■Vol.195(通算436)/2011-6-13号:毎週月曜日配信
□□■───────────────────────────────
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 間接部門の効率化について 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■───────────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 間接部門の効率化について ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
震災の影響を受け、売上が減少している企業も多いと思いますが、
このような状況で、人員を増やさずに生産性を向上させるためには
どうすればいいか、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
生産性を向上させるためには、直間比率の改善が有効ですが、この直間比率の
改善のために間接部門の業務の見直しをしてはいかがですか?
===================================================================
1.直間比率について
===================================================================
直間比率とは、直接(営業)人員と間接人員の割合をいいます。
直間比率6:4であれば、
直接人員(時間):間接人員(時間)=60%:40%ということに
なります。
例えば、営業活動の生産性を向上させたいと考えるなら、総人員の中で
営業人員の割合を増やすことと、営業人員一人ひとりの時間に占める
直接時間と間接時間の比率を改善することとの二つの方法があります。
この、直間比率を変えることで、総人員を増やさずに営業活動の強化に
つなげることができます。
===================================================================
2.間接部門の効率化
===================================================================
上記を逆説的に考えると、営業力の強化のためには、間接部門を効率化し
スリム化させることがポイントになってきます。
(1)間接部門の業務の
棚卸
まずは、間接部門の業務を
棚卸し、どういう目的で、どういう仕事が、
どういう手順で行われているかを“見える化”しましょう。
過去からの延長で色々な業務が追加され、そもそも何のために行って
いる業務なのかさえ、よく分からなくなっている業務もあるのでは
ないでしょうか?
(2)間接部門の業務の見直し
次に、個々の業務の必要性を吟味し、無駄な業務をカットしたり、
ITを使用しながら効率化を図ります。
不必要な業務をカットすることで、間接部門の業務がスリム化され、
それにより、間接部門の人材を営業部門に
配置転換することが可能に
なります。
また、営業部門の間接業務を間接部門で引き受けることなども、
直間比率の改善につながります。
間接部門の業務改善により、それだけ外向けに力を掛けることが
可能になります。
直間比率の改善に向けて全社が一丸となって、具体的な目標を持って
取り組むことができれば、かなりの改善が期待できると思います。
ただし、社内ではなかなか・・・という方は是非、C3へ声を掛けてください!
(本田)
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
ヤフーボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
ニフティーボランティア
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
ソフトバンクモバイル、
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1103/13/news004.html
Goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
【募金や問い合せにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した
詐欺が出ますので、
募金を予定している方は十分な注意をお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、
会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
≡★☆★≡≡★☆★ 姉妹メルマガのご案内 ★☆★≡≡★☆★≡
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆
税理士 清水 努の ~走り続ける経営者の為の人間力~
(毎週金曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
人間力に磨きをかけることで、経営を見直してみませんか。
前進を続ける経営者の伴走者、銀座の
税理士 清水がお贈りします。
◆ 知って得する!1分で読める~税務・
労務・法務の知恵袋
(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
知らずに損をしていませんか?税務・
労務・法務の耳寄り情報!
================================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
================================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
================================================================
【 発行 】
株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Vol.195(通算436)/2011-6-13号:毎週月曜日配信
□□■───────────────────────────────
■■■ 知って得する! 1分間で読める~税務・労務・法務の知恵袋
□□■
■■■ 【 間接部門の効率化について 】
□□■ 週刊(毎週月曜日発行)
■■■
http://www.c3-c.jp
□□■───────────────────────────────
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
☆☆☆ 間接部門の効率化について ☆☆☆
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
震災の影響を受け、売上が減少している企業も多いと思いますが、
このような状況で、人員を増やさずに生産性を向上させるためには
どうすればいいか、お悩みの方も多いのではないでしょうか?
生産性を向上させるためには、直間比率の改善が有効ですが、この直間比率の
改善のために間接部門の業務の見直しをしてはいかがですか?
===================================================================
1.直間比率について
===================================================================
直間比率とは、直接(営業)人員と間接人員の割合をいいます。
直間比率6:4であれば、
直接人員(時間):間接人員(時間)=60%:40%ということに
なります。
例えば、営業活動の生産性を向上させたいと考えるなら、総人員の中で
営業人員の割合を増やすことと、営業人員一人ひとりの時間に占める
直接時間と間接時間の比率を改善することとの二つの方法があります。
この、直間比率を変えることで、総人員を増やさずに営業活動の強化に
つなげることができます。
===================================================================
2.間接部門の効率化
===================================================================
上記を逆説的に考えると、営業力の強化のためには、間接部門を効率化し
スリム化させることがポイントになってきます。
(1)間接部門の業務の棚卸
まずは、間接部門の業務を棚卸し、どういう目的で、どういう仕事が、
どういう手順で行われているかを“見える化”しましょう。
過去からの延長で色々な業務が追加され、そもそも何のために行って
いる業務なのかさえ、よく分からなくなっている業務もあるのでは
ないでしょうか?
(2)間接部門の業務の見直し
次に、個々の業務の必要性を吟味し、無駄な業務をカットしたり、
ITを使用しながら効率化を図ります。
不必要な業務をカットすることで、間接部門の業務がスリム化され、
それにより、間接部門の人材を営業部門に配置転換することが可能に
なります。
また、営業部門の間接業務を間接部門で引き受けることなども、
直間比率の改善につながります。
間接部門の業務改善により、それだけ外向けに力を掛けることが
可能になります。
直間比率の改善に向けて全社が一丸となって、具体的な目標を持って
取り組むことができれば、かなりの改善が期待できると思います。
ただし、社内ではなかなか・・・という方は是非、C3へ声を掛けてください!
(本田)
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
ヤフーボランティア
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
ニフティーボランティア
http://donation.nifty.com/tokusetsu/service/tokusetsu1/
ソフトバンクモバイル、
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1103/13/news004.html
Goo募金
http://special.goo.ne.jp/donation_earthquake/
【募金や問い合せにおける注意事項】
毎回の事ですが、こういった災害に乗じて募金と称した詐欺が出ますので、
募金を予定している方は十分な注意をお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など
→
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
C Cubeでは、税務、会計だけでは解決しないさまざまのことを、
「人」の問題として考えています。
何か足らないとお思いの方は、弊社のホームページにヒントがある
かもしれません。
ホームページはこちら ⇒
http://www.c3-c.jp
≡★☆★≡≡★☆★ 姉妹メルマガのご案内 ★☆★≡≡★☆★≡
◆よろしかったら、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
以下の内容を添付してください。
◆ 税理士 清水 努の ~走り続ける経営者の為の人間力~
(毎週金曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000161817.html
人間力に磨きをかけることで、経営を見直してみませんか。
前進を続ける経営者の伴走者、銀座の税理士 清水がお贈りします。
◆ 知って得する!1分で読める~税務・労務・法務の知恵袋
(毎週月曜日配信中)
http://www.mag2.com/m/0000104247.html
知らずに損をしていませんか?税務・労務・法務の耳寄り情報!
================================================================
当社がインターネットを通じて配信する全てのコンテンツにおいて、
ご相談等ございましたら当事務所までお問い合わせください。
ご相談なくコンテンツを参考にされ、利用者の方が何らかの不利益が
生じた場合、当事務所は一切責任を負いません。
予めご了承のうえご利用下さい。
================================================================
■記事の無断引用・転載はお断りします。転載を希望される場合は
発行者の承諾を得てください。
================================================================
【 発行 】株式会社C Cubeコンサルティング
(シーキューブコンサルティング)
http://www.c3-c.jp
【 住所 】東京都中央区銀座5丁目14番10号 第10矢野新ビル8F
【お問い合わせ先】
info@c3-c.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2004 C Cube Consulting All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━