償はしないとの選択もありますが、これからのことも考えると誠意は見せたほうが良いかなあと思います。

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者ファインファインさん

2009年08月03日 18:39

私見ですが・・・・・

弁償するとしても最高(全損の場合)はその物を購入した金額でしょう。壊れたのがシェードだけで、照明器具としての機能が維持されているのなら総額の内シェードの分だけ弁償すればよいと思いますよ(修理費用ではありません)。さらに過失相殺(そこに置いてあれば誰かが壊す可能性が必ずあります。そこに置いたほうにも、そこを掃除させたほうにも責任があるということです)により30%~50%ぐらいは減額できるのではないでしょうか。

したがって1万円からせいぜい2万円ってところでしょうか。もしそれ以上を要求されたならsmileyさんの言うように無料法律相談に相談されることをお勧めします。

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者芋太郎さん

2009年08月03日 21:40

>akijin様

喧嘩両成敗…弁償するのは仕方がないことですよね。

上司にも相談できず、かなり落ち込んでいましたので
akijinさんの「喧嘩両成敗」で踏ん切りがつきました。
やってしまったことは仕方がないことですし
今回はある意味での社会勉強になりました。

回答、有難うございました。

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者芋太郎さん

2009年08月03日 22:16

>ファインファイン様

不景気な時期だけに交渉が拗れて退職になるのを考えると
全額払った方がいいのかとも思いましたが、最終的に話が拗れてしまったら無料法律相談も考えてみます。

なるべくお互いのいい形で交渉が出来れば…と思います。
また報告いたします。

この場を借りて、アドバイスを頂いた皆さんへ
有難うございました。

Re: 社長室の高額な照明を破損の為、弁償…

著者芋太郎さん

2009年08月03日 22:16

>smiley様

今後のことを考えて弁償をするにしても金額のことなど
見当が付かなかったので購入価格…等はとても参考になりました。
ただ、それが社長に通用するか不安です。
かなりワンマン(あまりいい表現ではないですが)な方ですので、これからの弁償金額の交渉を考えると気が重いです。

今日、見積金額に社長OKが出れば即修理になると業者の方に聞きました。
修理が終わって、請求金額を聞いてから話をしてみようと
考えていたのですが…

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP