相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

忌引休暇取得日について

著者 添乗員 さん

最終更新日:2009年09月04日 11:36

先ほど登録、初めて投稿します。
総務人事系の事務をしています。
宜しくお願いします。

わたくしどもの会社の慶弔規定で、祖父母が死亡の場合は忌引休暇が1日とあります。

8/20におばあさまがご逝去、8/21通夜、8/22告別式がとり行われたという社員がいます。

ちょうどその3日間(8/20~8/22)で国内旅行の添乗業務でお休みできませんでした。(代わりの添乗員が確保できなかったため)

その後の休みの1日を忌引休暇として申請しようとしましたが、上司が「忌引きは通夜・告別式に出席するための特別休暇なので、この場合は対象外」ということで却下され、公休として処理するとのこと。
しかし、慶弔金は贈るとのことでした。

個人的に「えっ、なんで」と思ってしまい、ご相談です。

おばあさまがお亡くなりになったことに対しての忌引き休暇なのか、通夜・告別式に出席するための忌引き休暇なのか知りたいです。

どうぞ宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 忌引休暇取得日について

著者ヨットさん

2009年09月04日 13:53

慶弔休暇は労基法に規程はないため、時期
だけでなく・無給とするかどうかも含め、
御社の規程によります。内規等で対象の
時期が定めていないか確認してみたください
御社のように葬儀以外は対象外としている
法人があるのも事実です

Re: 忌引休暇取得日について

著者jinjiさん

2009年09月07日 12:01

たしかに内規等で決め事がないと、後々トラブルになるケースを散見します。
年末・年始・夏季休暇中などに亡くなられた場合や、会社休日に葬儀などがあったのにもかかわらず忌引特別休暇を当たり前のように申請してくるケースもあるかと思います。
特別休暇を制定している会社の場合、その濫用につながらないように、ある程度の原則を決めておいた方がいいと思います。
「死亡日より何日間」とか「葬儀・告別式出席のための休暇」「会社休日にあたる場合は適用しない」「”何親等”などに応じてあくまで”最大”何日間取得できる」というような基準をよく耳にします。
ごく近親者の場合、遠方などの場合は規定日数で収まらないケースも多いかと思いますが、その場合は有給休暇で補ってもらうのが普通かと。
過去の取得状況もあり、運用変更は難しいかと思いますが、一度見直しをされてみてはいかがでしょう。

Re: 忌引休暇取得日について

著者添乗員さん

2009年09月07日 14:15

ご回答ありがとうございます。
細かい規定がないので、作成・変更含めて、上司に相談していきたいと思います。

それから、
わたくしの操作ミスで同じスレッドを2回たててしまいました。恐れ入りますが、同じタイトルのスレッドがもう一つあります。両方にコメントをいただいていて、どうしていいのかわかりませんが、こちらのほうにはコメントをこれ以上しないようにお願いしたいと思います。

こちらのほうにコメントいただいたヨット様、jinji様には申し訳ございません。
ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド