相談の広場
すみません、単身赴任の基本的なことを教えて下さい。
例えば、本支店の所在地が、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡にあるとします。本人は結婚していて一緒に社宅住まいをしており東京で勤務しているとします。
①本人が大阪に転勤することになり、それを期に奥さんと子どもは、奥さん方の実家のある北海道の実家に戻すことになりました。
Q①-1これは単身赴任ですか?会社で定めている手当等支払う義務がありますか?
Q①-2北海道には支店も無く、この従業員には退職まで単身赴任扱いをしなければならないのですか?
②本人はそのまま東京で勤務しており、奥さんと子どもは、奥さん方の実家のある北海道の実家に戻すことになりました。
Q②これは単身赴任ですか?会社で定めている手当等支払う義務がありますか?
Q③現在、単身赴任に関する社内規定で持家地や実家に関する明確な取り決めは無く、今後、規定等で持家地や実家の範囲を本支店に通勤できる範囲に限定することは出来るのでしょうか?(転勤で単身赴任を解消出来るようにする為)
わかり辛い質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> すみません、単身赴任の基本的なことを教えて下さい。
> 例えば、本支店の所在地が、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡にあるとします。本人は結婚していて一緒に社宅住まいをしており東京で勤務しているとします。
> ①本人が大阪に転勤することになり、それを期に奥さんと子どもは、奥さん方の実家のある北海道の実家に戻すことになりました。
> Q①-1これは単身赴任ですか?会社で定めている手当等支払う義務がありますか?
> Q①-2北海道には支店も無く、この従業員には退職まで単身赴任扱いをしなければならないのですか?
> ②本人はそのまま東京で勤務しており、奥さんと子どもは、奥さん方の実家のある北海道の実家に戻すことになりました。
> Q②これは単身赴任ですか?会社で定めている手当等支払う義務がありますか?
> Q③現在、単身赴任に関する社内規定で持家地や実家に関する明確な取り決めは無く、今後、規定等で持家地や実家の範囲を本支店に通勤できる範囲に限定することは出来るのでしょうか?(転勤で単身赴任を解消出来るようにする為)
>
> わかり辛い質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
こんにちは。
①-1は奥さんが北海道の実家に戻る戻らないとは別に社員の方が1人で赴任されるので単身赴任扱いでよいと思います。
①-2は、その方が東京へ戻った場合は、本来東京で住所があったわけなので、単身赴任とする必要はないと思います。奥様が北海道にいるのは自己の都合によりで構わないと思います。
②は、本人が東京に住んでいるにもかかわらず奥様を北海道に戻すということは明らかに個人の事情によるところなので、単身赴任に該当いたしません。
③については、持ち家や実家である必要はなく、勤務している場所に通うために生活の拠点となっているところが、その方にとっての居所となります。(借家アパートも含む)
その居所から通えない場所へ転勤となった場合に、社員が一人で行くことになることが単身赴任ですから、わざわざ限定する必要はないと思います。
わかりやすい説明ありがとうございます。
早速、検討してみます。
もう一つ、単身赴任に関する事を教えて下さい。
同様の社内環境で、本人は結婚していて住宅(戸建)を購入し東京で勤務していました。
現在は、転勤で福岡に家族帯同(社宅入居)で居るのですが、今回、転勤で持家のある、東京勤務をさせようとしています。
しかし、子供の学校の関係で、本人は1人で東京に戻る予定です。
Q1.この場合は、単身赴任の扱いをするのでしょうか?
Q2.会社としては、自宅に入ってほしいのですが、本人より単身用の社宅入居の申請があります。認めなければならないのでしょうか?
会社の社命により、転勤ですがどうするのが適切なのか教えて頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。
> わかりやすい説明ありがとうございます。
> 早速、検討してみます。
>
> もう一つ、単身赴任に関する事を教えて下さい。
> 同様の社内環境で、本人は結婚していて住宅(戸建)を購入し東京で勤務していました。
> 現在は、転勤で福岡に家族帯同(社宅入居)で居るのですが、今回、転勤で持家のある、東京勤務をさせようとしています。
> しかし、子供の学校の関係で、本人は1人で東京に戻る予定です。
> Q1.この場合は、単身赴任の扱いをするのでしょうか?
> Q2.会社としては、自宅に入ってほしいのですが、本人より単身用の社宅入居の申請があります。認めなければならないのでしょうか?
> 会社の社命により、転勤ですがどうするのが適切なのか教えて頂きたいと思います。
> 宜しくお願い致します。
こんにちは。
1.会社の取り決め方だと思いますが、
福岡の社宅は、福岡勤務の為に会社が提供した社宅です。その方が東京勤務になるのだから、福岡の社宅がまず社宅である必要はなくなると思います。会社負担→個人負担とすべきでしょう。その上で単身赴任を認めてあげればいかがでしょうか。
2、自宅があるのであれば、自宅に入るべき。しかし福岡勤務中に、誰かに貸していたりする場合は、その関係ですぐに自宅に入居できないでしょうから、その間は単身用の社宅提供をしてあげるべきです。
重ねて質問で申し訳ありませんが、気になることがあるので教えてください。
> ①-1は奥さんが北海道の実家に戻る戻らないとは別に社員の方が1人で赴任されるので単身赴任扱いでよいと思います。
単身赴任者へ帰省の費用(旅費)を支給する場合は、AとBのどちらの旅費を支給するのでしょうか?
A. 赴任先→奥さんの実家(北海道)
B. 赴任先→東京(本来住んでいた場所)
Aですと、たとえば奥さんが外国の方で、海外の実家に戻った場合には海外の奥様の実家までの旅費を支給しなければならなくなります。
Bでも、実際にはだれも住んでいないのですからおかしい気がします。
どうなんでしょうか?
また、子供もいなく、介護しなければならない親もいない場合で、つまり特別な事情もなく奥様が転勤先に一緒に行かない場合も単身赴任扱いになりますか?
> 重ねて質問で申し訳ありませんが、気になることがあるので教えてください。
>
> > ①-1は奥さんが北海道の実家に戻る戻らないとは別に社員の方が1人で赴任されるので単身赴任扱いでよいと思います。
>
> 単身赴任者へ帰省の費用(旅費)を支給する場合は、AとBのどちらの旅費を支給するのでしょうか?
>
> A. 赴任先→奥さんの実家(北海道)
> B. 赴任先→東京(本来住んでいた場所)
>
> Aですと、たとえば奥さんが外国の方で、海外の実家に戻った場合には海外の奥様の実家までの旅費を支給しなければならなくなります。
> Bでも、実際にはだれも住んでいないのですからおかしい気がします。
> どうなんでしょうか?
>
> また、子供もいなく、介護しなければならない親もいない場合で、つまり特別な事情もなく奥様が転勤先に一緒に行かない場合も単身赴任扱いになりますか?
こんにちは。
北海道への交通費は支払う必要はないと思います。会社としては東京までの交通費でよいのではないでしょうか。
特別な事情も無く帯同しない場合については、それこそ会社で決めることだと思います。
業務命令とはいえ、社員を別の赴任地へ行かせるわけで、そういったことを配慮し、転勤をスムーズに行なわせるようにしたいならば、単身赴任とすべきでしょう。
転勤の文化が寝ずいている会社であれば、単身赴任としないという明確なルールの下で運用できますが、あまり無い会社であれば、そのような取り決めをすると、転勤したがらないという事もあります。会社の取り決めや文化がどうなのかで判断されてみてはいかがでしょうか。
すでにご返事がありますが、私の経緯からご返事させていただきます。
今の生活環境を拝見してみますと、少子高齢化社会であり、社員;従業員の方々に対する福利厚生対策も企業としては十分に行うことが求められています。
子供を小中高一貫校に通学ともなりますとやはり単身赴任、また高齢化世代との同居ならば転勤移動もままらないと思います。
そのほとんどは、単身赴任条件を就業規則内で設置し赴任を命じています。
転勤赴任は、労働契約、就業規則で十分なる確認が必要でしょう。
単なる条件での赴任命令を起こすことはできないと思いますし、全社員への労働契約での承認義務も必要でしょう。
通常では、、家庭の環境、子供教育、高齢者世代の確認を求めてそれに要する費用(単身赴任手当、単身者帰省手当支給規則の設置が必要と思います。
親や子供の生活環境等確認をまず求めることが必要でしょう。
①の事例ですが、子供の教育環境、親御さんの生活環境では端子赴任費用等の支給も課す要件も生じると思います。ただ、社員家族内の要因であるならば、単身赴任ではなく通常の転勤命令でしょう。
②の要件は、ただなる社員の要因であると認められますので
支給要件もないとも考えます。
現在、労働契約で勤務先限定契約を結ばれることも可能としています。
これには、就業規則との改正も必要となりますので労使間の合意を図る必要があります。
早急に就業規則の確認、労使間との問診を図り、専門窓口(労働局、労基署)専門家(社労士)に問診を図ってみてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]