相談の広場
どなたか解る方教えていただきたいのですが、中途採用者に退職事由を面接時にお伺いしている会社さんは多いかと思いますが、採用予定者の前の会社にその者の退職事由を尋ねる事って今はしていないような気がしますが・・・これって法的な問題になったからですか?それとも少なくなったのは私の気のせいで、今も日常的に前の会社に退職事由って尋ねたりしているのですかね?
教えていただけると幸いです。
スポンサーリンク
ちょっと教えて!様
弊社は採用にあたっては、基本的に紹介会社を通じて実施
しておりますので、直接前社に連絡を入れることはして
おりません。また、弊社を退職した者が面接に行った企業
からの問い合わせは、非常に少ないです。
そのような問い合わせがあった場合は、応える義務はない、
と返事をするように指導しております。
その理由は、情報提供が他人の権利を侵害するおそれあり。
特に、退職事由はどの企業でも発言してくれるとは、思え
ませんし、それが引いてはプライバシー侵害、個人情報
保護法違反になる可能性がありますので。
では何をしているかと言えば、レファレンスを2~3名
挙げてもらい、その方々には直接連絡を入れます。
smiley様、
> 誰に紹介者をあげてもらうのですか?
> 面接に来た人にですか?
> 直接連絡を入れてどのようなことを聞いているのか、今後の参考にしたいので、よろしければ教えてください。
★通常行いますのは、面接時に応募者に対して、どなたか
応募者の経歴やパーソナリティについて、コメントを
頂ける方を2~3名紹介してもらいます。どなたでも
構いませんが、その応募者が当社に面接にいらっしゃって
いるので、ご本人からの承諾の上でお電話を差し上げてる
と率直に伝えれば、おおよそ反対をされる方はいらっしゃ
しゃいません。反対をされればそれまでですが・・・。
特に尋ねるのは、応募されているジョブでの成果や行動
パターン。チームワークやコミュニケーションの具合。
ストレス耐性、病歴はどうか、などを聞きます。
勿論、全ての質問に応えを頂けるとは思いませんが、
それが故に複数人を応募者から挙げてもらうのです。
レファレンスを出せない応募者は、逆に要注意かも
知れません。企業で働いて能力ある方は、それなりの
ビジネス・ネットワークをお持ちでしょうし、仮に
虚偽の経歴があれば、その時点でアウトが即判明します。
因みに小職が受けた面接で一番タフだったのは、人事
関係で5名。人材開発関係で5名を出す依頼があり、
現実には、そのうちの6名に電話が行きました。
坂之上達也 様
お答いただきありがとうございます。
面接時にそこまですることは今まで考えていませんでした。
紹介者が本当のことを全部話してくれるとは限りませんし、病歴などセンシティブな情報は得られないかもしれませんが、確かにレファレンスを出せない応募者は、要注意かもしれませんね。
このような方法もあると知りとても参考になりました。
ありがとうございました。
> smiley様、
>
> > 誰に紹介者をあげてもらうのですか?
> > 面接に来た人にですか?
> > 直接連絡を入れてどのようなことを聞いているのか、今後の参考にしたいので、よろしければ教えてください。
>
> ★通常行いますのは、面接時に応募者に対して、どなたか
> 応募者の経歴やパーソナリティについて、コメントを
> 頂ける方を2~3名紹介してもらいます。どなたでも
> 構いませんが、その応募者が当社に面接にいらっしゃって
> いるので、ご本人からの承諾の上でお電話を差し上げてる
> と率直に伝えれば、おおよそ反対をされる方はいらっしゃ
> しゃいません。反対をされればそれまでですが・・・。
>
> 特に尋ねるのは、応募されているジョブでの成果や行動
> パターン。チームワークやコミュニケーションの具合。
> ストレス耐性、病歴はどうか、などを聞きます。
> 勿論、全ての質問に応えを頂けるとは思いませんが、
> それが故に複数人を応募者から挙げてもらうのです。
>
> レファレンスを出せない応募者は、逆に要注意かも
> 知れません。企業で働いて能力ある方は、それなりの
> ビジネス・ネットワークをお持ちでしょうし、仮に
> 虚偽の経歴があれば、その時点でアウトが即判明します。
>
> 因みに小職が受けた面接で一番タフだったのは、人事
> 関係で5名。人材開発関係で5名を出す依頼があり、
> 現実には、そのうちの6名に電話が行きました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]