相談の広場
最終更新日:2010年01月05日 16:57
お世話になります。
先日、職員の父親が亡くなり忌引が発生しました。
就業規則には
「死亡日より連続5日間」
と謳っております。
しかし休暇中の人員調整がつかず、忌引休暇3日目に午前半日だけ出勤してもらいました。
その扱いはどうしたらよいでしょうか?
代休は発生するのでしょうか?
それとも、休日出勤として時間外手当を支給するものでしょうか?
ご教授ください。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 先日、職員の父親が亡くなり忌引が発生しました。
> 就業規則には
> 「死亡日より連続5日間」
> と謳っております。
>
> しかし休暇中の人員調整がつかず、忌引休暇3日目に午前半日だけ出勤してもらいました。
>
> その扱いはどうしたらよいでしょうか?
> 代休は発生するのでしょうか?
> それとも、休日出勤として時間外手当を支給するものでしょうか?
>
> ご教授ください。
こんにちは。
特別休暇についてですが、どうも一般社員(人事総務担当以外の人という意味)の方は、例えば5日間とあると全て取る権利だと思ってしまうようです。
御社でも5日間とありますが、それは最大5日間であって、業務の都合等あれば3日間で翌日から出勤するケースだってあると思います。
まずはその点を社員の方達にきちんと説明し理解してもらう必要があると思います。
御社の特別休暇(忌引き)は有給でしょうか。有給であるならば、時間外を支払う必要はないと思います。
振替の休暇も必要ないと思いますが、後は御社がどのように対応するかだと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]