相談の広場
弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
不足分は、会社に請求できるのか
教えてください。
スポンサーリンク
> > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > 不足分は、会社に請求できるのか
> > 教えてください。
>
> こんにちは。
> 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
>
> 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
こんにちは 返信ありがとうございました
払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
差額が少なくてよいと考えてます。
> > > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > > 不足分は、会社に請求できるのか
> > > 教えてください。
> >
> > こんにちは。
> > 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
> >
> > 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
>
> こんにちは 返信ありがとうございました
>
> 払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
> 差額が少なくてよいと考えてます。
こんにちは。
会社が3ヶ月定期券代を支給となっていて、個人が1ヶ月分を購入し差額を請求となれば、1ヶ月分定期券代を実際に支給していることと同じになってしまいます。
差額は支払う必要はないと思います。
もし会社が差額を支払うのであれば、1ヶ月定期券代を支給すべきだと思います。
> > > > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > > > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > > > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > > > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > > > 不足分は、会社に請求できるのか
> > > > 教えてください。
> > >
> > > こんにちは。
> > > 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
> > >
> > > 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
> >
> > こんにちは 返信ありがとうございました
> >
> > 払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
> > 差額が少なくてよいと考えてます。
>
> こんにちは。
> 会社が3ヶ月定期券代を支給となっていて、個人が1ヶ月分を購入し差額を請求となれば、1ヶ月分定期券代を実際に支給していることと同じになってしまいます。
> 差額は支払う必要はないと思います。
>
> もし会社が差額を支払うのであれば、1ヶ月定期券代を支給すべきだと思います。
差額分は自分で払っています。会社が3カ月の定期代を出しているのではなく、3カ月の定期代を3で割って、1カ月の定期代を支給しているという事です。(安くなるからです)説明が不十分で申し訳ございませんでした。
> > > > > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > > > > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > > > > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > > > > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > > > > 不足分は、会社に請求できるのか
> > > > > 教えてください。
> > > >
> > > > こんにちは。
> > > > 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
> > > >
> > > > 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
> > >
> > > こんにちは 返信ありがとうございました
> > >
> > > 払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
> > > 差額が少なくてよいと考えてます。
> >
> > こんにちは。
> > 会社が3ヶ月定期券代を支給となっていて、個人が1ヶ月分を購入し差額を請求となれば、1ヶ月分定期券代を実際に支給していることと同じになってしまいます。
> > 差額は支払う必要はないと思います。
> >
> > もし会社が差額を支払うのであれば、1ヶ月定期券代を支給すべきだと思います。
>
>
> 差額分は自分で払っています。会社が3カ月の定期代を出しているのではなく、3カ月の定期代を3で割って、1カ月の定期代を支給しているという事です。(安くなるからです)説明が不十分で申し訳ございませんでした。
こんにちは。
説明が下手で申し訳ございません。
差額分を請求できるかという質問に対して、請求できるなら、1ヶ月の定期券代支給と同じになるので、それならば、会社が1ヶ月定期券代を支払えばよいのではという意味で回答したまでです。
> > > > > > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > > > > > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > > > > > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > > > > > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > > > > > 不足分は、会社に請求できるのか
> > > > > > 教えてください。
> > > > >
> > > > > こんにちは。
> > > > > 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
> > > > >
> > > > > 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
> > > >
> > > > こんにちは 返信ありがとうございました
> > > >
> > > > 払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
> > > > 差額が少なくてよいと考えてます。
> > >
> > > こんにちは。
> > > 会社が3ヶ月定期券代を支給となっていて、個人が1ヶ月分を購入し差額を請求となれば、1ヶ月分定期券代を実際に支給していることと同じになってしまいます。
> > > 差額は支払う必要はないと思います。
> > >
> > > もし会社が差額を支払うのであれば、1ヶ月定期券代を支給すべきだと思います。
> >
> >
> > 差額分は自分で払っています。会社が3カ月の定期代を出しているのではなく、3カ月の定期代を3で割って、1カ月の定期代を支給しているという事です。(安くなるからです)説明が不十分で申し訳ございませんでした。
>
> こんにちは。
> 説明が下手で申し訳ございません。
> 差額分を請求できるかという質問に対して、請求できるなら、1ヶ月の定期券代支給と同じになるので、それならば、会社が1ヶ月定期券代を支払えばよいのではという意味で回答したまでです。
ありがとうございました。
1カ月分の定期代はきっとくれないと思います。
経費削減という事みたいです。
> > > > > > > 弊社は、平成20年11月から通勤手当を3カ月定期代金の3分1を支給することになった
> > > > > > > それ以前は、1カ月の定期代を支給していた。
> > > > > > > 3分の1にして支給されているので、毎月の定期代の不足分は、個人で支払っている。
> > > > > > > 就業規則では、定期券購入費に相当する金額を支給すると記載されている。
> > > > > > > 不足分は、会社に請求できるのか
> > > > > > > 教えてください。
> > > > > >
> > > > > > こんにちは。
> > > > > > 3ヶ月分の定期券代を支給するのは分かりますがそれを1ヶ月ずつ支払うというのは、社員に負担をかけすぎていませんか?
> > > > > >
> > > > > > 3ヶ月分を一度に支給してあげるべきだと思いますが。
> > > > >
> > > > > こんにちは 返信ありがとうございました
> > > > >
> > > > > 払ってもらいたいですが、会社が決めた事なので、泣き泣き承諾しています。けして違法ではないみたいので・・・
> > > > > 差額が少なくてよいと考えてます。
> > > >
> > > > こんにちは。
> > > > 会社が3ヶ月定期券代を支給となっていて、個人が1ヶ月分を購入し差額を請求となれば、1ヶ月分定期券代を実際に支給していることと同じになってしまいます。
> > > > 差額は支払う必要はないと思います。
> > > >
> > > > もし会社が差額を支払うのであれば、1ヶ月定期券代を支給すべきだと思います。
> > >
> > >
> > > 差額分は自分で払っています。会社が3カ月の定期代を出しているのではなく、3カ月の定期代を3で割って、1カ月の定期代を支給しているという事です。(安くなるからです)説明が不十分で申し訳ございませんでした。
> >
> > こんにちは。
> > 説明が下手で申し訳ございません。
> > 差額分を請求できるかという質問に対して、請求できるなら、1ヶ月の定期券代支給と同じになるので、それならば、会社が1ヶ月定期券代を支払えばよいのではという意味で回答したまでです。
>
> ありがとうございました。
> 1カ月分の定期代はきっとくれないと思います。
> 経費削減という事みたいです。
こんにちは。
3ヶ月分を例えば4・7・10・1月と年4回に支給してもらえるよう交渉しても難しいのでしょうか。
今はまだ3ヶ月ですが、今後もっと経費削減ということで6ヶ月定期券代が対象となってしまったら、もっと負担が大きくなってしまいますよ。
> 御社の今回のケースですと一時的に社員の負担はあるかもしれませんが、3ヵ月定期を購入すれば損得なく問題ないように思うのですが???
> 昨今の不景気もあり以前より3ヵ月もしくは6カ月定期券代の支給に変更している会社が多いようですが、多くは年4回もしくは年2回の支給でしょう。
> そもそも通勤交通費の支給は法的義務のない賃金ですから、出るだけ良しとすることも。
> そうは言っても会社からの一方的な不利益変更となるわけですから、労使よく話し合いをするべきでしたね。
> 社員の一時的負担を解消してもらうよう「年4回の3ヵ月定期代支給」を交渉するのが最善策ではないでしょうか。
返信ありがとうございました。いろいろ適切なアドバイスありがとうございました。
3カ月の定期を買うお金があったらそうしてます。
天下りの会社なので労使と話し合う時間なんて取ってくれません。
職員は、黙って局長の言う事を聞いていればいいと言う上司なので・・・・交渉は不可能だと思いますが、良いアドバイスをいただいたので、頑張ってみます。
削除されました
こんばんわ。
> 私の会社では6ヶ月の定期券代を渡して経費削減に努めています。
> 要は今までは1カ月の定期券ダイは1000円でした。3カ月にすると2700円になり、3で割ると900円になってしまう。寅次郎さんは差額の100円請求できませんか?ですよね。質問は? 答えとしては出来るわけがないじゃないでしょうか。
> 強いて言えば日本の多くの会社では交通費は先払いが原則だから、3か月分を先渡ししてということではないでしょうか。
3か月分をまとめて支給されるわけでは無く3カ月定期代の1/3の900円を毎月支給されるので3カ月定期を買うこともできず1カ月の定期代には不足があり自腹を切っているということですよね。しかも後払いの可能性もありますね。3月の給与に3ケ月分の1/3の900円を定期代として支給されていればなおのこと3カ月定期の購入は無理がありますね。また必ずしも先払いが原則ではありません。後払いも結構あります。後払いであればせめて先払いに変更してもらうくらいの事は難しいでしょうか。あとは賞与とかがあればその時期に自己対策をとるぐらいしか方法はないと思います。
> こんばんわ。
>
> > 私の会社では6ヶ月の定期券代を渡して経費削減に努めています。
> > 要は今までは1カ月の定期券ダイは1000円でした。3カ月にすると2700円になり、3で割ると900円になってしまう。寅次郎さんは差額の100円請求できませんか?ですよね。質問は? 答えとしては出来るわけがないじゃないでしょうか。
> > 強いて言えば日本の多くの会社では交通費は先払いが原則だから、3か月分を先渡ししてということではないでしょうか。
>
> 3か月分をまとめて支給されるわけでは無く3カ月定期代の1/3の900円を毎月支給されるので3カ月定期を買うこともできず1カ月の定期代には不足があり自腹を切っているということですよね。しかも後払いの可能性もありますね。3月の給与に3ケ月分の1/3の900円を定期代として支給されていればなおのこと3カ月定期の購入は無理がありますね。また必ずしも先払いが原則ではありません。後払いも結構あります。後払いであればせめて先払いに変更してもらうくらいの事は難しいでしょうか。あとは賞与とかがあればその時期に自己対策をとるぐらいしか方法はないと思います。
返事遅くなってすいませんでした。
定期代は、後払いでもなくとりあえず、給与の時に出ています。
とても参考になりました。ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]