相談の広場
電気工事業(個人事業)を1人でやっている30代男性です。このたび従業員を1名雇うことになりました。
労働保険(労災保険と雇用保険)を従業員に対して掛けなきゃいけないと聞いたのですが、その方法を教えてください。
【質問】
1.現在私は取引先の労働保険組合を通じて、労災保険に特別加入しています。この従業員の労災保険加入についても、労働保険組合を通じて加入しなければならないのでしょうか?それとも私が監督署に行って手続きをすればいいのでしょうか?
2.雇用保険については、今回初めて掛ける訳ですが、これも労働保険組合に頼むことになるのでしょうか?それとも私が手続きをすればよいのでしょうか?
こちらの仕事上のことですが、できれば取引先の労働保険組合を利用したくありません。加入の手続きについて教えてください。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
現在、黄色いくまさんは一人親方として労災保険に特別加入されているのだと思いますが、今後は労働者を雇用して中小事業主の立場で特別加入することになります。
その場合、従業員を労働保険事務組合を通して労災保険に加入させていない場合には、事業主が特別加入することができません。
黄色いくまさんの特別加入を続けたいのであれば、雇用される方の労災保険、雇用保険の手続きを、現在の労働保険事務組合でするか、今の組合をやめて、他の組合を探して手続きすることになります。
黄色いくまさんの特別加入を諦めるのなら、労働基準監督署とハローワークに行って、新たに雇用される方の手続きを個別に行うこともできます。
なお、電気工事業とのことですが、建設業の場合、労災保険は有期事業については元請けが一括して加入しますので、自前の作業場を持たないとか、事務仕事が全くなく、下請けとして建設現場での作業のみの場合、継続事業としての労災保険に加入する必要がない場合もあります。この辺りは労働基準監督署に仕事の内容を説明して相談されてみてください。
残念がら経験がないので、新しく雇用される方の労災保険と雇用保険を、同じ労働保険事務組合をとさなければならないのかどうか、解りません。
ご存知の方がおられましたら、コメントいただきたいのですが・・・
一人親方の場合、有期事業の労災保険で保護されない(個人事業主であって労働者ではないので)ため、仕事を発注する際に特別加入を義務付けているのかもしれませんね。
通常は労災保険と雇用保険を一括して労働保険として手続きします。これを一元適用事業といます。
建設の事業の場合は本来、労災保険と雇用保険を別個に扱う二元適用事業です。ただしどちらかを労働保険事務組合を通すならば、まとめて取り扱うのが手続きが簡便になりますので、普通は同じ組合を通すはずですが、絶対に通さなければならなのかどうか、解りません。
時間かかっても良ければ調べてみますが・・・
> グレゴリオさん、ご返信ありがとうございました。
> 大変詳しく説明いただき、よく分かりました。
> ありがとうございました。
>
> 特別加入は、仕事をもらう条件になっているので、やめることができません。今の労働保険事務組合を通じて手続きをしたいと思います。
> 1つ追加で質問ですが、労災保険と雇用保険は共に労働保険事務組合を通して加入しなきゃいけないのでしょうか?(雇用保険だけでも個別に手続きすることはできますか?)
> よろしければ、教えていただきたいと思います。
> よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------
横から失礼します。
建設業等の二元適用事業であれば、そもそも労働保険番号は二つ以上になります。その場合、通常同一の事務組合に委託していることが多いと思いますが、それぞれを別の事務組合に委託することも、片方を委託しないことも特に問題はないと考えます。
雇用保険のみ個別とするならば、所轄のハローワークに「保険関係成立届」、「労働保険料申告書」、「雇用保険適用事業所設置届」、「雇用保険被保険者資格取得届」をご自分で提出することになります。
まだまだ景気後退の局面ですが頑張ってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]