• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

管理会計

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
経営テクノ研究所
2012年5月21日 第1・3週月曜日発行
発行人:舘 義之http://www9.plala.or.jp/keiei-techno/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★★経営のパートナー★★経営学で企業を再生する
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<目次>
★第23回:管理会計
★ちょっと苦言:情けない政治家
★編集後記
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★第23回:管理会計
 管理会計は企業規模の拡大・固定資本の増大・技術革新の急速な進展・企
業に対する社会的統制の増大等によって、その重要性を著しく増すようにな
りました。

 財務会計と対比される管理会計は、財務管理の必要に役立ち、かつ経営目
的の達成を容易にするためのものですが、その機能は、経営意思決定の際の
事実認識に必要とされる会計諸資料を経営者に提供することによって果たさ
れます。

 管理会計の本質が、財務管理自体にあるのか、あるいは財務管理に役立つ
資料の提供にあるのかは、企業計算制度の体系に関連した重要な問題です。

 また、体系化された管理会計の本質を一律に規定することは難しいが、そ
の機能は、資料の提供ににとどめて認識されるべきであって、財務管理の機
能と同一視してはなりません。

 管理会計の基本概念および手続きとしては、予算統制・標準原価計算・損
益分岐点分析・差異分析・変動予算・限界分析・責任会計などが考えられて
います。

 そのほか企業のそれぞれの領域には、管理会計による評価を必要とする諸
問題があります。たとえば、生産管理における生産方法と設備・製造か購入
かの決定、販売管理における価格決定などが挙げられます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★ちよっと苦言:情けない政治家
 政治家にとって、いかに「信」が大切であるか、孔子は繰り返して論じて
います。

 弟子の子責(しこう)が孔子に政治のあり方を尋ねました。すると孔子は
3項目挙げました。第一は食糧を貯蔵し、食べることの不安をなくすこと、
第二は軍備を充実させること、第三は国民に信頼されること。

 子責は質問しました。仮にこの三つが全部一緒に揃わない場合は、どれか
一つを諦めなくてはなりません。その時はどれを諦めたらいいでしょうか。

 孔子はすかさず答えました。「軍備だよ」。子責はさらに尋ねました。も
しどうしても二つが揃わない時は、どちらを諦めたらいいでしょう。孔子は
答えました。「もちろん食糧だ。食糧を含めた経済全体を縮小して我慢する
しかない」そして、最後に「民、信なくば立たず」と言いました。

 政治という仕事は国家の命運を左右する重要な営みであり、政治家は、国
民の生殺与奪の権を握っています。したがって、政治家は自分の信念に基づ
いてある政策を提案するとき、まさに命がけであってしかるべきです。

 ところが、現在の政治家にそのような気魄のこもった態度を見出すのは極
めて困難です。国民のことよりは党利党略に走ってばかりいます。国民は政
治家や政治を信用する気持ちがなくなってきています。

 いかに政治家が信用していないか、大修館書店が中学・高校生から募集し
た国語辞典に載せたい言葉からも分かります。中学・高校生でさえ政治家の
実像を見抜いているのです。

●小沢(おざわ)る
(1)ウラで牛耳る(2)子分をたくさんもつ(3)子分を見捨てて雲隠れ
する
●鳩(はと)る
(1)無責任なことを言う(2)話をするたびに内容が変わる(3)悪いと
は思わずウソをつく
●菅(かん)る
(1)いつまでも同じ地位に居座ろうとする(2)何もせずにダラダラして
いる(3)無意味に粘る
●野田(のだ)る
(1)泥臭く頑張る(2)上手にスピーチする

本当に情けなくなります。政治家は国民の奉仕者、公務員は国民の公僕など
ときれいごとを言っていますがが、本当にどれだけの政治家、公務員が心に
留めているでしょうか。

国民の歓心を買い、当選するために大衆に迎合する、それが今の日本の政治
家の姿です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★編集後記
 入院中の妻をよくよく眺めてみると、こんなに白髪が多くなっていたのか、
こんなにシワも増えていたのか、と気づくたびに愛しさがこみあげてきます。

それは、結婚後、50年という長い年月を一緒に年を重ね、いさかいや和解
など、さまざまな歴史を共有してき時間への愛着が、より愛おしさを感じさ
せてくれるからかも知れません。

 さらに、悪いことが重なるもので、5月15日、先生から妻に胃ガンの疑
いがある事を告げられました。血液検査とCT検査の結果によるもので、3
0%の確率で胃ガンの可能性があるとのことです。

本当に胃ガンであるか、どうかは内視鏡検査を行って確定されるわけですが、
高齢、体力低下などを考えて、内視鏡検査や手術、あるいは抗がん剤治療な
ど、一切見合わせることにしました。


 先日も先生から脳死ではないので、いろいろな人の声が聞こえていると思
いますが、特にご主人の声は間違いなく聞き分けているはずなので、できる
だけ言葉やマッサージなどで刺激を与えてあげてください。それが最もよい
治療方法ですからと言われました。

 そこで、その日の出来事や兄弟の話し、以前に旅行に行った時の話などを
耳元で話しかけています。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■舘 義之のポジション
 人事・IE・VE・マーケティングコンサルタント
 人事・IE、VE・マーケティングの3輪で企業体質改善の仕組みを構築
して、厳しい経営環境の中で勝ち残っていく会社にすることを第一に支援し
ます。
舘 義之への問い合わせstudy@agate.plala.or.jp
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP