「サービス残業」と一言でいいますが、どのようなものがあるのでしょうか?
要は、残業をしていたのに、残業手当を支払わないことですが、これにもさまざまな形態があります。
◆残業手当をまったく支払わない
典型的なサービス残業です。
私はここまで露骨な例は見たことがありませんが、依然としてあるようです。
◆割増にしていない
残業をしても、所定時間賃金しか払わないとい例です。
◆労働時間を把握していない
残業時間が分からないから支払わないという話ですが、そもそも労働時間を把握しないこと自体が違法です。
◆残業時間をカットする
これには、次のようなパターンがあります。
・月の残業時間の上限を設定し、それを超える残業は一切認めない。
・「30分以上」など一定時間を超えないと残業を認めない。
・1時間未満や30分未満などの端数を切り捨てる。
◆裁量労働制の不適切な運用
・どう考えてもみなし労働時間で収まらない業務実態にある。
・裁量制のない従業員に裁量労働制を適用している。
◆「名ばかり管理職」
中には微妙な問題もありますが、そもそも「微妙な」状態にしておくこと自体が、リスクです。
運用面も含めて、確認しましょう。
<就業規則作成講座開講>
http://www.hrm-solution.jp/seminar_100406-0601.html
<賃金制度、人事評価のご相談は>
HRM賃金サポートセンター
http://www.hrm-consul.com/index.html
<就業規則、残業管理のご相談は>
HRM就業規則サポートセンター
http://www.hrm-solution.jp/index.htm