• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

サステイナブルグロースを実現に導く4つのイノベーションとは?

======================================================================
『ビジネスパーソン最強化プロジェクト通信』 vol.544 発行部数:22622部
+*----------------------------------------------------------------*+
◆『ビジプロ通信』は読者数2万人を超える日本最大級のMBAメルマガです◆
======================================================================
■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■□□■
□■■     
■■      ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座

■■    発行:MBA Solution, Inc. http://www.mbasolution.com/ 
□■■           
■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■■□□■□□■
=====================================================================

こんにちは!『ビジプロ通信』ナビゲーターの安部です。


いよいよ次回作が大詰めを迎えています。タイトルも
『どんな逆境でもダントツの成果を出す 6つの「自分戦略」』に決定!

アマゾンでもページができあがっていますので、いち早く読みたいという方は
是非ともご予約して下さいね。(笑)
⇒ http://www.mbajp.org/i/s/34o.html

内容は・・・


◎なぜ、新人が先輩でも達成できなかった驚異的な営業成績を出せたのか?
◎なぜ、英語もしゃべれない日本人がアメリカのビジネススクールを
トップクラスで卒業できたのか?
◎なぜ、誰からも信用されない起業家が日本を代表する企業と取引できるよう
になったのか?
◎なぜ、崩壊寸前の組織が一丸となって危機を乗り切ることができたのか?

営業、英語、資格、起業、チームビルディング・・・
不況・グローバルビジネス時代を生き抜くサバイバル術を
トップMBAホルダーが伝授!


となっています。ちなみに↑は私が提案したの帯のメッセージですが
見事にボツになりました。(笑)

いろいろと恥ずかしい失敗談もカミングアウトしていますので、
楽しみながらお読みいただけるのではないでしょうか?

読み終えましたら感想をいただけると嬉しいです!(^^)
⇒ http://www.mbajp.org/i/s/34o.html


それでは、今回も張り切ってメルマガをお届けしていきますので、
最後までお付き合いの程よろしくお願いします。

+*----------------------------------------------------------------*+

※ 本メルマガと併せて『最強の「ビジネス理論」集中講義』を
お読みになると、ビジネスで成果を上げる効果が飛躍的にアップします!

ドラッカーやポーター、コトラーなどMBAとして学ぶビジネス理論の
エッセンスを体系的にまとめたもので、「わかりやすく戦略を
身につけることができる」とご好評いただいている書籍です。(^^)

⇒ http://www.mbajp.org/i/s/dream.html

======================================================================
【今号のコンテンツ】

1.コラム:MBAの“視点”
2.MBA Solution Business Collegeからのご案内

======================================================================


今回は『コラム:MBAの“視点”』からスタートしていきます!


======================================================================

【1.コラム:MBAの“視点”】


■ サステイナブルグロースを実現に導く4つのイノベーションとは?


企業が成長を持続させるためにはイノベーションが重要な鍵を握ることは
ビジネスパーソンであれば、誰しもご存知のことでしょう。

世の中をより便利に豊かにする製品やサービスを開発し続けることによって
消費者の需要を喚起し、成長軌道を維持することができるのです。

イノベーションは日本語で“技術革新”と訳され、新しい技術を開発すると
いうことですが、今回はこのイノベーションを4つのタイプに分類し、理論を
整理していくことにしましょう。

まず最初のタイプのイノベーションは持続的イノベーションと呼ばれるもの
です。これは私達が通常イメージするイノベーションと思っても差し支えない
でしょう。企業が顧客のより高いニーズに応えるために、自社の製品や
サービスに対して性能の飛躍的向上を図るために行うイノベーションです。

ハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は、
この持続的イノベーションを既存顧客に見放されないための
“生き残り”イノベーションと定義付けます。

たとえば、パソコン業界では日進月歩で機能が進化していますが、
ユーザーに買換えをを促すために、CPUを高速にしたり、
テレビ機能を付けたり、最近では3Dの機能をパソコンに付加したりして、
様々なイノベーションにチャレンジしています。

クリステンセン教授は、この持続的イノベーションに関して、市場のリーダー
企業は最適化したプロセスを持ち、新技術開発において新規参入業者に後れを
取ることはあまりないけれども、持続的イノベーションが繰り返された結果、
製品性能が市場ニーズを超えて過剰になると破壊的技術が登場して、
破壊的イノベーションが生じると述べています。

これがイノベーションの2つ目のタイプの破壊的イノベーションなのです。

破壊的イノベーションでは、“より単純で、より便利で、より利用しやすく、
より安価な製品やサービス”が生み出され、急速に新たな市場を形成して
いきます。

たとえば、パソコン市場では特にノートパソコン市場で持続的イノベーション
が繰り返された結果、多くのユーザーにとっては不必要な機能が付加され、
結果として高額な製品が提供されていました。そこに目を付けた新興パソコン
メーカーは、余分な機能をそぎ落とし、“より単純で、より便利で、
より利用しやすく、より安価な”ネットブックを市場に投入すると、
多くのユーザーから支持を受け、新たな市場を急拡大していったことは
みなさんの記憶にも新しいことでしょう。

そして、続いて起こるイノベーションが転換的持続的イノベーションです。
これは既存の製品やサービスのカテゴリーを再編成するものです。この転換的
持続的イノベーションは飛躍的に業績を改善し、事業を抜本的に変化させ、
市場シェア、利益水準、消費者受容度を信じられないくらいに高めていくこと
ができます。

たとえば、アップルのiPhoneやiPadが好事例といえるでしょう。パソコンと
同等の機能をiPhoneやiPadに持たせることにより、これらの製品は爆発的な
ヒットを記録しました。これまでに無かった“スマート・デバイス”という
カテゴリーを登場させる転換的持続的イノベーションといえるでしょう。
アップルは一昔前までは身売りの噂がささやかれるほど瀕死の状況でしたが、
iPhoneやiPadの投入により、業績は急拡大し、今では世界一の時価総額を誇る
までの成長を実現したのです。

またイノベーションは何も製品やサービスだけに限ったことではありません。
他のマーケティングミックスにおいてもイノベーションを起こして、
サステイナブルグロースを実現することが可能です。そのイノベーションが
コマーシャル・イノベーションです。

コマーシャル・イノベーションでは、プロモーションやパッケージなど製品
本体でない要素においてイノベーションを起こして成長を加速させていきます。

たとえば、ソニーは非常にスリムで小型のネットブックパソコンを開発した際
に、そのパソコンを実際にポケットにいれたイメージを使ってプロモーション
を展開したり、エスカレーターの手すりに実物大のシールを張り付けて小ささ
をインパクト付ける斬新なプロモーションを展開して大ヒットにつなげました。

このように企業にとってイノベーションとは持続的な成長を実現するうえで
欠かすことができないものですが、ただ単に新たな技術を開発することと
一括りにすることなく、自社の置かれた状況に応じて適切なイノベーションを
採用することにより、成功の確率が高まっていくことになるのです。

+*----------------------------------------------------------------*+

※今回のコラムはハーバード・ビジネス・レビュー10月号
『マーケティングを問い直す時』の『P&G:ニュー・グロース・ファクトリー』
を参考にお届けしました。より詳しい理論や多くの事例を学びたい方は
是非とも同誌をお読みいただくことをお薦めします!

⇒ http://www.mbajp.org/i/s/34p.html

======================================================================


それでは続いてMBA Solution Business Collegeからのご案内です。


======================================================================

【2.MBA Solution Business College からのお知らせ】


今やビジネスパーソンにとってファイナンスの理論は必要不可欠の知識に
なっています。大前研一氏もその著書の中で21世紀のビジネスパーソンの
三種の神器を“英語”、“IT”、“財務”と定義付け、この3拍子を
身につけることが競争に勝ち残る最低条件と述べています。

11月のMBA Solution Business Collegeでは、この21世紀のビジネスパーソン
の三種の神器のうち、財務にフォーカスを当てた講座を開催します。

コーポレートファイナンスに関する理論を、初心者にもわかりやすくお伝え
していきますのでご興味のある方は是非ともご参加いただきたいと思います。

残り席も少なくなってまりましたのでご興味のある方は
お早目のお申込みをお薦めします!


■ できる!MBAベーシック講座コーポレートファイナンス

開講日程: 2011年11月13日(日) PM 1:10~PM 4:30(休憩20分含む)
開催場所: 東京国際フォーラム ガラス棟 会議室
詳細・お申込みはこちらから⇒ http://www.mbajp.org/i/s/34b.html
↑只今早割で受講料が半額になっています!


それでは、多くの皆様にお会いできるのを楽しみにしています!(^^)


======================================================================

【編集後記】

今では私のライフワークとなっているこのメルマガですが、
本当にたくさんの方にご愛読いただけるようになりました。

先ほどちょっと調べてみたら記念すべき第1号は2003年5月2日なんですね。

そういえばすごーく昔のゴールデンウィークに創刊したのを思い出しました。
(^^)

読者が一人もいない創刊号から足掛け8年半。配信回数は500回を超え、
今や2万人を超える読者の方にご登録いただいています。

こんなに続けてこられたのも一重に読者の皆様のお陰と心より感謝しています。

先日も大手企業の米国法人にお勤めのNOBOさんから以下のようなメッセージを
いただきました。



『いつも有益な情報ありがとうございます

現在日本からの出向で、米国にて人財育成業務を担当しております

配信して頂いている内容は、当然のことながらグローバルで働く
マネージメント層にとても参考になりますね

通信やグロービスで得たMBA知識も当然役に立っていますが、それらをより
実践的、また日常的に(リマインドする形で)取り込めるこのメルマガは、
私に非常にあっています

拝読する時間は数分、ただその効果は計り知りえません

これからも引き続き情報お願いします』



身に余るお言葉をいただき誠にありがとうございました。

このような心温まるメッセージが、メルマガ執筆にあたってモチベーション
なります。

これからも私のミッションである“全てのビジネスパーソンにMBA理論を!”
を実現すべく、ひとりでも多くのビジネスパーソンにお役に立つ情報をお届け
していきたいと思いますので末永く応援お願いします。m(_ _)m


======================================================================

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

メルマガと合わせて発行者の著書もよろしくお願いしますm(_ _)m
ビジネスに役立つ知識が満載です!

☆『最強の「ビジネス理論」集中講義』
http://www.mbajp.org/i/s/dream.html
↑発売即重版!話題のベストセラーです!

☆『メガヒットの「からくり」』
http://www.mbajp.org/i/s/21v.html
↑まだまだメガヒット発売中です!

☆『トップMBA直伝!7日でできる目標達成』
http://www.mbajp.org/i/s/w8.html
↑お陰様で11刷のベストセラーとなっています!

☆『ファイナンスがスラスラわかる本』
http://www.mbajp.org/i/s/w9.html
↑今やビジネスパーソンに必須のファイナンス理論をわかりやすく!


それではまた次回あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

======================================================================

発行責任者: 安部 徹也

発行元:株式会社 MBA Solution
- The Best Solution for Your Business
URL : http://www.mbasolution.com

MBA Solution Business College
URL : http://www.mbajp.org

ご意見・ご要望はとってもウェルカムです!以下のホームページから
お願いします。(このメルマガへ返信しても届きませんのでご注意!)
→ http://www.mbasolution.com/opinion.htm

=====================================================================

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP