• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

タックスペイヤーの視点71

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃知って得する経営塾   第158号 2006年7月10日
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃発行:榎本会計事務所&イーシーセンター http://www.ecg.co.jp/
info@ecg.co.jp
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┃経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◆◆◆◆『駅前経営塾』各種講座・JR両国駅前にて開講!!◆◆◆◆◆

経営者の為の学び場『駅前経営塾』が両国駅の目の前の私どもの事務所で開
講しております。各講座とも経営者の心の支え、悩みを解決、そして前に進
むことができるよう背中を押してくれるような講座を多数用意しております。
ぜひ、一度足をお運び頂き、この新しい『駅前経営塾』を体験して頂きたい
と思っております。

《7月、8月開講講座》

「経営コーチ 目指せ企業家」      7月14日開講 
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=158

「経営コーチ 会社を伸ばす」      7月25日開講
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=158
 
定款診断 特例有限会社編」      7月19日開講
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000589.php?mm=158

「経営コーチ 目指せ企業家」      8月17日開講   
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=158

「経営コーチ 会社を伸ばす」      8月24日開講   
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=158

定款診断 株式会社編」         8月2日開講 
http://www.ecg.co.jp/ekimae/000590.php?mm=158


[目次]
───────────────────────────────────
タックスペイヤーの視点71          税理士・FP 榎本 恵一                          
編集後記    副編集長 佐藤 綾


[掲示板]
───────────────────────────────────
歳時記
 7月12日 ラジオ本放送の日
 7月13日 盆迎え火
 7月16日 盆送り火
 7月20日 海の記念日 

今が旬
 ☆★今回の食材はすずき☆★
 
 くせがなく、焼き物、煮物などどんな料理にしても美味しく頂けるすずき。

 しかも、白身の魚なのに脂溶性ビタミンが多く含まれていて、目の疲れをと
 る働きをしてくれます。
 
 私のお気に入りののランチのお店では”本日の日替わり魚料理”で「すずき
 のバターソテー」を出してくれます。午後からの仕事もこれで頑張れます!

 ~すずきのまめ知識~
 すずきは《せいご→ふっこ→すずき》と成長によって名前が変わる出世魚で
 す。すずきを食べて、努力を忘れずに出世しましょう! 



[タックスペイヤーの視点71]        税理士・FP 榎本 恵一            
───────────────────────────────────
皆さん、ご無沙汰しております。

また、先日(7月8日)の弊社主催セミナー『日本経済の後半戦の問題点と展
望』にご多用にもかかわらずご出席を頂きました皆様には、この場をかりまし
てお礼を申し上げます。

当日のセミナーの詳細につきましては、ブログ記事で今後掲載していきます。

このセミナーは、私(榎本)が「会社法の全般的な話と改正税法との関連」に
ついて前半お話をさせて頂き、後半を経済アナリストの藤原直哉先生に「明快
な我が国の後半戦の展望」をお話頂きました。

皆様に書いて頂いたアンケートを拝見いたしますと案の定、私の会社法と税法
の解説の所は、だいたい理解出来るとお答え頂いた方が多かったです。

実を言いますと今回の私のセミナーの『狙い』はそこにあったのです。当日も
お話をしましたが、今回の会社法は、ある意味何も定義していません。だから
こそ、会社側である代表者様(経営者様)がきちんと理解する事が肝要なので
す。

今までは、事前規制とも言えるルールから色々な選択肢を設けさせ、後は全て
「自己責任の原則」が働き、各社の責任での運営に移るという形でした。


確かに、会社法によって起業はしやすくなりました。しかし、今後は経営者の
「経営のセンス」や「経営の勉強」が強いられる時代となってくるでしょう。


銀行も今までの「担保主義」から「計画や実際の会計データ重視の基準」に変
わって行くことでしょう。

何よりも、安閑な気持ちでいるのではなく、自らの夢を実現する為にこの『会
社法』をご自身の会社にフィットさせることが必要だと思います。

それには先ず、会社法を「理解すること」が大事だと思います。


恐らく今後の経営は、漢方薬みたいなものに変わります。

では、『薬』と『煎じ薬』との違いは何でしょうか?

一般例ですが、風邪を引いた時に『薬』は、鎮痛剤や鼻水、咳止め更に強い作
用がある抗生物質が処方されます、時に胃を荒らすことがあるので胃薬も出ま
す。

このように『薬』は結構パターン化されており、体質では無く病名から処方
されるそうです。


一方、『煎じ薬』とは、その人それぞれの体質を見ながら、各人異なる処方に
よって出されます。

このように今後の会社法と税法は、全ての会社の状態で同じような事はあって
も『処方』が異なって来ます。


その意味からも、ご一緒に決算を理解しながら進める必要があると思います。

私たちは、経営者の為の『コーチ役』です。

年齢も、業種も、形態も違った会社に、それぞれの『煎じ薬』を処方しながら
アドバイスをしていく役目、すなわち『経営コーチ』なのです。



会社法がこれまでの商法と異なる大きな特徴としてあげられるのは、会社の
定款自治」の範囲を大幅に拡大したことです。

それまでの中小企業における定款といえば、多くの場合、各社でそれほど大き
な違いはありませんでした。なぜなら、強行法規制が強かったからです。

今までの商法株式会社取締役会は、これまでは設置しなければならない機
関でした。しかし、今回の会社法においては、定款の定めによって取締役会
会計参与監査役監査役会、会計監査人、又は委員会を置くことができるよ
うになりました。

もちろん、取締役会を置かなければならないケースもあります。その場合でも
定款取締役会を設置するとの旨を記載する必要があります。


一方、特例有限会社として会社法における株式会社として存続することになっ
た既存の有限会社においては、上記のような定款自治を広く認める必要はない
との観点から、特例有限会社会計参与会計監査人などの設置ができません。


5月1日から会社法が施行されていますので、特例有限会社株式会社定款
変更(といっても文言の修正や削除程度でも可)したほうがよい事項もありま
す。

これは各社の考え方や事情により異なりますので個別対応しなければならない
点です。



最後になりましたが、私が構成員になっているLLP藤原KAIZEN研究会
の本が『経営コーチ』として発刊されてまもなく3ヶ月になります。

現在、その続編であるワークブックの作成も行っています。LLP制度も今後
我が国において活発に活用されると思います。

LLP活動をしているうちにLLC制度も考えた方が良いことも理解されてき
ました。


一番は、決算公告の件です。この詳細はブログ記事などや今月後半から準備し
ています、インターネットラジオでお話をしたいと思っています。
(お楽しみにしてください)



最後に頭の整理の為にLLC制度とLLP制度の簡単なまとめを記載しておき
ます。

合同会社(LLC)と有限責任事業組合契約法に基づく有限責任事業組合(L
LP)とは、いずれもその社員または組合員の全員が有限責任とされ、内部関
係について、組合的規律が適用される点で共通しています。


両者の相違点についてまとめてみますと、下記の通りになります。

項目    合同会社(LLC)      有限責任事業組合(LLP)

法人格     あり             なし

業務執行 全社員または代表執行社員   全組合員が業務執行に従事

構成員が    存続可能           存続できない
1名のとき    

株式会社への  可能             認められない
組織変更

株式会社から  可能             認められない
の組織変更

組織再編成行為 可能             認められない


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編著、
  藤原直哉氏監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
 ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【http://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=158




[編集後記]  副編集長 佐藤 綾
───────────────────────────────────
7月に入り、本格的な夏を待ちわびる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしで
しょうか。

夏の暑さが来る前に『夏バテ対策』はしっかりしたいですよね。

私は、暑さに弱いので体力作りを普段からしています。

夏の涼しい時間に軽く走ったりするととても気持ちいいですよ。でも必ず、水
分補給は忘れないでくださいね。

食べ物には気をつけて、冷たいものは制限して食べたりします。

皆さんは暑さの夏どう乗り切りますか?

きらきら光り、蝉の鳴き声が響き渡る夏に沢山いい思い出をつくりましょう!




次回は7月24日(月)に配信予定です。お楽しみに!



◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編著、
  藤原直哉氏監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
 ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【http://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=158


◆『自己責任時代を生き抜く知恵
  知って得する年金・税金・雇用健康保険の基礎知識2006年度版』

 昨年、大変ご好評頂きました『知って得する~』の年度改訂版です。
 年度違いによる改正点も踏まえて内容も表紙もリニューアルされています。
 
 ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓
 【http://www.ecg.co.jp/topics/000515.php?mm=158


決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
 【http://www.kessan21.com:8080/kessan21/Welcome.jsp?id=whandsbpks


◆ECグループのホームページはこちら
 【http://www.ecg.co.jp/?mm=158


_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
RanSta (ID 014722) http://ransta.jp/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
         ↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] http://www.ecg.co.jp/mm/
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2006 by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP