• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

コンピテンシー「挑戦意欲」の磨き方

<34回>コンピテンシー「挑戦意欲」の磨き方
===================================
 人は誰でも能力を保有しています。しかし、せっかくの保有能力が宝の持ち腐れと
なり、成果に結び付けられない人が実に多いのです。
 多くの企業では「成果主義人事制度」に加速度的に移行しています。これの是々非
々は後でするとして、成果の低い、あるいは出せない人にとっては悲劇になるかも知
れません。
 コンピテンシーを磨けば誰でも仕事のできる人に自己変革できます。経営トップ・
管理者・社員の皆様、そして求職中の離職者の方や就職を目指す学生さんにも是非と
もお読みいただきたいと思います。
===================================
■忙しい人はとりあえず流し読みして下さい。後でゆっくり読み直していただくと理
 解が一層深まります。(コンピテンシー宣教師より)■

<今回のメニュー>
=================================
【1】職場の世相を川柳に載せて!
【2】コンピテンシー「挑戦意欲」の磨き方
【3】編集後記
【4】「営業力倍増」セミナー<第五回>参加者募集中!
=================================

【1】職場の世相を川柳に載せて!
 
 アドバルーン、挙げては終わるの繰り返し! 

 今度こそ、今年こそと大きな目標を掲げ、全社に開示したり発表するのですが、ち
っとも推進されずにいつの間にかアドバルーンの空気が抜けて萎えてしまう企業はよ
くあります。勿論企業ばかりでなく、上司にもこのようなタイプは多いように思いま
す。
 
 なぜこのような結果になるかといいますと「問題把握力」、「計画重視性」、「プ
ロセス重視性」、「重点志向」、「システム志向」などのコンピテンシーが欠落して
いるか弱いからに他なりません。問題は何かをしっかり把握し、どんなプロセスでや
るかを検討し、綿密な計画を立て、重点志向で臨み、システムを構築していくことが
求められます。
 
 そして「オレがやる」、「直ぐやる」、「皆でやる」を合言葉に実践することです。

【2】コンピテンシー「挑戦意欲」の磨き方
 「挑戦意欲」は、イノベーター志向に関する行動科学分野のコンピテンシーです。
チャレンジ性と言ってもよいでしょう。

 「急にそんなこと言ったってムリですよ」などと尻込みするようでは挑戦する前か
ら負け犬になってしまいます。「難しいなら是非やってみよう」というぐらいの気概
を持つことが大切です。

1.コンピテンシー「挑戦意欲」の定義付けは?
 例えば、「斬新な課題や高い目標に取り組む」というのはいかがでしょうか。流通
業の店舗なら「顧客単価を10%アップする」や「顧客のリピート率を10%アップ
する」ことも高い目標になるかもしれません。法人営業なら「既存顧客の売上高を1
0%アップする」でもよいでしょう。そのためには、現在どんな問題があって、何を
すればよいかを綿密に計画し、挑戦することです。新規顧客の開拓を掲げても勿論か
まいません。

2.どんな行動基準が考えられるか
 例えば「仕事に対する使命感を持ち、目標と綿密なアクションプランを持って意欲
的に行動する」というのはいかがでしょうか。しかもその目標は、上司とすり合わせ
た目標よりも1ランクハードに設定して見ることです。挑戦的な目標ということにな
ります。
 
 達成できたときの満足感や達成感は大きなものになるに違いありません。例えば、
私の経験ですが、コストダウンに挑戦するときでもトップから10%の目標が出たと
します。そのまま10%を目標にして活動しますと大概7~8%に終わるのです。倍
の20%にハードルを高く設定しますと10%以上、15%ぐらいは達成できるので
す。

 例えば、「リスクを回避したり軽減できる方法の情報を収集し、アクションプラン
に採り入れて行動する」というのはいかがでしょうか。
 
 ハードルの高い目標に挑戦すればするほどリスクも大きくなります。現在の成功の
確率が40%でもリスクを回避したり軽減できれば、成功の確率は60%~70%に
アップする可能性があります。これがプロセス重視の考え方です。どのプロセスを採
用するのがリスクの低減になるのかを考えながら挑戦的な行動をとることは、わくわ
くしますね。

 是非「挑戦意欲」のブラッシュアップに取り組んで見ましょう。

【3】編集後記
 相手がリーチをかけると安全パイばかり切る人がいますが、これではマージャンに
は勝てません。ビジネスにおいても同じです。

 勝負はギャンブルばかりではありません。仕事やビジネス、人生においても勝負と
いう局面があるわけです。高い目標に挑戦しなければ失敗もありません。失敗がない
から反省することもありません。第一、夢がないではないですか。仕事にも人生にも
夢がなければつまらない歳月を送ることになります。

 次回に続く
 次回は、コンピテンシー「反対意見への対処力」の磨き方を解説します。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 発行責任者:さいたま市中央区上落合8丁目1-20-304
         彩愛コンサルピア代表 下山明央


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 コンピテンシーを磨けば仕事のできる人になれる
http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/melmag.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP