• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

ヒットを生み出すグラフィックデザイナー佐藤卓氏の協調性!

    ◆◆コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる◆◆

  <第251回>自分を消して客と商品を結びつけるグラフィックデザイナー!

  ==■「ヒットを生み出すグラフィックデザイナー佐藤卓氏の協調性」■==

===================================

人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。

仕事のできる人とできない人の決定的な違いは「行動特性の差」に現れます。コン
ピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・管理
者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非とも
お読みいただきたいと思います。

===================================

■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと
 理解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================

【1】デザインにのめり込んだきっかけ!
【2】自分を消すから商品がヒットする!
【3】「協調性」を発揮するが、最後は自分が決める!
【4】編集後記

=================================


プロスポーツの世界では新人ながら華々しくデビューし大活躍する選手がいる。例
えば西武の松坂投手(現代リーガー)や広島の前田投手、楽天のマー君こと田中投
手などだ。

ところがなかなか芽の出ない選手がいて、いつの間にか忘れられた存在になり、寂
しく引退する選手もいる。しかし西武の高山外野手のように10年目でやっとレギ
ュラーの座を掴む苦労派の選手もいる。

佐藤卓氏は今売れに売れているグラフィックデザイナーだ。佐藤氏が手掛けた商品
はヒットし、しかもロングランの商品が多い。例えばニッカのPURE MOLTは26年、
栄養ドリンクのゼナは18年という具合だ。だが佐藤氏には辛い下積みがあった。

一浪して東京芸術大を卒業し、ある広告代理店に就職した。広告用のポスターのデ
ザインという仕事だが実際は先輩のアシスタントとして文字の切り貼りに明け暮れ
た。その間、佐藤氏がよく知る大学の友人や後輩の中にも華々しく活躍する人がい
てマスコミに採り挙げたりして注目を集めていた。やりたいことをやって注目を集
める友達や後輩。それに比べて自分は一体何をやっているのか。悶々とした日々か
らの脱却を狙い、自分がデザインしたものをあっちこっちのコンクールに出してみ
た。だが・・・。

そこで、今回はグラフィックデザイナー佐藤卓氏の“自分”を消して商品をヒット
させる「協調性」なるコンピテンシーの重要さに迫ってみる。



【1】デザインにのめり込んだきっかけ!

自分がデザインしたものをいろいろなコンクールに何度応募してもことごとく落ち
た。ショックだった。引っ掛かりもしないのだから。

ある日ウイスキーのカタログのレイアウトを作成していたとき、思わずつぶやいた。
「飲みたいウイスキーが一本もないなあ」。そばで聞いていた先輩が言った。「飲
みたいウイスキーを企画してみたらどうだ」。

その先輩はウイスキーメーカーに話を通してくれた。そして北海道のニッカの工場
を訪問する機会を得た。工場で出されたウイスキーを一口のみ、驚いた。何とも言
えないピュアな味わいだった。これを商品化することを提案したら通った。佐藤氏
が特に力を入れたのが瓶のデザインだった。

ピュアなウイスキーには理科の実験に使う薬品用の瓶の形が合うと思った。クビを
短くしてかざりっけのないデザインにした。ニッカの「PURE MOLT」は何と半年で
120万本も売れたのだ。チュウハイなどに押されてウイスキーの需要が右肩下がりの
時代にヒットさせることができ、以来26年間も売れ続けている。

「デザインて面白い」とそのとき思った。商品デザインに目覚めた瞬間だった。



【2】“自分”を消すから商品がヒットする!

佐藤氏のデザインは強烈なインパクトがあるわけではないのになぜかお客は商品を
手に取り、そして売れる。デザインはセンスや個性の世界。デザイナーらしさがも
っとも大切と思われがちだが佐藤氏は逆の考えを持つ。

佐藤氏は、デザインが目立ちすぎてはいけないと考えているのだ。お客の目がデザ
インに釘付けになり、肝心の中身に意識が行かなくなっては元も子もないからだ。
つまり、“自分”を消すということだ。縁の下の力持ちに徹し、その商品のどんな
魅力をデザインによって伝えるべきかを常に考え続けているのだ。

そのための発想のポイントは次の3つに集約される。

□ 商品の本質をそのままデザインする
□ 機能を突き詰める
□ 物語を込める

商品の本質をそのままデザインした例を見てみよう。例えば、キシリトールガム。
ガムは歯の健康を維持・増進するものだ。光沢のある包装は歯を治療するときの道
具をイメージし、丸みを帯びた四角の中の星のマークは上から見た健康な奥歯をイ
メージしている。

商品の機能を突き詰めてデザインした例を見てみよう。例えば、スパイスの瓶は濡
れた手でも滑らないように円錐形、片手でキャップを開けられるようにキャップに
鼻を付け、瓶の下のほうは透明にして残量を確認できるように機能を付加している。

物語性を込めてデザインした例を見てみよう。例えば神戸コロッケは一匹一匹の猫
が「コ・ロ・ッ・ケ」としゃべっているかのように口の動きを変えながら連続の絵
にして物語性を持たせている。

佐藤氏のデザインは、このように商品とお客をつなぐ媒体の役目を果たしているか
らヒットに結びつくのだ。



【3】「協調性」を発揮するが、最後は自分が決める!

デザイナーはクライアントや他人から口を挟まれることを嫌う。素人からの反対意
見はデザイナーにとって壁なのだ。

だが佐藤氏は逆だ。デザインを担当するスタッフとの打ち合わせを大事にし、意見
交換をしてコンセプトを固めていく。そして何度も修正を入れる。次にクライアン
トにプレゼンテーションし、クライアントの意見をよく聞く。できるだけ相手の意
見や要望に合わせながら、しかし最後は自分の決断を入れて完成させる。

決して迎合するわけではない。意見を採り入れてさらにいいものに完成させていく
という「協調性」なるコンピテンシーに長けているのだ。

佐藤氏は休日によく一人でサーフィンに出かける。サーフィンは力ずくで波に逆ら
ってもうまく乗りこなせない。波に合わせながらうまく乗りこなす。これが佐藤流
のデザインの仕事の流儀になっている。

そして最後は「依頼以上の仕事をする」ことにつながっていく。言われたことだけ
をするなら誰でもできる。それは仕事とは言わない。佐藤氏はそう断言している。

「プロフェッショナルとは?」と問われて佐藤氏は「さりげなく仕事をする人。が
んばるとか一生懸命とか、表に出すなって思うんですね。がんばるとか一生懸命っ
て、当たり前だっていうことです」と答えていたのが印象的だ。



【4】編集後記

「協調性」を持ちながら「独創性」を如何なく発揮する佐藤卓氏は、商品のパッケ
ージデザインの第一人者だ。パッケージのデザインは商品とお客をつなぐ媒体の役
目だが、商品そのもののデザインはデザイン自体が商品とお客をつなぐものだから
デザインの目的・意味合いが違ってくる。

例えば、フェラーリなど自動車そのもののデザインで世界的にも有名な奥山清行氏
という工業デザイナーがいるが、奥山氏のデザインは個性が売りで、それがお客を
惹きつける。



次回に続く

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本メールマガジンは「まぐまぐ」と「melma」を通して発行しております。
「まぐまぐ」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
「melma」での登録・退会はこちらから
⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag2.html

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央

*************************************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
著書「中堅・中小企業のためのコンピテンシー入門」好評発売中!詳細はこち
らから⇒ http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/book.html

*************************************************************************

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP