相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働保険の加入について

著者 黄色いくま さん

最終更新日:2010年01月16日 17:30

電気工事業(個人事業)を1人でやっている30代男性です。このたび従業員を1名雇うことになりました。

労働保険労災保険雇用保険)を従業員に対して掛けなきゃいけないと聞いたのですが、その方法を教えてください。

【質問】
1.現在私は取引先の労働保険組合を通じて、労災保険に特別加入しています。この従業員労災保険加入についても、労働保険組合を通じて加入しなければならないのでしょうか?それとも私が監督署に行って手続きをすればいいのでしょうか?
2.雇用保険については、今回初めて掛ける訳ですが、これも労働保険組合に頼むことになるのでしょうか?それとも私が手続きをすればよいのでしょうか?
こちらの仕事上のことですが、できれば取引先の労働保険組合を利用したくありません。加入の手続きについて教えてください。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 労働保険の加入について

著者グレゴリオさん

2010年01月17日 12:55

現在、黄色いくまさんは一人親方として労災保険に特別加入されているのだと思いますが、今後は労働者雇用して中小事業主の立場で特別加入することになります。
その場合、従業員労働保険事務組合を通して労災保険に加入させていない場合には、事業主が特別加入することができません。

黄色いくまさんの特別加入を続けたいのであれば、雇用される方の労災保険雇用保険の手続きを、現在の労働保険事務組合でするか、今の組合をやめて、他の組合を探して手続きすることになります。

黄色いくまさんの特別加入を諦めるのなら、労働基準監督署ハローワークに行って、新たに雇用される方の手続きを個別に行うこともできます。

なお、電気工事業とのことですが、建設業の場合、労災保険有期事業については元請けが一括して加入しますので、自前の作業場を持たないとか、事務仕事が全くなく、下請けとして建設現場での作業のみの場合、継続事業としての労災保険に加入する必要がない場合もあります。この辺りは労働基準監督署に仕事の内容を説明して相談されてみてください。

Re: 労働保険の加入について

著者黄色いくまさん

2010年01月17日 16:16

グレゴリオさん、ご返信ありがとうございました。
大変詳しく説明いただき、よく分かりました。
ありがとうございました。

特別加入は、仕事をもらう条件になっているので、やめることができません。今の労働保険事務組合を通じて手続きをしたいと思います。
1つ追加で質問ですが、労災保険雇用保険は共に労働保険事務組合を通して加入しなきゃいけないのでしょうか?(雇用保険だけでも個別に手続きすることはできますか?)
よろしければ、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

Re: 労働保険の加入について

著者グレゴリオさん

2010年01月18日 12:34

残念がら経験がないので、新しく雇用される方の労災保険雇用保険を、同じ労働保険事務組合をとさなければならないのかどうか、解りません。
ご存知の方がおられましたら、コメントいただきたいのですが・・・

一人親方の場合、有期事業労災保険で保護されない(個人事業主であって労働者ではないので)ため、仕事を発注する際に特別加入を義務付けているのかもしれませんね。

通常は労災保険雇用保険を一括して労働保険として手続きします。これを一元適用事業といます。
建設の事業の場合は本来、労災保険雇用保険を別個に扱う二元適用事業です。ただしどちらかを労働保険事務組合を通すならば、まとめて取り扱うのが手続きが簡便になりますので、普通は同じ組合を通すはずですが、絶対に通さなければならなのかどうか、解りません。

時間かかっても良ければ調べてみますが・・・

Re: 労働保険の加入について

著者黄色いくまさん

2010年01月18日 18:49

グレゴリオさん、ご返信ありがとうございました。
親切な説明で、たいへん役に立ちました。

原則は、労災保険雇用保険はまとめて取り扱うということですね。
私も自分で調べてみますが、もしこの件で何かお解りになることがございましたら、今後も引き続き情報をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

Re: 労働保険の加入について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2010年01月18日 19:01

> グレゴリオさん、ご返信ありがとうございました。
> 大変詳しく説明いただき、よく分かりました。
> ありがとうございました。
>
> 特別加入は、仕事をもらう条件になっているので、やめることができません。今の労働保険事務組合を通じて手続きをしたいと思います。
> 1つ追加で質問ですが、労災保険雇用保険は共に労働保険事務組合を通して加入しなきゃいけないのでしょうか?(雇用保険だけでも個別に手続きすることはできますか?)
> よろしければ、教えていただきたいと思います。
> よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------
横から失礼します。

建設業等の二元適用事業であれば、そもそも労働保険番号は二つ以上になります。その場合、通常同一の事務組合に委託していることが多いと思いますが、それぞれを別の事務組合に委託することも、片方を委託しないことも特に問題はないと考えます。

雇用保険のみ個別とするならば、所轄のハローワークに「保険関係成立届」、「労働保険料申告書」、「雇用保険適用事業所設置届」、「雇用保険被保険者資格取得届」をご自分で提出することになります。

まだまだ景気後退の局面ですが頑張ってください。

Re: 労働保険の加入について

著者黄色いくまさん

2010年01月18日 20:01

三木経営労務管理事務所 御中

質問に対してご回答いただきありがとうございました。
提出書類名まで具体的に記載いただき、手続きについて、非常によく理解できました。
ご回答いただいたことに基づいて手続きしたいと思います。
ありがとうございました。

Re: 労働保険の加入について

著者グレゴリオさん

2010年01月18日 21:07

三木経営労務管理事務所先生、コメントありがとうございます。

今日、先輩の社労士に聞きましたところ、労災保険雇用保険を別々(労災を事務組合経由、雇用を直接)しているケースは良くあるそうです。

なお、一人親方労災保険特別加入は一人親方の組合を経由することとなっているため、これを扱える事務組合が、必ずしも中小企業の事業主の特別加入を扱えるとは限らない、別の組合に変わらなければならない可能性もあるので注意、とのことですので、ご確認ください。

Re: 労働保険の加入について

著者黄色いくまさん

2010年01月18日 21:50

グレゴリオさん、詳しく調べていただきありがとうございました。ご指摘の注意点は現在の労働保険事務組合に確認してみます。ありがとうございました。

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP