相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

インフルエンザ対策

著者 ショーン さん

最終更新日:2009年09月01日 16:15

いつも大変お世話になっております。

今回皆様にお伺いしたいのは、
インフルエンザ対策をどうされているか?です。

弊社では、春に流行した際に大量にマスクを購入したので
社員に配布する事と、各営業所のカウンターにハンドスプレータイプの消毒薬を設置しています。

でも、マスクも消毒薬も実際使う方は少ないです。

皆様の会社では、どういった対応をされていますか?

併せて、本人がインフルエンザに感染した場合、家族が感染した場合等の対応を聞かせて下さい。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: インフルエンザ対策

> いつも大変お世話になっております。
>
> 今回皆様にお伺いしたいのは、
> インフルエンザ対策をどうされているか?です。
>
> 弊社では、春に流行した際に大量にマスクを購入したので
> 社員に配布する事と、各営業所のカウンターにハンドスプレータイプの消毒薬を設置しています。
>
> でも、マスクも消毒薬も実際使う方は少ないです。
>
> 皆様の会社では、どういった対応をされていますか?
>
> 併せて、本人がインフルエンザに感染した場合、家族が感染した場合等の対応を聞かせて下さい。
>
> 宜しくお願い致します。

ショーン様、こんにちは。

つい先日、私の勤務先も、スプレータイプの消毒液と
マスクを購入しました。
マスクは主に、作業で学校へ出向く方に配布してます。

消毒液は、外出先から帰社した場合などに
使うためなのか・・・
とりあえず置いてある感じです(汗)

あと、社員や、その家族が感染した場合のことは
まだ取り決めがされてないですね。
多分出社できないだろうとは思いますが。

格好だけ対策になってますね・・・。

Re: インフルエンザ対策

著者ショーンさん

2009年09月01日 17:27

なないろ様

書込み有難う御座います。

そうなんです。我が社も格好だけです。。。

子供さんがいる方は、保育園や学校等が学級閉鎖になったら預ける所がないだろうし、感染の可能性も高くなりますよね

本人が発病した場合は、有休処理か欠勤扱いなのですが
家族に発症した場合は、本人の意思に任せるしかないんでしょうね。。。
新学期も始まり感染拡大しそうで怖いです。

Re: インフルエンザ対策

著者ぽっぽ290さん

2009年09月02日 08:12

弊社でも、先日、対応策について議論となり、感染の疑いがある段階で、受診して貰うことを促すために、検査のために休業した場合は有給の特別休暇1日を付与(病院の領収書提出が条件)することにしました。また、感染が確認された場合、子供の保育園等が閉鎖され育児等のために休業した場合は、一点日数の無給の特別休暇を付与することになりました。保育園閉鎖については、有給とするか悩みましたが、子の看護休業(無給)と同類と判断し、看護休業とは別に無給の特別休暇を付与することとした次第です。
ご参考まで。

> なないろ様
>
> 書込み有難う御座います。
>
> そうなんです。我が社も格好だけです。。。
>
> 子供さんがいる方は、保育園や学校等が学級閉鎖になったら預ける所がないだろうし、感染の可能性も高くなりますよね
>
> 本人が発病した場合は、有休処理か欠勤扱いなのですが
> 家族に発症した場合は、本人の意思に任せるしかないんでしょうね。。。
> 新学期も始まり感染拡大しそうで怖いです。

Re: インフルエンザ対策

著者オレンジcubeさん

2009年09月02日 08:41

> いつも大変お世話になっております。
>
> 今回皆様にお伺いしたいのは、
> インフルエンザ対策をどうされているか?です。
>
> 弊社では、春に流行した際に大量にマスクを購入したので
> 社員に配布する事と、各営業所のカウンターにハンドスプレータイプの消毒薬を設置しています。
>
> でも、マスクも消毒薬も実際使う方は少ないです。
>
> 皆様の会社では、どういった対応をされていますか?
>
> 併せて、本人がインフルエンザに感染した場合、家族が感染した場合等の対応を聞かせて下さい。
>
> 宜しくお願い致します。

こんにちは。
当社では、新型インフルエンザガイドラインを作成し、社員に教育徹底させております。

備蓄品としてマスク。出入り口やトイレに消毒液を設置しております。

本人が感染した場合は、就業禁止としております。

家族が感染の場合も、就業禁止。就業可能には医師の証明が必要。
ただし潜伏期間があるので、就業可能としてもしばらくの間は検温を義務付け。

Re: インフルエンザ対策

著者ショーンさん

2009年09月02日 09:03

オレンジcube様>
有難うございます。

弊社、運送業ですのでドライバーの点呼の際に検温も実施しようかと思います。
やはり、家族が感染の場合も就業禁止にされているんですね。

参考にさせて頂きます。有難うございました。

Re: インフルエンザ対策

著者ショーンさん

2009年09月02日 09:08

ぽっぽ290様>

コメント有難う御座います。

検査の為に休業した場合は、有給(領収書提出)は、弊社でも出来そうです。

保育園、学校の閉鎖に伴う看護休業も無給で特別休暇にしたら、弊社は欠勤が賞与に影響が有るので社員の方も納得して頂けるのでは無いかと思われます。

参考にさせて頂きます。有難う御座いました。

Re: インフルエンザ対策

著者トラきちさん

2009年09月02日 09:42

ショーンさん、こんにちは。

 当社もマスク、手指消毒液は備置していますが、社員個人への配布は見合わせております。

 大型の消毒液の入り口への備置も同様ですが、それは春の騒ぎの折に一部使用したところ、想像以上に量が減りましたことから、早く使用を開始するとピーク時になくなってしまうのではないかと危惧しているためです。

 家族が感染した場合の就業ですが、当社では連絡は義務づけていますが、禁止はしていません。保険所に相談したところ、当初の濃厚接触者は自宅待機すべきという方針から、自宅待機をお願いしたいという風に変わってきており、会社としても家族の看護のこともあり、休業、自宅待機を勧めるが最終は本人の判断としています。

 下記のサイトで説明されているとおり、休業補償の問題もありますので、ご注意ください。
 http://roudou.sakura.ne.jp/faq/index.php?faq=20090522000626307
http://www.keiei.ne.jp/dir/usami/column/10034862.html

Re: インフルエンザ対策

著者坂之上達也さん

2009年09月02日 11:07

トラきち様、

>  大型の消毒液の入り口への備置も同様ですが、それは春の騒ぎの折に一部使用したところ、想像以上に量が減りましたことから、早く使用を開始するとピーク時になくなってしまうのではないかと危惧しているためです。

★2週間前より、消毒液を入り口2ヶ所に配置して
 おりますが、先週よりかなり消費が激しくなりました。
 街のドラッグ・ストアにても、マスク以上に欠品率が
 高いです。マスクはコンビニの方が穴場のようで、
 比較的入手しやすいです。

Re: インフルエンザ対策

著者sangoさん

2009年09月02日 16:31

こんにちは

当社では 現在 手指の消毒液を数カ所に置いています。
前回、洗面所に置いたら、液体せっけんと間違えた人から「泡がたたない」と言われたので(笑)、今回は室内に置くことにしました。
まだ、身近な人がかかっていないせいか、こまめに使ってる人と、全く使わない人とが両極端に分かれているようです。

マスクは最低限は置いていますが、配布の予定はありません。(各自で用意)

休暇等については、5月は有給の特別休暇にしていましたが、今後もそうするかは決まっていないのが現状です。
個人的には 猛毒型ではないので、通常の季節性インフルエンザと同じ扱いでよいと考えています。

少しそれますが、先日、毎年インフルエンザの予防接種をお願いしている病院から、
「今年度は季節性のインフルエンザワクチンも少なくなるかもしれないので、早めに予防接種の予約をしてください。」と連絡がありましたので、予約だけは済ませました。

5月の時のように いつ何がどうなるかわからない状態ですが、「冷静に」という言葉だけは忘れないようにしようと思います

Re: インフルエンザ対策

著者ショーンさん

2009年09月02日 17:31

sango様

コメント有難う御座います。

マスク、前回の時にユニフォーム屋から在庫確保の連絡で上の者が高額なマスクを大量に購入してしまったので無料配布して在庫減らすしかないのです・・・・
(立派なマスク過ぎて皆つけたがりませんが)

会社全体で予防注射をやっていないので接種予定の社員がどれだけなのかも分かりません(泣)

前回のマスク購入で失敗した分『冷静に』ですね

有難う御座いました。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP