相談の広場
タクシー会社の配車オペレーターをしています。
田舎の会社なので、24時間交代の勤務になっています。
朝9:00~翌朝9:00まで仕事をしています。
以前は4時間ほどの仮眠時間があったのですが、どういうわけか、組合の執行部から、「配車センターは自動車運転には携わっていないので、仮眠時間は必要がない。24時間以上の連続勤務も可能だ。」と、いわれました。
毎月12日または、13日の勤務日数があります。もちろん、残業時間を含んでいます。そこで、質問いたしますが、24時間を越える連続勤務は可能なのでしょうか?
また、仮眠時間等は本当に必要ないのでしょうか?
スポンサーリンク
一面だけ捉えると配車係には仮眠時間は必要ありません。
あくまで仮眠時間というのは自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年労働省告示第7号)を根拠に自動車運転者に適用されるものです。
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/az_karou_unten_nakuso02-1.htm
しかしながら配車担当などは通常の三六協定に基づいて拘束時間に制限を受けているため、24時間拘束(8時間労働で一日の時間外が15時間)などという三六協定が締結されているとは思えません。
また、普通の人で恒常的に24時間連続で仕事ができるかどうか疑問です。
まずは三六協定を確認の上、組合と折衝するなり、それでダメなら労働基準監督署に相談されるのがよろしいかと思います。
(一応申し上げておきますが今回の日本海側の大雪で交通がマヒしていたかと思いますが、このような時は運送業として異様に長時間となる勤務時間が発生するのは良いか悪いかというのは別として仕方がない部分もあるかと思います。それでも組合から「仮眠するな」っていうのはおかしいですが。通常では「余裕がある時間に1時間なり仮眠しなさい」と健康面からの配慮をすると思います。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]