• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「革新志向」の磨き方

<33回>コンピテンシー「革新志向」の磨き方
===================================
 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
 解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「革新志向」の磨き方
【3】編集後記
【4】「営業力倍増」セミナー<第五回>参加者募集中!
 ★4回目もお蔭様で盛況のうちに終了しました。有難うございました。★
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 革新を名乗る部長は、懐古主義! 

 部下に向かって革新を訴え、自らも革新系を標榜している上司ですが、「オレが若
いころは、こうだった。ああだった」と懐かしそうに自慢話をするものですね。そし
て斬新な企画書を提出したり、提案をしても部下のやる気をそぐようなことを言って
はボツにしてしまうものです。 
 本来なら、革新・変革に抵抗する部下を上手に説得して、業務を変革していかなけ
ればならないのに。
 
 ある週刊誌が、毎週地方の県庁や市役所の職員の勤怠ぶりを写真に収めて報道して
います。それによりますと昼食前の時間帯から食堂は混雑。昼休みが過ぎてもソファ
で昼寝。終業前だというのに、談話室は満員です。彼らは、今日の仕事と今日の成果
物・アウトプットは考えてもいないでしょう。「遅れず、休まず、働かず」の繰り返
しです。ましてや市民を顧客とは捉えていませんね。それでいて高い給与と年金が保
証されているのです。
 
 三菱自動車や三菱ふそうの歴代のトップは、記者会見で、順法精神、透明な経営、
改革、安全、顧客第一と言いました。こっけいですね。

【2】コンピテンシー「革新志向」の磨き方
 「革新志向」は、イノベーター志向に関する行動科学分野のコンピテンシーです。
革新のことを横文字で、Innovationといいます。イノベーションには3つの切り口
があるのです。1つは、マインドイノベーションであり、2つ目がプロセスイノベ
ーションで、3つ目がプロダクトイノベーションです。

 出発点は、マインドイノベーション、つまり意識改革です。意識改革がある程度
のレベルに達していれば、プロセスイノベーション、つまり仕事のやり方、仕組み、
システムの改革が進むのです。プロセスイノベーションがある程度のレベルに達し
ていれば、プロダクトすなわち商品やサービスが差別化された優位性のあるものが
生み出せるのです。

 マインドイノベーションを置き去りにして、プロセスイノベーションとプロダク
トイノベーションを求める企業が多すぎます。結果は革新とは程遠いものに終わっ
てしまうのです。

1.コンピテンシー「革新志向」の定義付けは?
 例えば「変革を起こすマネジメントをする」というのはいかがでしょうか。した
がって、「革新志向」なるコンピテンシーは、まず経営トップや管理者に求められ
るのです。社員だけに革新を求めても空振りに終わってしまいますから。
 
 上が変われば、下を変えることは比較的容易です。倒産した東ハトに、ユニゾン
キャピタルから木曽健一氏が社長として乗り込みました。(今回、木曽氏は会長に
退いたが)
 
 それまで、小林一族の会社でしたが、ほぼ独裁経営でした。下は上の顔色をうか
がいながらおどおどしていました。社長が変わり、「社名も仲間も同じなのに、ま
るで別の会社に来たようだ」とは多くの社員の弁です。社員がイニシャティブ(主
体性)をもって行動する会社になったからです。V字回復中ということですが、当
然でしょう。

2.どんな行動基準が考えられるか
 例えば、「変革の必要性を認識し、変革の障害を取り除くように行動する」とい
うのはいかがでしょうか。誰でも従来どおりがいいのです。必ず抵抗勢力がいます。
だからこそ説得力ある言葉で、目標を提示し、理解させることです。決して敵に回
してはいけません。敵に回すよりも味方につけるほうが、1+1=2以上の相乗効
果が期待できますから。

 例えば、「変革の旗手となり、変革の推進活動に、ほかの人々を巻き込む」とい
うのはいかがでしょうか。最初は、針の穴ほどしか光が見えなくとも、少しずつ穴
を大きくするつもりでやることです。経営陣が総入れ替えで、ビッグバン的に改革
できればいいのですが、破綻企業や倒産会社以外は、総入れ替えというのはありま
せんから。

 例えば、一般社員の場合は「意識して日々の仕事に変革を採り込む」というのは
いかがでしょうか。自分の会社が革新的でなく、今後も当分は、革新は期待できな
いというのであれば、いつ革新的な企業に転職してもついて行けるように、自分自
身を革新に慣らしておくことです。以前にOLさんから、「当社は革新的でなく、
仕事のできる人から順に辞めていってしまう」という投稿をいただいたことがあり
ます。革新的で仕事のできる人から順番に辞めていくということでしょう。

 経営者であろうとビジネスマンであろうと独立開業をしようとも是非、意識して
「革新志向」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記
 菊田和夫の名作に「君の名は」といラジオドラマがありました。テレビのない時
代です。「忘却とは忘れ去ることなり。忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ」と
いう名文句でラジオドラマが始まると皆ラジオの前で涙を拭きながら、聴いたとい
うのです。

 「革新とは、変化することなり。変化することもせず革新を誓う心の悲しさよ」
といった企業が多すぎるように思えてならないのです。大企業ほどこの傾向があり
ますから。

 「蛻変(ぜいへん)の経営」について、前に解説したことがあります。もう一度
思い起こしていただければ幸いに思います。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「挑戦意欲」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,875コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク